ひょーけつの霊パ考察+@

ゴーストタイプ統一。時々その他趣味の話だとか

【霊パ】壁張りドラパルト育てました

2020-01-06 | 霊パメンバー
 どうも、ひょーけつです。
 霊パのポケモンとして、ロトム以来となる両壁持ちの登場ということで、育ててみました壁張りサポート。
 ドラパルトは器用なポケモンですので、今回は物理特殊両方の壁張りを紹介しようと思います。
【物理ver】

特性:すり抜け
持ち物:光の粘土
努力値:HD余りS
ドラゴンアロー/蜻蛉帰り/リフレクター/光の壁

<説明>
 強力な専用技「ドラゴンアロー」と、交代技として名高い「とんぼがえり」を採用した物理個体。
 ドラパルトはS4振りだけで最速ミミッキュに上を取ることが出来るため、状況次第で壁を張るor蜻蛉で逃げるの選択肢が可能に。
 HD振りにすることでダイマックスすれば、スカーフサザンドラの「りゅうせいぐん」を耐えた上で「ダイドラグーン」で突破することも出来ます。相手がダイマックスした場合は死ぬんですけど^p^

 壁張り役としての仕事は壁を展開してシャンデラへ繋ぐことでした。
 シャンデラが「トリックルーム」する暇を稼ぎ、その後ダイマックスしたシャンデラによる無双体制――という計画。これが決まる相手には選出しやすい個体でしたが、如何せん接続先をシャンデラしか用意していなかったので、ここは反省点です。

 「とんぼがえり」は思ったより使わなかったです。壁張ってから大人しく「のろい」で自主退場する方がいいかもね!

【特殊ver】

特性:クリアボディ
持ち物:光の粘土
努力値:HD余りS
流星群/シャドーボール/リフレクター/光の壁

<説明>
 一致技を二種採用した特殊版壁張り個体。
 基本的なコンセプトは物理verと同様ですが、使いやすい「シャドーボール」のお蔭で物理型以上に居座って殴るという傾向が強くなりました。特に水ロトムのようなタイプ的に有利な相手には、壁を張る→殴り合うのパターンが多かったです。「りゅうせいぐん」は半分ダイマックス用なのですが、そのまま撃つ場合も稀にありました。

 当初の企画では「りゅうせいぐん」と「だっしゅつパック」の併用による、壁張り→一撃与えて後続へタッチというつもりでしたが、壁張りターンが短くていいものか? となったため、流星脱出を断念し光の粘土へ変更しました。特性が「クリアボディ」なのはその名残です。
 上記の組み合わせは試してすらいなかったので、一度やってみるのも良さそうですね。


【まとめ】
 以上が育成した壁張りドラパルトでした。使用した限りでは特殊型の方が運用しやすかったです。
 他にも壁張りによる耐性を活かした「じゃくてんほけん」+「バトンタッチ」など、色々と考えていたのですが……結局のところ普通に殴った方が強そう! という感想です。或いは、ASorCSドラパルトに壁を持たせる等もありだったでしょうか?

 何でも出来るポケモンですので、考えていて本当に楽しいですね。
 ではまた。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿