烏有亭日乗

烏の塒に帰るを眺めつつ気ままに綴る読書日記

人間行動に潜むジレンマ

2007-12-09 22:48:33 | 本:社会

 『人間行動に潜むジレンマ』(大浦宏邦著、化学同人社刊)を読む。
 進化ゲーム理論を解説しながら人間の社会、特に互恵的な協力がどのように進化してきたかを考察した著作である。
 最初の部分は囚人のジレンマやパレート最適の概念を解説し、第3章では共有地の悲劇を最初に示し、協力的な戦略が進化する機序について考察している。ギンタス・モデルという考え方では多くの人が非協力者にコストをかけてでも罰(サンクション)を与えようとする傾向をもっていることに注目し、十分なサンクションがある場合には協力行動が非協力行動よりも得になることを説明している。この場合サンクションのコストが高くつくと効果がない(サンクションコストをめぐる二次ジレンマ)。さまざまなサンクションの効率的な手段が発達するとそのコストが下がること、これが一旦功を奏するとサンクションを発動しなくてよくなるからさらにそのコストが下がる。サンクションのコストが小さいと集団選択の効果が弱くてもサンクションを提供する戦略が得になることが解説されている。
 このようなメカニズムは一般の人間集団だけでなく、生物個体の統合性維持においても有効な考え方であることが第4章で説明されている。生体の免疫機構もこうしたサンクション機構であるという考え方はたいへん面白い。花粉症という無害な物質に対するアレルギーは、過剰なサンクション機能の発動というわけである。この章の後半では、生物の攻撃性とその抑制がいかに進化してきたか、攻撃性の抑制によってなわばりと順位制が成立することが説明されている。
 第5章では人間社会で独特の発達を遂げている他者への共感という機序が攻撃性と並んで重要な要素であることが説明されている。攻撃性と共感という相反する機構をうまく使い分けて(ここで「しっぺい返し」戦略が有効性を発揮する)、多人数の協力が進化してくる。協力体制をより強固にして維持していくためには「裏切り者探知モジュール」の発達が欠かせない。著者はホモ・サピエンスで高度に発達した言語システムによりより効果的なサンクション(規範)が成立したと考えている。
 こうして成立する「仲間」の協力体制を確立できた集団は非常に有利になるに違いない。しかし同時にそれは他者に対しては排除的に働くという必然的な欠点も存在する。また仲間うちでは権威主義がはびこりやすくなる。著者の言葉によれば「権威主義は社会的な自己免疫疾患」である。自分、自集団のメンバー、外集団のメンバーのそれぞれに利益、不利益かによって行動は8パターンに分けられる。この行動パターンはさまざまな社会での個人や集団の行動を解釈する上で参考になるし、どのように向ければ行き詰った局面を打開できるかのヒントも与えてくれるに違いない。自分の属する集団の勝手により生じる問題は解決が困難だが著者の診断によると、

権威主義のレベルを低く抑えることが、自集団勝手の弊害を減らすうえでは有効である。それは同時に、サンクションのかけ過ぎによってパレート非効率を招くオーバーサンクションを防ぐうえでも有効だ。権威主義には集団内の結束を高め、協力を促進する効果もあるのだが、免疫の過剰反応のようなオーバーサンクションや、外集団に対する攻撃性といった弊害も大きいので、ほどほどにするのが吉であろう。

さらに自集団の範囲を広げていくことを勧めている。これが有効ならグローバリゼーションは進めかたさえうまくいけば有効に機能するはずなのだが。最後により抜本的には集団選択に頼らない多人数協力の促進方法を開発できればと述べられている。しかしこれは今まで人間を進化させてきたメカニズムに拮抗するものでもあるところが難しい点だ。