無線日和

交信もぼちぼちのJH4BWJの更新もぼちぼちのブログ。

144MHz3エレ八木の製作

2022-02-28 06:32:08 | アンテナ

144MHz3エレ八木のつづき~、MMANAの設計どおり作製しました。

とりあえずこれが完成品です。

全長は約50cm、リュックのサイドポケットに入れて山歩きできます。

使用時は輻射器をエレメントブラケットへ差し込み、

導波器と反射器は90度起こして蝶ネジで固定すれば1分以内に組立て完了。

このようになります。

エレメントブラケットそんなんで大丈夫?と思われたあなた、正解です~!

簡便さを求めたんですが、コレ、イマイチ!改良の余地ありですっ。

 

さて、肝心のSWRは無調整で145MHz付近にて1.3です。



ボトムは測定し忘れましたが、140MHz~147MHz位まで1.5以下、

広帯域のOWAは設置環境が変わる移動運用にピッタリです。

 

ただ構造上は簡単・軽量を目指したため、課題が多々あります。

まずは、エレメントを支持するブラケット部の改良です。

そして、ブームと釣竿ポールの接続部~。

目玉クリップで釣竿を挟むこの方式、2エレでは大丈夫でしたが、

3エレは重い分負担も大きく落下する恐れがあります。

あと、給電部もイマイチかな~。

テストしながら改良していきたいと思いますが、

いいアイディアがあれば教えてくださいね~。

 

それでは、いつもの2NDシャック?でテスト運用してみます。

つづく。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

144MHz3エレ八木の設計

2022-02-27 23:44:26 | アンテナ

暖かくなってきたので山歩き用2m3エレ八木を作ってみましょう。

いつも使っている2エレ八木でも十分ですが、

3エレならもっと飛ぶかも~、と欲が出てきました(笑)

家にあった百均の50cm定規をブームに、

キーコーヒーのアルミ缶のふたをエレメントブラケットに使いたいと思います。

なお、経費は千円程度をめざします~。

 

エレメントはアルミパイプの定尺1mものをホームセンターで調達し、

ビスなどその他の部品はありあわせを使います。

 

さて、設計はいつものMMANAです。

輻射器はマッチング回路なしのダイポール給電OWA方式とし、

輻射器・反射器ともに1m長とします。

ブーム長は50cmでエレメントの間隔は仮の数値を入力します。

最適化すると適正値に調整されるのでラフでOKです。

 

まず、シミュレーションした3エレは次のイメージとなりました。

ブーム長は50cm以内に収まりましたが、反射器は1mを超えています。

ただ、この100.3cmは100cmとしてもSWR1.0が1.02になるだけで、

大勢に影響はありません~。

かえって利得はちょっとだけですがアップするようです。

 

次に、特性は図のとおりです。

リアルグランド3mHでゲイン10.03dBiとなっています。

次は製作です、うまくいくんでしょうか、つづく~。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

便利で快適石油ストーブ

2022-02-26 21:47:55 | 日記

今年は石油ストーブが大活躍、この寒さももしばらくでしょうか~。

昨年まではファンヒーターが中心でしたが、今年は石油ストーブがメインです。

どうしても室温が上らない時は、エアコンと併用してしのいでます。

 

そもそも、停電・災害対策として昨シーズン購入した石油ストーブですが、

なかなか使い心地がよく、便利なので手放せません~!

 

まずは、いつも勝手に湯が沸いていること~。

お茶や飲み物に使うお湯は、わざわざ沸かす必要がありません。

湯たんぽ用としても毎晩使っているので、

燃料費などの節約にも貢献していると思います。

 

次は、湯気が室内の加湿に役立っていること~。

ひょっとしたら、風邪や新型コロナ対策にもなってるかも知れません。

その次は、のせておけば焼き芋が簡単にできること~。

途中で芋を回転させる必要があるのでひと手間かかりますが、とっても美味しい!

クセになってしまい今日もいただきました。

さらに、煮込み料理に使うこともできます。

ただ、焼き芋だけは食べ過ぎのデメリットもあるかも~(笑)

 

最初は冬のはじめだけのつもりでしたが、結局ファンヒーターは使ってません。

寒さ厳しい冬になりましたが、便利なのでこのままいけそうです~。

気がつけばファンの音がしないのは、とっても静かで快適です!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防府天満宮の梅

2022-02-25 06:43:34 | 草花

久しぶりに気持ちのいい青空が広がりました。

風は少し冷たいけれど防府市防府天満宮へ梅観に行きました。

この歳でも学問の神様におすがりしつつ、境内のボケ封じ観音には真剣にお願いしました(笑)

花より団子派なので、名物の天神餅もいただきま~す。

枝垂れ梅はこれから本番ですね~。

まだまだ蕾が多い感じ~。

白梅とコラボ~。

露出オーバーで~。

白梅と天満宮~。

梅のピンクは綺麗ですね~。

梅林の白梅、青空に映え~!

期待したメジロには会えませんでした~。

未だ毎日300人近い新型コロナ感染者が出ているというのに、

心緩み大声で談笑しながらやって来るおば様達、

逃げ場もなくとっても迷惑です~。

5歳で梅の句を詠んだ菅原道真の風流とは無縁の3人連れでした。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・一粒万倍日

2022-02-24 18:01:42 | 日記

一昨日、一粒万倍日がいいとのことで自宅石垣の補修工事に着工しました。

さらに、腰や腕など体が痛く年々負担になってきた除草作業について、

フェンス設置や砂利敷きを行い生垣や庭の草取り・草刈作業の軽減を図ることに~。

しかし一粒万倍日に着工したといえ、やはり施工にはアクシデントがつきものです。

ちょっとしたトラブルがあったものの、とりあえず一昨日は何とか終了しました。

一粒万倍日だったのに~、と思うか、一粒万倍日なので大事に至らなかった~、

と思うのかは、結局自分次第なんですよねっ。

知らぬが仏ではありますが、一粒万倍日を知ってしまったからには、

その日に着工してなかったら大事になれば後悔することになるかも知れませんね~。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする