幸福維新の志士となれ <幸福の科学>

国難打破から、いざ、未来創造へ

Pray for JAPAN

 

東電問題、政府は賠償免責検討を 全銀協会長

2011年04月25日 | 災害・事故
2011/04/14 共同通信

 全国銀行協会の奥正之会長(三井住友フィナンシャルグループ会長)は14日の記者会見で、東京電力の福島第1原発事故で見込まれる巨額の損害賠償について「本件は(免責の対象となる)異常に巨大な天災地変に当たると考える余地は十分にある」と指摘。「政府の関与が必要だ」と述べた。

 原子力損害賠償法には巨大な自然災害などの場合に電力会社を免責する例外規定がある。

 一方、枝野幸男官房長官は東電への免責適用を否定しているが、日本経団連の米倉弘昌会長も免責の適用を訴えている。

 奥氏は、東電への融資について「(大手銀行で)2兆円近い融資をした。公益事業と日本の産業を守ることに社会的使命を感じて融資している」と語った。


    ◆

もしも東電が免責除外になると、他の電力会社にも影響が及びます。
これまでは、「自然災害などによる事故の場合は補償を免責する」という規定があるから、
投資家は電力会社の株を買っていたのです。

もしも今回の東電のように、いきなりはしごを外されるとなったら
投資家は電力会社の株を買わなくなるでしょう。
電力会社の経営そのものを圧迫し、さらなる二次被害、三次被害を招くおそれが出てきます。

東電バッシングに疑問

2011年04月24日 | 災害・事故
原賠法は原子力事故について、電力会社などの事業者が過失の有無にかかわらず
無限の賠償責任を負うと規定しています。
「異常に巨大な天災地変または社会的動乱」による場合は政府が「必要な措置」を取るとし、事実上事業者を免責する例外があります。

ところが、記者会見で東電の免責について質問を受けた枝野官房長官は、
いともあっさりと、
「(この免責規定が東電に適用されることは)社会状況からありえない」と明言しています。

今回の場合は、東電の人為的ミスによって原発が爆発したような事故ではなく、
津波という天災が原因で、発電機が流されて発電できなくなった、というものです。
原賠法の規定を適用し、補償については法の規定どおり、免責してよいと思います。

東電を許したのでは国民が納得しない、とでも言うのでしょうか。
東電の心配をする前に、それ以上の不信感や批判を、
国民は政府に対して持っているのですが
その声は聞こえないようです。

こんな大事なことを国会審議もせずに、「社会状況」という曖昧な判断基準でさ
らっと決めてしまっていいものなのでしょうか。
誰がいったいどこで、どういう話し合いで決まったことなのか。
その説明もないようです。


東電を助けない理由として、スポニチの記事では次のように報道しています。

政府内では当初、福島第1原発事故に対して例外を適用することも検討。しかし、各地で放射性物質の検出も相次ぎ、東電への批判を強める国民感情などから免責条項の適用は困難と判断した。


そんな曖昧な理由で決まってしまうものなのか。
震災直後のこの時期の国民感情は、普通でないのは当たり前です。
震災だけであれば、これは天災ですから、怒りを向ける場所もなかった。
ところが今回はそれに原発問題が絡んでいるため、
震災による被災者までもが、東電に怒りの矛先を向けているのです。

法に規定されているとおりに、よけいな感情など挟まずに
粛々と東電に免責規定を適用し、国が補償すればよいのです。
それを、あたかも「政府は国民の味方です」「まったく東電は許せませんね」と
国民の気持ちに寄り添っているかのように見せる。
これもお得意のパフォーマンスでしょうか。


国民感情によって、免責除外という大事なことを決めてしまうなんて
これは、社会主義国の人民裁判と同じです。
(※人民裁判…多数者が法律によらずに少数者を私的に断罪すること。
集団の圧力で行われる吊し上げのことをいう)


「東電への批判を強める国民感情」などと言っていますが、
政府への批判もそれ以上にあることを、お忘れか。

東電という悪者を仕立てることによって、
政府への批判を少しでもかわそうという政治的意図が、みてとれます。
中国が、自国の体制批判を封じる時に、
わざわざ軍事活動を起こし外敵を作って批判をそらすのと
まったく同じやり方です。



東電に対しての憎しみをあおっているのは、メディアです。
東電への批判的な国民感情は、現地の方々の気持ちとしては理解できますが
震災の被害は置いておいて、原発関連の被害を冷静に客観的に、分析してみてください。

これまでのもっとも大きな被害は、風評被害です。
首都圏以西の国民が、東北のものを買わなくなった。
海外では、食料品どころか工業製品まで輸入禁止にした国も出ました。

これは東電とは関係なく、マスコミが冷静な分析もせずに、
ことさらに放射能の危険を煽ったための報道被害です。
東電の責任ではないと思います。

次に大きな被害は、現在避難されている地域の方々の今後の生活に関するものです。
これらについては、土壌汚染で永久に住めない地域がどこなのか、
一時的に空気が汚染されているだけで、一定期間のちには住めるようになる地域がどこなのか、
気になるけれどもまったく問題ない地域がどこなのか、
これらが科学的にはっきりと示されなければ、被害の全容はわかりません。

もしかしたら、土壌汚染はさほど心配するようなものではなく
本当に移転しなければならない方たちは、本当に少ないかもしれない。

しかし今の報道を見ると、現在避難地域にあるすべての家が
もう永久に20年30年、ふるさとに戻れないかのような印象報道がされています。
これが東電への憎しみを募らせる原因にもなっています。

そして、この印象報道の元凶にあるのは、
菅総理の「東日本全体がつぶれる」「今後20年は住めない」発言であったことを
忘れてはいけません。

東電が直接に関与した被害は、
そう考えると、どれほどなのでしょうか。
メディアは冷静に客観的に分析していますか?

誰一人、放射能で亡くなった方はいませんし、
放射能障害の被害も出ていません。
被害は、長期間にわたって避難生活を余儀なくされた方々の精神的損害と、
家畜の被害、農業や漁業ができない期間に関しての損害賠償などのはずです。

避難地域に指定されていても、実は避難の必要はなかったのではないか
という地域もあるようですし、
本当の被害はまだまだわかりません。

この先ずっと農業や漁業ができなくなったとして、
それは本当に放射能のためなのか、
それとも「福島の生産物は危ない」という風評被害のためなのか。

風評被害の責任まで、東電に負わせるのは間違っています。
政府は、東電を免責除外にすることによって、
今回の原発による被害を東電の責任であるかのように、印象づけたいのでしょう。

東電にも、たしかに初期対応や、その後の対処においてミスはあったと思います。
しかし、政府にはまったく責任はないのでしょうか。
原発問題の最大の被害となっている風評被害の原因をつくったのは、現職の総理大臣であるのに、
その政府が責任を免れて、東電だけに補償させるというのは、どうも納得がいきません。

東電バッシングを続けているマスコミや
それに乗せられている国民は
この人民裁判のからくりに、気づいているでしょうか。

福島原発事故の医学的科学的真実

2011年04月21日 | 災害・事故
無知からくる風評被害、放射能の恐怖におびえている
すべての日本人に見ていただきたい内容です。
放射能の心配はありません。



福島原発事故の医学的科学的真実: 稲 恭宏博士 緊急特別講演 1


福島原発事故の医学的科学的真実: 稲 恭宏博士 緊急特別講演 2


福島原発事故の医学的科学的真実: 稲 恭宏博士 緊急特別講演 3


福島原発事故の医学的科学的真実: 稲 恭宏博士 緊急特別講演 4


福島原発事故の医学的科学的真実: 稲 恭宏博士 緊急特別講演 5


稲 恭宏(いな・やすひろ)博士
東京大学 大学院 医学系研究科
病因・病理学/免疫学 専攻 博士課程修了。博士(医学)。
東京大学医学博士で病因・病理学、免疫学者。
『低線量率放射線療法』の発見確立者で、
放射線の医学的科学的真実を証明した世界的権威の医学英文論文多数。

米大佐「ARIGATO言う必要ありません」 震災復旧に黒子役

2011年04月18日 | 災害・事故
 【大紀元日本4月18日】津波による甚大な被害を受け、再開の長期化が懸念されていた宮城県仙台空港が13日朝、開港した。およそ1カ月前、大津波が運んだ瓦礫と泥で埋め尽くされた同空港だったが、早期再開に利用者や空港職員らは驚き、感激した。しかしこの実現に、自衛隊はじめ日本政府の立場を阻害しないよう復旧活動に尽力した米軍の「黒子」役については、あまり知られていない。

 空港の復旧支援活動していた、海兵隊や在沖縄の空軍特殊部隊を含む約300人の米兵は、開港の当日、どこにも姿を見せなかった。既に彼らは横須賀や沖縄に戻っていたのだ。支援活動に参加したジョン・トラックスラー少佐は、「私たちの目的は、私たちがいたことに誰も気づかないようにすること」とニューヨーク・タイムスのインタビューに答えた。

 米空軍の特殊部隊は本来、戦争などの戦闘地で、目的地に迅速に侵入して活動拠点を敷くという任務をもっている。これまでにイラク・アフガン戦争、ソマリア内戦、スマトラ沖地震などに参加し、瓦礫除去や物資輸送困難な状況での活動経験を豊富に積んでいた。「それでもこれほどの被害は戦場でも見たことがない」と、トラックスラー少佐は話した。

 米軍はまず航空機が着陸できるように、滑走路を利用可能にした。ジャーナリストで元自衛官の惠隆之介氏によると、「震災の翌日、米軍司令部は東北全域の空中写真を偵察機から撮影し判断した結果、復旧支援活動の要は仙台空港の復旧作業を優先させることだと見なしたから」だという。

 まず空輸で重機を運び、津波で流された5千台以上の車両を空港敷地内から移動させた。津波により管制塔が破損したので、米軍は滞在中、ラジオを背中に担いで米軍用機の誘導を行なったという。

 空港に離着陸可能なスペースを設けた後、米軍司令部は、オーストラリア軍を含む復旧作業に関わる250機以上の航空機を利用して、200万トン以上の食料、水、毛布を被災地に運び、1万5千ガロンの石油と輸送車を運んだ。

 ジェームス・ルビーノ海軍指揮官は被災地での活動について、ホスト国である日本政府と自衛隊に指導権があることに配慮し、確認していたという。「私たちは脇役であることを常に意識していた」と同紙の取材に答えている。ペンタゴンは、米軍部隊が駐留する日本への善意を育むことを目的とする今回の復旧作業を「トモダチ作戦」と名付けた。

 米国は最近まで、財政難により次年度予算案が決定しないことから、議会閉鎖が危ぶまれるほどの財政難に陥っていた。在米日本大使館関係筋の話によると、「このままでは軍を除く在外公館が一斉閉鎖となる」と知らされるほどの状況だという。それにもかかわらず、米軍は日本の復旧支援に尽力した。

 空港再開の喜びの声

 表舞台に立つ自衛隊と、黒子の米軍の活躍により、空港は早期に開催された。入学式を待っていた大学新入生や、東京からの単身赴任で仙台から動けずにいた人々らが、空の便の回復に喜びの声を上げた。

 福岡出身の木下さん(18)は、東北福祉大学に今年の春、入学した。25日に延期した入学式に参加するため、15日に大阪から仙台へ降り立った。空港再開について、「とても便利です、もし再開できなかったら、どうやって学校に行けるか分からなかった」と話した。また、避難のため地元兵庫県へ戻っていた、東北大学3年生の山田さん(21)は、「再開していなかったら、頑張って電車とバスを使って学校に戻るつもりだった。良かった」と述べた。

 株式会社ウェザーニューズに勤める中神武志さんは、3月15日から仙台に入って、平日に被災地で仕事して、週末に千葉市の実家に戻る生活を繰り返している。仙台では、実況監視のための空港ライブカメラの設置や、被災地が局所的に気象観測ができる設備を置いているのだという。「空港再開までは、車で大体5時間かけて仙台へ向かっていた。道路は途中でこぼこしていて余震もあり危険を感じた。再開してとても便利だし、安全」と語った。

 震災支援と政治性

 東日本大震災の人命救助・復興支援活動「トモダチ作戦」には、1万8千人もの在日駐留米軍兵と原子力空母を含む約20隻の戦艦が加わった。米軍の日本への配慮について、「日本での米軍の微妙な立場を意味している。ホスト国の立場を阻害しないよう、かつ最大の救援活動を行った」と伝えた。また、「5万人を駐留させている日本に対して、良い関係を構築しようとした」と指摘した。

 1万8千人の米軍が駐留する沖縄では、この震災支援活動について肯定的な意見は比較的少ない。沖縄タイムスは米軍飛行場移設問題と絡んだ「震災の政治利用」との声を取り上げ、米軍側に投げかける。この批判について、在沖縄米軍トップのグラック中将は、「支援活動に政治性はない」としながらも、普天間基地の重要性を強調した。

 「ありがとうを言う必要はありません」

 仙台空港の復旧支援に携わった、沖縄特殊部隊のトス大佐の現地活動報告書が、米軍公式サイトにて公開されている。それによると、米軍の活動終了まぎわの4月3日、仙台空港を離陸し、上空から空港を見たトス大佐は、「わずか19日前の荒廃ぶりを思えば、同じ空港だったとは思えないものになった」と、復旧活動の感想を述べた。

 また「それよりもっと信じ難い光景」として、津波で倒された木の枝で作られた「ARIGATO」の文字が、浜辺に作られているを発見したことだったという。15日の電話記者会見でトス大佐は、「日本人が、苦境の中にいながらも、我々に感謝を表したことに感動した」と語った。

 「正当な行うべきことを行ったなら、賞賛には値しない」という聖アウグスティヌスの言葉を引用し、現地活動報告書はこう締めくくられた。「日本の皆さんに伝えたい、ありがとうを言う必要はありません」

震災の救助活動で、自衛隊に対する世論が変化

2011年04月17日 | 災害・事故
2011/04/15 ウォール・ストリート・ジャーナル

 日本の安保政策が戦後ずっと抱えてきた葛藤は、自衛隊の正当性についてだ。憲法上の戦力不保持規定により、この民主的な経済大国は、半世紀以上もの間、世界で果たす役割を諸外国に比べはるかに小さくとどめることに甘んじてきた。これを変えようとすれば、戦争で傷つき、軍国主義と聞いただけで拒絶反応を示す国民の容赦ない抵抗に遭うのが常だった。

 しかし今、震災後の自衛隊の勇敢で不可欠な行動は、日本と軍隊の関係を永久に変えた可能性がある。この震災で、自衛隊に対する国民の新たな受容が始まり、海外で日本の利益を守る軍事的役割を正常化するために、日本政府が選択肢を変える可能性がある。

 米国の草案を元に作成、1947年に施行された日本国憲法の第9条は、日本を再び侵略戦争に走らせないことが目的だった。第9条は、日本国民は、国際紛争を解決する手段としては永久に戦争を放棄するとしたうえで、「陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない」と謳っている。しかし、1950年の警察予備隊の創設後、組織再編が急速に進み、自衛隊が発足。今日、25万人で構成される自衛隊の年間予算は約400億ドルで、世界でも有数の近代的な軍隊だ。

 日本国民は、自衛隊に対して、矛盾に満ちた感情を抱き続けてきた。これは、第二次世界大戦中に日本軍が行った残虐行為について国民的議論がなされなかったことと、自衛隊の海外派遣に憲法上の制約があるためだ。こうした状況を政治的右派は国家の不名誉と恥じ、左派は、新たな侵略を許さないために軍事的リーダーや政治家に自由を与えてはならぬと固く信じている。二大政党である自民党と民主党といえば、この問題について近づきたくないというのが本音だ。

 とはいえ、政治家が、自衛隊の海外派遣に以前より積極的な態度を取っていることに示されるように、自衛隊に対する態度は変わりつつある。1991年、日本政府は、イラクのサダム・フセイン大統領のクウェート侵攻を受けて結成された米国主導の多国籍軍に自衛隊を派遣せず、軍事介入の代わりに資金協力で済まそうとする「札束外交」だと国際社会から嘲笑と非難を浴びた。しかし、これとは対照的に、2001年、小泉純一郎首相は、ジョージ・W・ブッシュ大統領によるアフガニスタンの軍事作戦をすぐに支持した。

 日本の陸上・航空自衛隊は、アフガニスタンの復興支援活動に貢献、海上自衛隊はインド洋での同盟国艦艇への給油活動を8年にわたり行った。アフリカ東部ソマリア沖などの地域へは、海賊対策として、護衛艦を2年以上派遣している。ジブチ共和国には、日本にとって戦後初となる海外の海自基地がまもなく建設される。こうした活動のうち、幾つかは論議を呼んだものの、傾向としては明白だ。

 また、菅直人首相は最近、新防衛大綱を発表。大綱では、日本の安全保障活動を南西諸島など島しょ部にシフトすることが示された。10年前と比べ、自衛官募集のポスターは目立ちやすくなっている。この10年の積み重ねのおかげで、今の自衛官が自信をより深めていることは疑いようがない。

 こうした新たな姿勢の背景には、中国の軍備増強と、中国が東シナ海で取った行動などがある。昨年、中国のヘリコプターが日本の海上自衛隊護衛艦に接近したと報じられ、中国が日本の反応をうかがっているとの懸念が浮上した。9月には尖閣諸島沖で中国漁船衝突事件が発生、中国の軍隊が直接関わった訳ではないものの、大国としての自信を深めた同国が、危機を引き起こそうとしているとの見方がさらに強まった。

 それでもなお、軍隊に対する人々の懸念は根強く、日本の自衛隊は、つい先月まで、社会的に受け入れられている、といった程度の存在だった。そして、先月の震災。これが、世論の動向を変化させる可能性がある。

 破壊的な地震と津波が起きて数時間以内に、自衛隊は救助・支援活動を開始した。総勢10万人以上の隊員が東北沿岸の被災地に入った。これは、日本の自衛官の40%にあたる。物資を運び、がれきを撤去し、被災者を避難させる隊員の姿が、新聞とテレビの報道に溢れた。

 自衛隊は、米軍と連携し、不眠不休で働いたようだ。数千人の米軍兵士も即座に行動を開始、空母ロナルド・レーガンの艦載ヘリや米空軍の輸送機で数千トンもの物資を運んだ。自衛官と米海兵隊は、現場で協力して支援活動を行った。

 こうしたことを受けて、日本国民は、おそらく戦後初めて、民主国家である日本の一部として自衛隊の重要性を認識した。これは、帝国陸軍・海軍による日清・日露戦争を支持するのとはまったく意味が異なる。これは、文民が率いる奉仕部隊――国内では民主的秩序の責務を果たし、海外では他の民主的勢力と協調する部隊――を支持することなのだ。

 こうしたことを受けて、日本の政治指導者は、自衛隊に大きな役割を負わせることを避けてきた政策について見直すだろう。米国をはじめ、アジアの多くの国は、地域の安定維持のために日本がより大きな責任を引き受けることを望んできた。自衛隊の震災での見事な対応は、プロフェッショナルで責任ある軍隊を日本は持っている、ということを国民に示した。今度は、日本のリーダーが、プロフェッショナルで責任あるやり方で、その軍隊を海外に派遣する意欲を示す必要がある。

(マイケル・オースリン氏はアメリカン・エンタープライズ研究所の日本部長)

「ARIGATO」文字に感動=機上から発見-復旧支援の米軍指揮官

2011年04月16日 | 災害・事故
2011/04/16 時事通信

 【ワシントン時事】東日本大震災の津波で甚大な被害を受けた仙台空港の復旧作業に携わった米軍嘉手納基地(沖縄県)の特殊部隊指揮官、ロバート・トス空軍大佐が15日、ワシントンと電話回線を通じて記者会見した。空港近くの浜辺に、米軍の支援に感謝する「ARIGATO」(アリガトウ)という木を組み合わせた文字を機上から発見した際、「苦境の真っただ中にありながらも、感謝の気持ちを示す日本人に心を打たれた」と語った。

 地震発生当時、韓国で演習中だったトス大佐は、戦地の前線への兵力投入を得意とする353特殊部隊を率いて仙台に移動。「戦地や災害派遣経験のある自分にとっても、被害規模は想像を絶するものだった」と感じ、「滑走路のがれきの除去には数週間はかかる」と覚悟した。

 しかし、自衛隊との連携で震災から5日後には滑走路のうち約1500メートルを確保し、援助物資の空輸を開始。「悲劇に直面しながらも秩序を保ち懸命に復旧作業に取り組む日本人の姿に感銘を受けた」と述べるとともに、「震災支援を通じて日米同盟はより強固になり、深まる」と力を込めた。(2011/04/16-09:25)

福島原発の防災予算を削ったのは、枝野官房長官だった

2011年04月09日 | 災害・事故
麻生政権の時に予算計上されていた原発の防災費を
事業仕分けで削ったのは、枝野官房長官でした。

http://www.cao.go.jp/sasshin/shiwake3/details/pdf/1029/kekka/A13.pdf

2008年に福島原発の危険性についてIAEAの勧告を受け、当時の麻生首相が原発対策の予算を組んだのですが、枝野氏が仕分けでこの予算を削減し、今年2月、10年間の使用延長許可を決めたのも民主政権です。枝野氏はこの時の幹事長です。

これが事実であれば、大変な問題だと思います。

被災地ルポ(1)

2011年04月06日 | 災害・事故
昨日から被災地入りしています。

目的は、現地の復興状況や自衛隊の活躍を
この目で確かめるため。
そして現地の幸福の科学の会員さんの生の声を
聞くため。

Twitterでも、移動しながら随時レポしています。

4月5日、岩手県宮古市に入りました。
宮古市は海岸沿岸部は壊滅的な被害を受けましたが、
内陸部は奇跡的に被害が少なかった市です。

約100名の幸福の科学の会員さんは、全員無事でした。
海岸近くにあった拠点が1カ所、流されてしまいましたが
(本当に海岸沿いでした。これじゃあ無理もない。。。)
その拠点は住居として使っていたわけではなく、お住まいの方はいらっしゃらなかったそうです。

わが町100人…は本当だったのですね。
近隣の町は、残念ながら10数名か1桁台の会員数です。
宮古市は飛び抜けて会員数の多い地区だったそうです。

宮古市は被害が少なかったのですが
唯一壊滅的被害を受けた沿岸部を
盛岡中央支部の方に案内していただきました。




赤い屋根が、宮古拠点のあと。








自衛隊へのエールはこちらから

2011年04月02日 | 災害・事故
自衛隊では、災害派遣で活動中の隊員へのメッセージを受け付けています。

自衛隊HP

ファクスやメールは、現地の隊員に届けられます。

<FAX送信要領>

防衛省・陸上自衛隊の代表番号(03-3268-3111)に電話。
電話交換に繋がったら、「陸上自衛隊FAX受付」と伝える。
「ピー」という音が鳴りましたら、FAXを送信して下さい。

【頂いたFAXの一例】



■インターネットでの隊員へのメッセージ受付はこちらから







街宣車が福島原発に侵入 ゲート壊し走り回る

2011年03月31日 | 災害・事故
2011/03/31 毎日新聞

31日午後1時10分ごろ、東京電力福島第2原発(福島県富岡町、楢葉町)で、施錠されている西側車両ゲートを右翼団体の街宣車とみられる車両が突破。構内を走り回った末、約10分後に同じゲートから逃走した。構内の施設や作業員に被害はなかったが、ゲートは壊されており、県警双葉署は器物損壊や建造物侵入容疑で捜査。車両に乗っていたとみられる人物から任意で事情聴取している。

 県警によると同日午後0時20分ごろ、第2原発から北へ12キロ離れた同第1原発(同県大熊町、双葉町)の正門前に、第2原発に侵入したのと同一とみられる街宣車と乗用車の計2台が現れ、東電社員が県警に通報していた。街宣車は第1原発には侵入せず、第2原発に移動したとみられる。【松本惇】

   ◇

NHKニュースより

福島第二原発で31日午後、街宣車がゲートを突破して敷地内に侵入しました。

 原子力安全・保安院の発表によると、正午過ぎ、街宣車が福島第一原発の正門に来て、中に入れるよう要求しました。これを断られると、街宣車は近くの福島第二原発に回って西門から侵入しました。10分ほど敷地内にいた後、外に出たところで運転手は身柄を確保されました。目的や団体名は分からないとしています。運転手は車ごと除染する施設に連れていかれました。

ルース駐日米大使避難所に、被災者が大きな拍手

2011年03月23日 | 災害・事故
2011/03/23 読売新聞

 ルース駐日米大使夫妻と米太平洋軍司令官のウィラード大将夫妻らが23日、約1200人の被災者が暮らす宮城県石巻市立渡波(わたのは)小学校を慰問に訪れた。



 同市の亀山紘市長の案内で、体育館に姿を見せたルース大使は沈痛な表情で、「痛ましい惨状に言葉を失ったが、皆さんの力強く生きる姿に感動した。アメリカは日本の友人にどんなことでも支援していく」と述べ、被災者から大きな拍手を浴びた。

 ルース大使は立ち膝になり、座っている住民の肩を抱いて激励。ウィラード大将から人形セットを贈られた同市大宮町の女児(7)は「これで友達と一緒に遊びます」と話し、お礼に折り鶴を手渡した。

日本の奇跡は終わっていない(英・フィナンシャルタイムズ)

2011年03月18日 | 災害・事故
友人たちが過去数日間のエピソードを語ってくれた。地震の当日は何万人もの人がオフィスに泊まり、何百万人の人が蟻の行列のように何キロも歩いて自宅に帰った。

 月曜になると、電車の運行が限られていたにもかかわらず、大勢の人が何とかして職場に戻ってこようとしたという。

 停電や次の大地震に備えて、トイレットペーパーや電池、豆腐がなくなった棚もあるが、人々が買う量を1人当たりパン1斤、牛乳1パックに自主制限しているところもある。日本を知る人、工場で働く従業員や細かな作業に取り組む職人を見たことのある人にとっては、どれも励みになる話だ。

 日本はその国民以外にほとんど天然資源を持たない国だ。日本の奇跡を生み出したのは彼ら日本人であり、また、世界がこの国の経済停滞にうんざりし、幻滅した時でさえ、別の種類の日本の奇跡を守り通してきた人々だ。

災い転じて福となす

 筆者がこうして原稿を書いている今も、ホテルは新たな余震で揺れている。今の状況は厳しく、恐ろしい。だが、筆者の頭をよぎるのは、もう定年退職している旧友の緒方四十郎氏が今週教えてくれたことだ。

 彼は「災い転じて福となす」という日本の諺を引用してくれた。英語では、散文的に「make the best of a bad bargain(不利な状況で最善を尽くす、逆境を乗り越える)」と言われる。日本語では、むしろ「災難を曲げて、それを幸福に変える」というような響きがある。緒方氏は、日本がまさにそれを成し遂げられることを願っている。

震災深刻なのになぜ円高?

2011年03月17日 | 災害・事故
読売新聞 3月17日(木)14時38分配信

 Q 震災の被害が深刻化しているのになぜ円高が進んでいるのか。

 A 震災被害や福島原発の事故が拡大し、日本経済が悪化すれば、世界経済にも悪影響を与えかねない。日本の株価だけでなく、前日の欧米株式市場も下落した。投資家のお金が「比較的安全な資産」と言われている円に集中している。円と同じく安全資産とされるスイスフランも値上がりしている。

 Q なぜ、円は安全資産だと見られているのか。

 A 日本は海外の資産をたくさん持っている世界最大の対外純資産国だ。海外の投資家が一気に投資資金を引き揚げ、1990年代にタイなどの通貨が暴落したアジア通貨危機のような事態には陥りにくいとみられている。

 Q 地震の後はいつも円高になっているのか。

 A 当時は日米貿易摩擦も激しく、単純に比べることはできないが、1995年1月に発生した阪神大震災の後にも急速に円高が進んだ。保険会社が震災後の保険金を支払ったり、市場の混乱で金融機関や企業が資金繰りで困ったりしないように、ドルやユーロなど外貨の資産を売って、円に換えるとの見方が強まっている。個人も将来に備え、外貨預金などを解約して円に換金することも考えられる。そうした思惑が、海外投資家による円買い・ドル売りを加速させたようだ。

 Q 今後も円高は進むのか。

 A 市場でも見方は分かれている。福島原発事故がさらに深刻化すれば投機的な株売り、円買いの動きが進むという見方がある。一方、震災直後の今なら、為替介入に国際的な理解を得やすいともいえる。政府・日本銀行による為替介入に対する警戒感も強まっている。

ネットで作業員へ称賛続々「頑張って下さい。勇者のみなさま」

2011年03月17日 | 災害・事故
2011/03/17 産経新聞

 東日本大震災で被災し深刻な事故が相次いでいる東京電力福島第1原発。東電の不手際が問題視されているのとは裏腹に、注水作業などにあたる現場の作業員をたたえる声がインターネット上で広がっている。自らを犠牲にし、危険に向き合う作業員。そんな高い“プロ意識”がネットユーザーの琴線に触れるようだ。

 《今、被害を最小限にとどめるために体を張って作業をしてくれている》《おえらいさん方は安全なところで報告を待っているだけでしょうが、現場では必死の対応が続いているはず》

 単文投稿サイト「ツイッター」などでは、原発のトラブルが表面化した当初から、作業員をねぎらう声が絶えなかった。

 そんな中、《逃げずに作業を続けているのも東電です》などという東電女性社員のものとおぼしき日記(現在は削除)が16日にツイッターやブログで“拡散”。《現場で命を懸けて作業にあたっている職員も大勢いることを忘れてはいけない》などとする称賛の声が続々と登場した。

 東京電力をめぐっては、原発4号機で起きた火災の鎮火を確認せず再出火させたり、海水を原子炉に注入するポンプが職員のパトロール中に燃料切れとなり「空だき状態」になったりと、致命的なミスが相次ぐ。

 ただそれでも《批難されるトウデンは経営陣。称賛されるトウデンは現場で奮闘する社員と下請けの人々である》などと、幹部と作業員を明確に分けたコメントも見られる。

 福島第1原発では震災後、800人が働いていたが、放射能漏れを受け、15日午後からは注水作業などに携わる73人を残して撤退。ただ厚生労働省が同日、作業員の被曝線量の上限を、100ミリシーベルトから250ミリシーベルトに引き上げたことを受け、16日からは181人が復旧作業に従事している。

 すでにツイッターには《がんばってください。勇者の皆様》などと、181人のプロの仕事に期待を寄せる書き込みが見受けられる。