ホイケが行われる代々木のホール。
国立オリンピック記念青少年総合センター といいます。
ここは、昭和38年の東京オリンピックの時に、選手村があったところだそうです。
そこの跡地を都内有数の研修センターとして活用しています。
ホテルも併設され、たくさんの会議室、練習室があります。
ここにある食堂「レストランふじ」。
8年前、5年前のホイケの際にはレッスン前にランチをとったりしていました。
今回は、なかなか代々木で練習がなかったのだけど、ようやく代々木での全体練習がありました。
私達は少し早めに現地へ赴き、食堂へ直行
590円でランチがいただけます。
オットは「サバの竜田揚げ」
ワタシは「皿うどん」
にしました。

ここには、簡単なりにサラダバーと、ドリンクバー、デザートコーナーがあります。
そして、ごはん、おみそ汁、ふりかけもおかわり放題!

壁面すべて窓。
窓の向こうは代々木の杜がとてもきれいです
まさか、この食堂が50年このまま…とは思わないけど、
東京オリンピック当時、各国の選手がここで食事をしていたかと思うと、
なんだかタイムスリップしたような、不思議な気分になりますね
後進国の選手たちには、東京の真中はどんな風に移ったんだろう?
きっと、当時の日本のモダンを尽くした建物は、格好良かったんだろうなー。
もしよろしかったら、ホイケ当日、こちらでお食事なさってみてください。
研修の休憩のネクタイを緩めた方たちであっという間に列をなして12時過ぎは混みますが、
お早めにお越しいただければ、メニューも選び放題ですぞ

5年ぶりの食堂に来て、
うおー!盛り上がって来たぞ~!とアゲアゲになったオット
やっぱり、私達の伝説はここの食堂から。
だな。

(お箸を持っておあずけをくらっている図)
国立オリンピック記念青少年総合センター といいます。
ここは、昭和38年の東京オリンピックの時に、選手村があったところだそうです。
そこの跡地を都内有数の研修センターとして活用しています。
ホテルも併設され、たくさんの会議室、練習室があります。
ここにある食堂「レストランふじ」。
8年前、5年前のホイケの際にはレッスン前にランチをとったりしていました。
今回は、なかなか代々木で練習がなかったのだけど、ようやく代々木での全体練習がありました。
私達は少し早めに現地へ赴き、食堂へ直行

590円でランチがいただけます。
オットは「サバの竜田揚げ」
ワタシは「皿うどん」
にしました。

ここには、簡単なりにサラダバーと、ドリンクバー、デザートコーナーがあります。
そして、ごはん、おみそ汁、ふりかけもおかわり放題!

壁面すべて窓。
窓の向こうは代々木の杜がとてもきれいです

まさか、この食堂が50年このまま…とは思わないけど、
東京オリンピック当時、各国の選手がここで食事をしていたかと思うと、
なんだかタイムスリップしたような、不思議な気分になりますね

後進国の選手たちには、東京の真中はどんな風に移ったんだろう?
きっと、当時の日本のモダンを尽くした建物は、格好良かったんだろうなー。
もしよろしかったら、ホイケ当日、こちらでお食事なさってみてください。
研修の休憩のネクタイを緩めた方たちであっという間に列をなして12時過ぎは混みますが、
お早めにお越しいただければ、メニューも選び放題ですぞ


5年ぶりの食堂に来て、
うおー!盛り上がって来たぞ~!とアゲアゲになったオット

やっぱり、私達の伝説はここの食堂から。
だな。

(お箸を持っておあずけをくらっている図)