無線日和

交信もぼちぼちのJH4BWJの更新もぼちぼちのブログ。

旅は道連れ~

2023-07-31 18:49:36 | たび旅

現役を退いたら連れと旅行でもと思っていたところ、折しも新型コロナの猛威~!

今年になってようやく活動開始できるようになり5月に車で九州へ。

6月には初めてツアー旅行に参加(こちら)しました。

 

今回の伊勢へはネットの予約サイトで宿と電車を手配して行って来ました。

                                  (伊勢市駅の快速みえ)

ツアーは全ておまかせで経済的で効率的な日程、見どころ満載で豪華な食事など、

プロにおまかせで個人レベルでは難しい、魅力いっぱいの旅行を楽しみました。

 

一方で、ツアーは時間や行動が制約されるのはやむをえないので、

時と場合に応じて上手くチョイスしていくことが大切になりますね~♫

                                    (快速みえ車窓から)

今回は、ゆっくりお伊勢まいりしたいと思ったので、

ツアーではなく予約サイトじ〇〇んを利用しました。

 

ツアー日程では120分程度で設定されていた内宮とその周辺を、

時間を気にせず360分近くもかけてゆっくり楽しむことができました。

                                (このあたりは田んぼが健全)

現役時代は出張の宿はじゃ〇んで、旅券は職場出入りの旅行業者さんで確保~。

今回も昔から会員になっているじ〇らんで、初めて新幹線+宿泊で手配しました。

 

ちなみに、宿の多さやポイントの活用などでは楽天トラベルが良さそうですが、

楽天カード持ってません~(笑)

                       (我が家周辺では田んぼはすっかり少なくなった)

予約サイトは、まず宿泊地をもとにホテルを選び、新幹線の指定席をとります。

驚いたのは、2人席側を指定すると満席と表示されたあと、

3人席側の座席が表示され自由に好きな席をとることができることです~!

知らんかったぁ~。

 

あとは、クレジットカードのナンバーを入力すれば支払いは完了、

旅券は駅にある券売機により事前に入手しました。

ちなみこのパック、日本旅行が運営するお得なパッケージ商品とのこと~。

                               (のどかな田園風景が広がる)

【失敗談】

前日朝が早かったので、最終日の朝はホテルでゆっくりすることにしました。

時刻表を見てしまうとどうしてもその時間が気になるので、

あえて出発時刻はノーチェックにしたので、の~んびりできました。

 

ただ、いざ出発時刻を見てみるとガーン!1時間以上あとです。

よって1時間のロスタイム、これがあとあとひびきました~(笑)

                    (のんびり景色を眺めながらのローカル線の旅もいいですね)  

                             (ちなみに、快速は普通料金だけなのがうれしい)       

【おすすめ】

名古屋はほぼほぼノープラン、ぼんやりと徳川美術館や熱田神宮くらいをイメージ。

とりあえず、駅構内の観光案内所へ飛び込み~。

電車・バスでの回り方や時間など様々な情報をゲットできてプランが具体化しました。

 

2か所をのんびり周るには時間的にギリと分かり行先を絞ることにしました。

あれやこれやの疑問にも明快に答えが出て助かりました。

結果的には、衝動的に名古屋城に変更してしまいましたが~(笑)

見知らぬ土地での強い味方、観光案内所をうまく活用するのがおすすめ~。

                      (木曽川?伊勢市・名古屋間は海はほぼ見えません)

いずれにしても、ツアーやパックなどを上手く活用して旅するのがポイントですね。

なにせ、経済的には厳しく「旅は道連れ よ算はなさげ」ですから。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アーケード街と超高層ビル

2023-07-30 23:28:06 | 日記

暑~い四間道を歩いているとオアシスを発見、即効避難します~。

レトロな雰囲気の喫茶ニューポピーさんへ。

暑さのせいか、避難民?で混んでいて3階まで上がる。

名古屋と言えば小倉トースト、おなかは減ってませんが思わずオーダーしました。

それでもあら不思議、ペロッとたいらげてしまう美味しさ!

おかげで腹ごなしに名古屋駅まで歩くはめになりました(笑)

円頓寺商店街はお祭りの真っただ中、そしてアーケードの日陰はありがたい~。

愛知県知事という名前を見た途端、なんと河村名古屋市長の姿が目前にありました!因縁対決?

どうする(顔の)家康。

やっと駅前の大名古屋ビルヂングへたどり着きました。

体を冷やそうと入館、5階スカイガーデンから名古屋駅の超高層ビル群~。

このビル、東京駅前の丸ビルなどとなにか同じ匂いがすると思ったら同じ〇〇地所~。

猛暑のなか無事名古屋駅へ到着、喫茶店で時間調整とクールダウン~。

帰り新幹線から未踏の伊吹山~。

夏らしい夕景、お天気に恵まれました。恵まれ過ぎました(笑)

伊丹空港へ着陸する旅客機~?

車窓から、姫路城そしてライトアップされた福山城も見えてお城巡りも終了(笑)

おしまい、じゃありませんまだつづく~。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうする・名古屋城

2023-07-30 13:34:24 | 日記

お伊勢まいりを無事終えて、快速みえに乗って新幹線乗換えの名古屋へ。

名物きしめんと鰻(並)をいただく(ひつまぶしは予算オーバーで却下)。

名古屋では熱田神宮、徳川美術館あたりに行く予定ながら、どうする~!?

名古屋駅で観光ルートバスに乗ってから急遽、名古屋城へ行先を変更~。

1609年慶長14年、徳川家康が豊臣をどうする~、名古屋へ築城して備える、で決定。

さすがに立派なお城、石垣もスゴい~!

城郭として初めて国宝に指定されたようですが、昭和20年の名古屋空襲で焼失したそう。

金の鯱が放つ黄金の光が眩しい~!

金の鯱は火除けのまじない、そして権力・財力を誇示するためのもの~。

天守閣は現在、閉館中~。

本丸御殿も同じく焼失し復元されたもの~。

おまんは誰じゃ、と思えば~。

おもてなし隊~。

歴史を感じるこんな一角、ここだけ涼しい~♫

二の丸広場から東南隅櫓と天守。

老朽化や耐震性などの課題克服と、本質的価値を求めて木造復元を進めているそうです。

さて、清須から名古屋へお城が引っ越してできた城下の商人の町、四間道を歩いてみます。

防火のため道巾を4間にしたので四間道(しけみち)といい、名古屋最初のまちになった。

独特の屋根神様がみられます。

それにしても熱射で暑~ぅ!熱中熱中症対策のため一旦避難します~。(この日名古屋は38度)

つづく~。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二見興玉神社

2023-07-29 21:55:10 | 日記

猿田彦神社参拝のあとは、再びおはらい町へ戻って来ました。

その中心部にあるのがおかげ横丁です。

レトロなショーケース(見ただけです。)、徳力富吉郎版画館は見応えあっておすすめ~!

おはらい町の午後2時、暑いしごった返すので冷房の効いたカフェへ避難します。

喧騒を離れて冷たい抹茶にパイン大福、五十鈴茶屋本店でまったり~♫

結局、内宮やおはらい町に6時間近く滞在して、内宮前からバスで二見浦へ。

バスは途中、安土城が復元された伊勢忍者キングダムを経由~。

二見浦へ到着、二見輿玉神社を参拝~。

しめ縄で結ばれた夫婦岩~。

かつてはお伊勢参りの禊の場で、ここも猿田彦大神を祀る開運スポット~。

御朱印をいただいてから、帰りはJRの二見浦駅をめざします。

旅館が並ぶ暑い表参道、陰を探しながら歩きます。

途中、お福餅さんがありました。

お福餅は地元二見浦の波のかたち、赤福餅は五十鈴川の流れをかたどったそう。

歩いて歩いてやっとの思いで二見浦駅に到着~、伊勢市駅までは電車で一瞬でした(笑)

伊勢市駅前で伊勢に来たからには伊勢エビをいただく~。

松坂牛のしぐれ巻~。

伊勢の国の〆は松坂牛のハンバーグ、どんだけ~♫

伊勢銘菓の神宮スギ(バウムクーヘン)は、シラセさんまで歩いてゲットしました。

朝から1日歩いて2万1千歩、炎天下を約13キロ歩いていました~、ビールいと旨し。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おはらい町散策

2023-07-29 05:47:16 | 日記

伊勢神宮内宮参拝のあとは、参道のおはらい町を散策します。

古い町並みは歩くだけでも楽しく見応えもあります。

ゑびや商店さん~。

お土産を買ったらデザインが素敵な包装紙もお土産になりました。

三百年の歴史を持つ赤福本店、伝統的な伊勢の日本建築の茶みせ~。

アメリカ生まれのスタバコーヒーもここでは日本風~。

食べ物屋さん、お土産屋さんをが並ぶ鳥居前町~。

めざすはランチ、すでに何を食べたか分かりますね~(笑)

国産大豆に手づくりどうふの、その名もとうふやさん。

庭の向こうは五十鈴川~。

つくりたての寄せ豆腐とひじきの炊き込みご飯~。

あなごも名物、寿司に天ぷら~。

子どもの頃には我が家にも、自転車に乗ったとうふ屋さんが来てました。

さて、五十鈴川から一旦猿田彦神社へ向かいます。

猿田彦大神とその子孫の大田命を祀る~。

大田命は伊勢神宮鎮座の場所を道案内したそう~。

よい方向へ導くおみちびきの神さまとされ、事始めにご利益があるそうです。

御朱印をいただき再びおはらい町へ~。

つづく~。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする