「新制作展」を見終えた後は、1階に降りて「THE ハプスブルク」展を見てきました。国立新美術館の休館日は月曜ではなく、火曜ですから、得した気分♪
事前にパンフレットを一通り読んで行きましたが、ルーベンス、レンブラント、エル・グレコ、ラファエッロ、デューラー…いわゆる「巨匠」たちが展示されています。これらのほとんどがハプスブルク家の美術コレクションだったんですね。ハプスブルク家は13世紀のヨーロッパに登場した王家。600年間以上も続きましたから、徳川幕府300年の2倍ですね。結婚政策によって続いた(もちろん他の要素もありましょうが)とされますが、しかし、驚かされます。徳川幕府も各藩との婚姻関係がありましたね。それと似たようなところがあるのでしょうか。後日、調べてみます。
展覧会会場は、画家の活躍した国ごとに壁面を青、赤、茶などに変えて展示がされていました。今、どこの国の作品を見ているのか、ということがある程度意識して見られます。観覧者が非常に多いため「新制作展」のようにじっくりメモを取りながら見られないと判断し、パッと見て、惹かれる作品だけをセレクトしてゆっくり見てゆくことにしました。
なかでもエル・グレコ《受胎告知》、このドラマチックな作品は素敵です。エル・グレコの作品は今まで2回見たことがありますが、私はとても好きです。これから何かが起こりそうな物語や運命といったものを強く感じるのです。あとは気に入った、というわけではありませんが、デューラーが印象に残りました。デューラー、北方ルネサンスの影響を受けた日本の画家に岸田劉生が居ます。そう、今回展示されていた作品は、まさに岸田劉生が影響を受けたであろう構図や雰囲気を感じさせるものでした。岸田がこういう絵を見て学んだのだなあ、と思うと、遠い存在であるデューラーに親しみが沸いて来るのですから、人間というのは不思議なもの。
本展覧会は、とても見ごたえがあります。西洋美術の「巨匠」たちについて興味のある方、学びたい方はぜひ。
事前にパンフレットを一通り読んで行きましたが、ルーベンス、レンブラント、エル・グレコ、ラファエッロ、デューラー…いわゆる「巨匠」たちが展示されています。これらのほとんどがハプスブルク家の美術コレクションだったんですね。ハプスブルク家は13世紀のヨーロッパに登場した王家。600年間以上も続きましたから、徳川幕府300年の2倍ですね。結婚政策によって続いた(もちろん他の要素もありましょうが)とされますが、しかし、驚かされます。徳川幕府も各藩との婚姻関係がありましたね。それと似たようなところがあるのでしょうか。後日、調べてみます。
展覧会会場は、画家の活躍した国ごとに壁面を青、赤、茶などに変えて展示がされていました。今、どこの国の作品を見ているのか、ということがある程度意識して見られます。観覧者が非常に多いため「新制作展」のようにじっくりメモを取りながら見られないと判断し、パッと見て、惹かれる作品だけをセレクトしてゆっくり見てゆくことにしました。
なかでもエル・グレコ《受胎告知》、このドラマチックな作品は素敵です。エル・グレコの作品は今まで2回見たことがありますが、私はとても好きです。これから何かが起こりそうな物語や運命といったものを強く感じるのです。あとは気に入った、というわけではありませんが、デューラーが印象に残りました。デューラー、北方ルネサンスの影響を受けた日本の画家に岸田劉生が居ます。そう、今回展示されていた作品は、まさに岸田劉生が影響を受けたであろう構図や雰囲気を感じさせるものでした。岸田がこういう絵を見て学んだのだなあ、と思うと、遠い存在であるデューラーに親しみが沸いて来るのですから、人間というのは不思議なもの。
本展覧会は、とても見ごたえがあります。西洋美術の「巨匠」たちについて興味のある方、学びたい方はぜひ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます