goo blog サービス終了のお知らせ 

無線日和

交信も更新もぼちぼち!のJH4BWJのブログ

ポータブル電源で/4

2023-02-23 18:02:28 | 移動運用

昨日はポータブル電源でポータブル4~(笑)

目的外使用でジャクリを持ち出しました。

そもそも災害時の電源確保を目的に昨年購入したもの。

例えば、停電でもウォシュレットが使えればなどなど~。

たまたまセールで安かったので衝動買いした代物です。

 

幸いにして昨年は活躍することがありませんでしたが、

いざという時の備えがあると安心感が違います。

 

さて、ジャクリでの運用地は山口市小郡、JR新山口駅北側の山。

標高258mの雨乞山、通称禅定寺前山です。

(メーカーHPから引用)

DC12V10Aのシガレット端子は電圧も電流も不十分なので、

FT-857の場合はAC100Vを使うしかありません。

ただインバーターが働くためかノイズがネックとなります(こちら)。

 

特にHFのSSBで顕著ですが、2mFMならなんとか使えます。

今回は、延長コードなどを使ってリグから10m近く離してみました。

アンテナは自作5エレ八木、2mFMにQRVしました。

眼下に新山口駅周辺が展望できます。

もう1つ別の雨乞山と御伊勢山(中ほど)が見えます。

火の山連峰、手前は椹野川~。

防府市の楞厳寺山(中)や大平山(左)も見えます。

青空が広がり絶好の移動日和、ただ瀬戸内海の向こう6エリアの山々は霞んでます。

北側の奥は県庁や市役所がある山口盆地、まさに山の口で山口を象徴する景色です。

ノイズレベルがS2あり、当初はインバーターノイズかと思いましたが、

いつものリン酸鉄リチウムイオンバッテリーに代えても同様でした。

景色も霞んでいるため空電ノイズと勝手に解釈しましたが、

ノイズレベルは高く受信に苦労する運用となりました。

 

それでも熊本県阿蘇市・熊本市、福岡県飯塚市・北九州市、

大分県大分市・宇佐市など2mFMで11局ほど~。

430FMはモービルwhipにて熊本市と県内で3局QSO~。

 

約5時間半のQRVでジャクリの残容量は十数パーセント。

430は20Wですが、2mはFMで40W運用をしたので、

結構バッテリーを消費してしまったようです。

 

それにしても5時間半で14局とはのんびりQSOしたもんです。

各局さん、おつきあいありがとうございました。

p.s.鉄塔の左手には禅定寺前山の名称由来となった禅定寺山(標高392m)が見えています。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする