16日。 池袋、後半初日は休演。 午前、“鈴本早朝寄席”に出ました。 やろうと思っていた噺が前の週に出ていて、迷走の末、下記のネタに。
遊一 「ねずみ」
左吉 「代書屋」
わか馬 「金明竹」
麟太郎 「短命」
終演後、小学生の女の子から手紙を頂きました。 先日うかがった、大宮の小学校の生徒さん。 お母さんに頼んで、連れて来てもらったそうです。 ありがとうございましたm(__)m
その後、京成大和田へ移動し、“第87回 大和田落語会”へ。 毎月の開催、スタッフの皆様の熱意の賜物でしょう。 大変に良いお客様でしたし。 柳家一九師匠と、たっぷり二席ずつ。
ほぼ終電まで打ち上げに参加し、一九師匠と帰路につく。 いろんなお話をさせて頂いたが、一番の驚きは、一九師匠が入門した時、小満ん師匠は39歳だったそうで…。
乗り換えで師匠と別れた直後、ガラガラの車内に乗り込んできたのは、芸術協会の兄さん達。 いきなり一升瓶を渡されても困ります。
17日。 今日から池袋の後半、キッチリ15時半まで務めます。
出番を終え、原宿の“洋楽寄席”に。 お客様の中に、寄席の関係者が! ご出演の方に、クラリネットを習っているそうで…。 驚きました。
18日。 今日も25分間の高座を終え、“洋楽寄席”に向かう。 出演者も客席にいらっしゃるので、ネタを変えることに。 300回を超えるこの会で、ずっと出ていない噺を。
19日。 このところ、朝はドラマ『砂の器』の再放送を観ている。 ドラマ中の亀嵩駅、映画と同じく外観とホーム内は別の駅ですね。
今日は池袋の出番を終え、大師匠のカバンを、お宅に届ける。
20日。 池袋は千秋楽。 ニツ目の披露目以来5年、緊張の毎日でした。 2日休んで、8日間でしたが、結構くたびれました。 ご来場ありがとうございました!
この芝居(←10日毎の興行を、こう言います)、客席に着物姿のご婦人を多く見かけました。 聞けば、“着物割引”があるそうで。 “学生服割引”もあるそうですが、コスプレは駄目みたいです、残念ながら…。
遊一 「ねずみ」
左吉 「代書屋」
わか馬 「金明竹」
麟太郎 「短命」
終演後、小学生の女の子から手紙を頂きました。 先日うかがった、大宮の小学校の生徒さん。 お母さんに頼んで、連れて来てもらったそうです。 ありがとうございましたm(__)m
その後、京成大和田へ移動し、“第87回 大和田落語会”へ。 毎月の開催、スタッフの皆様の熱意の賜物でしょう。 大変に良いお客様でしたし。 柳家一九師匠と、たっぷり二席ずつ。
ほぼ終電まで打ち上げに参加し、一九師匠と帰路につく。 いろんなお話をさせて頂いたが、一番の驚きは、一九師匠が入門した時、小満ん師匠は39歳だったそうで…。
乗り換えで師匠と別れた直後、ガラガラの車内に乗り込んできたのは、芸術協会の兄さん達。 いきなり一升瓶を渡されても困ります。
17日。 今日から池袋の後半、キッチリ15時半まで務めます。
出番を終え、原宿の“洋楽寄席”に。 お客様の中に、寄席の関係者が! ご出演の方に、クラリネットを習っているそうで…。 驚きました。
18日。 今日も25分間の高座を終え、“洋楽寄席”に向かう。 出演者も客席にいらっしゃるので、ネタを変えることに。 300回を超えるこの会で、ずっと出ていない噺を。
19日。 このところ、朝はドラマ『砂の器』の再放送を観ている。 ドラマ中の亀嵩駅、映画と同じく外観とホーム内は別の駅ですね。
今日は池袋の出番を終え、大師匠のカバンを、お宅に届ける。
20日。 池袋は千秋楽。 ニツ目の披露目以来5年、緊張の毎日でした。 2日休んで、8日間でしたが、結構くたびれました。 ご来場ありがとうございました!
この芝居(←10日毎の興行を、こう言います)、客席に着物姿のご婦人を多く見かけました。 聞けば、“着物割引”があるそうで。 “学生服割引”もあるそうですが、コスプレは駄目みたいです、残念ながら…。