・A新聞、土曜日に記載される「クイズ」今回は悪戦苦闘。
(土曜日から始め、なかなか回答が得られません)
(やっとできたのが昨日の夜・・・頭の体操でした)
・正解「ユウレイ」。
難しかった言葉「イワトケイキ」「ユミトリシキ」
「ウシミツドキ」「ワカレミチ」「イシキリバ」
※ 解けたときには「万歳」・・・でした。フッ!
・A新聞、土曜日に記載される「クイズ」今回は悪戦苦闘。
(土曜日から始め、なかなか回答が得られません)
(やっとできたのが昨日の夜・・・頭の体操でした)
・正解「ユウレイ」。
難しかった言葉「イワトケイキ」「ユミトリシキ」
「ウシミツドキ」「ワカレミチ」「イシキリバ」
※ 解けたときには「万歳」・・・でした。フッ!
・自治会の有志で始まった「健康麻雀」に参加しました。
(土曜日、12時30分から16時430分の「4時間」)
・今回は6名の参加者でした。
(クーラーのきいた部屋、もくもくと「頭」・「手」が口も動きます)
(勝ったり、負けたり・・・4時間はアッという間でした)
※ 暑さも忘れる至福の時間!
・2002年7月24日~26日、美ヶ原と霧ヶ峰に行きました。
(その時の「絵手紙」を見返しています)
・車山の肩から山頂にかけての「日光キスゲ」の大群落に歓声!
(車で行ける山、全山が橙色に染まっていました)
(今はどうなんでしょうか?)
※温暖化で花も弱ってるかも?
・豚肉、小松菜、ニンジン、ねぎ、椎茸、うずらの卵。
(ウズラの卵をゆがき、皮を剥くのが難儀でしたが
あとは炒めるだけです)
(今回は野菜が少なく、豚肉が多かったのが反省点!)
※ 自作、「まずいはずがない」!
・先日、甥の一家が「大阪万博」に行く途中に立ち寄りました。
(夫婦+中学生・小学生の4名)
・その際の手土産が「横濱・ハーバー」というお菓子。
・パイ風の皮に白あんが包まれていました。
※ 今風の洋菓子?(和洋折衷)
・7月19日(土曜日)、京都「しょうざんリゾート」にある「楼蘭」でランチをしました。
(大人6名、大学生、中学生、小学生の9名でした)
・生ビール、ジュースで献杯後・・・無言の食事が始まりました。
・前菜(焼き豚・ミニとまと・きゅうり)
・トマトのスープ
・窓からの眺め
・濃厚な焼きめし
・デザート(コーヒー付き)
・満ち足りた帰り道
※ 緑の環境も味のうち!
・先日のTVでやったました。
(ピクルスの液+ピクルス(刻み)があれば簡単!)
・温かいご飯に「ピクルス液」を混ぜて、刻みピクルスを
トッピング)
(彩もよく、夏場にピッタリ!)
※ アマ酸っぱいご飯・・・食欲増進!
・先日の山の会、おやつに「水ようかん・みかん入り」を持参しました。
(いつも作っている「水ようかん」ですが、缶詰めの「みかん」を入れました)
(甘さの中にも、さわやかさが広がり、これはこれで美味でした)
(山仲間には好評・・・)
※ 食べなければわかりません!
・A山の会、7月例会は「文珠山」でした。
(標高366Mでしたが、縦走路を4時間30分の行程。)
(気温35度、汗だくだくで足が進まず・・・遅れました)
・駐車場は満車、家族連れ登山が多くびっくり!
・昼食(展望台)
・文殊山・本堂
・文殊山・山頂
・北陸新幹線が行く(山頂より)
・奥の院
※ 温泉後のビールで生き返りました。ホッ!
・自治会の有志で「健康マージャン」へのお誘いがありました。
(現役時代は帰りしなに、職場仲間とよく雀卓を囲み「勝った」「負けた」と
ウサを晴らしていましたが、退職後は足を洗いました)
・そんな中でこの話が出てきて、飛び付きました。
(12日(土曜日)・12時30分~16時30分)
(8名が揃い、久しぶりの「麻雀」、やってるうちに
アレコレ思い出してきました)
・前半は負け、後半は勝ちました。
※ 毎週土曜日が楽しみになりました!
・先日、京都美術館・別館であった「水彩画展」の帰りに立ち寄りました。
(金閣寺の近くなので、大勢のインバウンド客がウロ・ウロ・ウロ)
・昼ご飯にしては量、味も十分で夜は抜きか!
※ いつも思います。なんで「赤出汁」と「茶碗蒸し」
両方が 出てくるのか???
・今日は令和7年7月7日で「7・7・7」が続きなにやら
めでたい「7」が三個並びました。
・その昔、平成7年7月7日にJR大阪駅で発売の入場券が
手元にありましたので記載しました。
(マスコミにおだてられ買ったような記憶が残ります)
・ちなみに本日は「七夕」、娘の誕生日で名前は「奈々代」。
(車のナンバーも「3377」)
※ ラッキーセブン、甲子園では「ジェット風船」乱舞!
・スイカ、ハム、玉子焼き、トマト、きゅうりを具にしました。
(ゆであがりを洗い、氷でしめて器に盛りつけます)
(冷やした汁+そうめん+具・・・モグ・モグ・モグ)
※ 栄養価はないかも? 爽やかさが一番!