goo blog サービス終了のお知らせ 

ひょーけつの霊パ考察+@

ゴーストタイプ統一。時々その他趣味の話だとか

新入りのクサガメ

2012-09-11 | カメ
日曜日、友人宅から帰ると家の前にバケツがぽつんと置かれていて覗き込むと何とカメが入ってましたー(白目)
一応言っておくと別に誰かが押し付けてきたなどではなく、曰く、父が無責任にも勝手に捕まえて俺に判断を委ねるとの事。
どうにも最近カメがぺしゃんこに潰れている光景を見てしまったせいでいかんせん自然界に離すのも気が引ける。しかし、アカミミならまだしもクサガメですし自然にしておくのも一つ(イシガメなら即放してました)。
まあ、どうせこれから先は冬。冬眠あるのみですし、コンバインに刻まれる危険性を考えると春になるまで安全な寝床を提供する。まずはこれを第一条件として一時的に家に迎えました。その後の事は春になってから考えます。
自然に返す可能性を考えるとあまり綺麗過ぎる水、人工飼料などは与えない方が良いのかなーとか思いましたが、前者はともかく後者の方をどうにかしようにも自信が無いので妥協。自然に戻れば本能でわかるでしょう。

60cm水槽に入れて甲羅の2倍程度の水深、足場として不十分ながらも石を備えてそこで過ごしてもらうことにしました。

とりあえずカメの水槽に石を入れていい思いをした試しが無いので、今週末には早速まともな足場を作ろうと思います。
隠れられる場所は欲しい、十分に寛げる足場も欲しい――ということでその辺を考慮して自作しようそうしよう。
現在水深は10cmですが、シェルターの規模次第ではもう少し低くするかも。

拾ったカメの大よその情報
名前:未定
種類:クサガメ
性別:♂(多分)
年齢:5歳以上(多分)
大きさ:♂の割には大きい

全身真っ黒、いわゆる黒化しているので恐らく♂だと思います。
そして♂の割には結構大きいので結構な歳生きているんだろうなと。とは言え元々居るアカミミ2匹には遠く及ばない大きさですがwそう思うと外来種って大きいですね。
まあクサガメの割に大きいですから恐らく日本個体の方だと思います。あれ、なんか同じようなこと言ってた気がする・・・あ、あれは別の人だw

冬眠間は保護するだなんて人間の驕りなんでしょうね。
その辺の問題は難しいので取り扱いませんが。ではまた。

レプがダメならパンをくれればいいじゃないか

2012-04-26 | カメ
日本神話などを調べていたら丁度それ関係の場所へ行くことになりました。
自分が好きで調べていたことでしたし、しかも行く場所がピンポイントで好みの場所でしたので運命感じちゃいますね。
今年の作文は運命について本気で考察してみますかw一応生死について書こうと思っていたのですが、運命というのもまた良さげ。わーい厨二全開だー。ちなみに去年はニートについて書きました。

どうも、ひょーけつです。
題名に関しては元ネタはマリアントアネット。そしてこの発言が似合う態度を取りやがった取ったカメが♂なので内容も意味も変えて題名としました。

いやー久しぶりのカメ記事ですねー。今回は写真が付きませんが、勘弁願います。
皆さま覚えていらっしゃるかどうか不安ですが一応再紹介を。

名前:鈍
種類:ミシシッピアカミミガメ
詳細:今年で確か12歳ぐらいの♂。大きすぎる為、♂なのかどうか怪しくなってきました。食欲旺盛で好き嫌いをせず、こちらの意図をよく汲んでくれる優秀さ。流石は我家のカメの長。

名前:麦
種類:ミシシッピアカミミガメ
詳細:今年で11歳程度の♂。大きさ的にも♂で間違いはないと思います。割と食べ物に五月蠅く、一度質を上げると暫くは元のご飯を食べなくなる始末。たまに見せる行動力はどんな壁をも乗り越えて脱走してみせるほど。

名前:藻苔
種類:クサガメ
詳細:今年で我家に迎えて3年目、実際には多分4歳ほどの♂。小さいからという理由で一番優遇されている。好き嫌いが無く、活発なために他の家族からも声を掛けられることがしばしば。

と、こんな感じです。ちなみに鈍と藻苔の大きさは鈍が桶、藻苔をタワシでイメージして頂ければその差がわかるかと思います。
それはそうと麦が絶賛偏食中です。
冬眠明けの段階で上2匹に上げる用のエサが無かったため、藻苔のお菓子をあげていたのですが、それがきっかけで麦がレプを食べないようになりました。鈍は普通に食べてくれるんですけどねー。
流石にレプトミンスーパーやガマルスで定着されると困るので、現在は一袋300円ほどのパンに落ち着いています。ちなみにガマルスとかの1/3の値段です。
冬眠明けに偏食されるとどうしようかなーってなるんですよ。
こっちが意地張ってレプばかり上げ続けて、仮にカメが頑なに拒み続けた場合、冬眠明けなので栄養失調とかにならないのかなと思うとやはり怖いです。と、いう心の隙に付け込まれて今のようにしてやられているんですけどねw

今度のカメ記事では写真もつけて甲羅干しをしている絵でも撮ろうと思います。もう完全に冬眠からは醒めました。あ、ちなみに藻苔は冬眠させていません。ではまた。

実写版カメックス

2011-07-07 | カメ
今回は久しぶりにカメの記事です。
とある鬼畜教科の勉強のためにポケモンを触っていませんでした。
教科書中心に勉強していたら、教師が小話程度で話していた豆知識中心に出してきやがった・・・・あの教師め・・・

さて、少々面倒と思うもののカメの水換えは必須です。
時間的には大体3時間はかかりますねぇ。
鈍&麦=1時間
藻苔 =2時間

やはり、アクリル水槽は時間がかかりますねぇ。その分見栄えもいいですし、手入れ以外はいいんですけどね。


鈍「やっぱり天然の日光は違うわぁ」

ですね。実際の太陽のエネルギーは膨大です。


麦「脱出口はどこかな~?」

家の廊下を悠々と歩いていたときは驚きましたね。
割と脱出癖があったのでいいでしょう。いつか未来には普通に家の中を散歩させてあげたいんですけどねぇ。

うほっ!ポケモンは日本が最強ですね。(ランバトしながら書いている。


皆さん。これがカマキリの幼虫ですよ。もしかすると成体の初期なのかもしれないです。
こいつのジャンプ力が中々のもので、跳ばれると見失います。
この大きさがあの大きさになると思えばやはり生命の偉大さを感じ取ることが出来ますね。

では、今回はここまで!

久しぶりの

2011-06-07 | カメ

どうも、開幕藻苔にございます。
やはり証明付きという点で取りやすいので藻苔の写真が多くなりがちです。
ですが、今回は久しぶりの我等が対象を収めることに成功しましたので載せます。

どうっすか?たまに投稿している小説の役割配分はこんな感じです。

俺:ストーリー構成と書くこと。


藻苔:キャラクター等作成担当と台詞も考える。絵も稀に描く。夢は小説の挿絵。


麦:ストーリー構成の話し相手。情報収集も麦の仕事。


鈍:書き終えたやつを見てくれる。要するに担当さん的な。基本的には何でもGOを出すから頼りない・・・

大体を分ければこんな感じでしょう。

話はカメに戻して、フォルテが来る前の生活に戻りました。フォルテと比べると藻苔は元気そのものだということが発覚。今では一番の元気っこです。
鈍も麦も負けじと暴れてくれますが、そのうち乗り越えてくるんじゃないかなー?

今回はここまでです。小説の続きは遅れます。ノシ