そういえば、久しぶりに訪れた国会図書館で思い出したのだけど、
ワタシの家のアプローチのアイデアはここ国会図書館から拝借したんだった。

殺風景なビルばかりの国会議事堂周りにおいて、
国会図書館の敷地にだけこのレンガ敷きがあるのね。
ここを進んで、突き当たりの入り口を入るんだけど、
このリズミカルなレンガの配置がなんだかとても気に入ったの。
家を建てて、まだ庭(アプローチ)をどうしようかと言ってた頃、
オットが芝生を貼りたいと言っていたのは決定だったんだけど、
飛び石を置くか、枕木を置くかといろいろ考えていたの。
もしレンガ敷きにするんなら配置はどうする?
普通に縦横に置くのではつまんないなぁーと考えていた頃に、
この国会図書館にワタシが仕事で来たんだよね。
そして、このレンガの並べ方が目に入り、これだ
とひらめいた。
そして写メを撮って帰り、オットに見せたの。

「ワタシ、この並べ方がいいと思う!」
綾織りとでも言うのかな?
この並べ方はここで見なければワタシの脳内にはなかったの。
そうして、我が家のレンガ敷きのデザインが決まったんだ。

色があせてきちゃったけれど、濃淡3色のレンガを買って…

たしか最初の数個は写メを見ながら土の上に置いたと思う。
そして隙間を埋めるように芝生と玉龍を植えたの。
今では雑草も含めてこんなに育っちゃったね。

たぶん、当人以外には何の思い入れもないレンガ道だけど、
この並べ方のリズミカルさがワタシはすっごく好きなんだ。
5年たっても歩くたびに思ってるの。
ご近所でも目にしない並べ方なのも気に入ってるんだよ
(時々隙間からミミズが出てくるけれど…
)
あの頃国会図書館に行かなければ出会えなかったと思うと、
これもささやかな縁を感じるんだなぁー
ワタシの家のアプローチのアイデアはここ国会図書館から拝借したんだった。

殺風景なビルばかりの国会議事堂周りにおいて、
国会図書館の敷地にだけこのレンガ敷きがあるのね。
ここを進んで、突き当たりの入り口を入るんだけど、
このリズミカルなレンガの配置がなんだかとても気に入ったの。
家を建てて、まだ庭(アプローチ)をどうしようかと言ってた頃、
オットが芝生を貼りたいと言っていたのは決定だったんだけど、
飛び石を置くか、枕木を置くかといろいろ考えていたの。
もしレンガ敷きにするんなら配置はどうする?
普通に縦横に置くのではつまんないなぁーと考えていた頃に、
この国会図書館にワタシが仕事で来たんだよね。
そして、このレンガの並べ方が目に入り、これだ


そして写メを撮って帰り、オットに見せたの。

「ワタシ、この並べ方がいいと思う!」
綾織りとでも言うのかな?
この並べ方はここで見なければワタシの脳内にはなかったの。
そうして、我が家のレンガ敷きのデザインが決まったんだ。

色があせてきちゃったけれど、濃淡3色のレンガを買って…

たしか最初の数個は写メを見ながら土の上に置いたと思う。
そして隙間を埋めるように芝生と玉龍を植えたの。
今では雑草も含めてこんなに育っちゃったね。

たぶん、当人以外には何の思い入れもないレンガ道だけど、
この並べ方のリズミカルさがワタシはすっごく好きなんだ。
5年たっても歩くたびに思ってるの。
ご近所でも目にしない並べ方なのも気に入ってるんだよ

(時々隙間からミミズが出てくるけれど…

あの頃国会図書館に行かなければ出会えなかったと思うと、
これもささやかな縁を感じるんだなぁー

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます