無線日和

交信もぼちぼちのJH4BWJの更新もぼちぼちのブログ。

J型アンテナの謎

2020-04-30 10:19:46 | 無線

ステイホームでアンテナ作製(J型アンテナ)のつづきです。

1日目はカット&トライであれこれやりましたがダメで終了しました。

2日目、気をとり直して再度「ワイヤーアンテナ」を読んでみると、

「データどおりでOK」とか「SWRは給電点を上下すれば下がる」などとあり、

給電点も上下させてみましたがやっぱりダメでした。

そもそもSWRが下がる気配は全くないので諦めムードで、

それならダメ元でドンドン切ってみることにしました。

そんな時、ふと思い出したのがテレビフィーダーの短縮率についてです。

早速ネットで調べてみると0.85±とありました。

そこで、本のデータ(寸法1)に0.85を掛けて寸法2の試算値を算出~。

430はクリテカルなので余裕をみて0.9掛けにしました。

手探り状態なので、この試算値を頼りに再度カット&トライしました。

結果、なんとかSWR1.5以下に落ち着いた調整後が寸法3です。

我が家では、右端のとおり短縮率0.9前後でなんとかなりましたが、

本では本当に寸法1で調整がとれたのでしょうか~、謎です!?

TVフィーダーでは、この0.85なり、0.9なりの短縮率が影響するのではないか、

と思いますがOM諸氏のご見解をいただければ幸いです。

 

ちなみに、ステイホームでアナライザ-を借りにも行けず、

中心周波数やインピーダンスは不明のままです。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ステイホームでアンテナ作製

2020-04-29 22:17:22 | 無線

ステイホームで戸棚整理をしていた先日、CQ出版社の「ワイヤーアンテナ」が出てきました。

そういえばこの本、持っていたのをすっかり忘れてました。

1993年との記載があったので、30年近く前に発刊されたものです。

確かこの本を参考に、ZLスペシャル、ダブル・バスーカ、G5RV、

3/4λスローパーそして、J型アンテナなど様々作った記憶があります。

それもすっかり忘れ、先日J型アンテナをネットを頼りに作製しましたが、

折角なのでこの本にあるデータで2m用と430MHzの2本を作ることにしました。

とりあえず、むかしの残骸のTVフィーダーを寸法どおりに切断~。

ちなみに今回の2mは固定用(前回は移動用)、430MHzは移動用の予定です。

同軸は、いずれも倉庫に眠っていたむかしのものなので、

念のためコネクタは再度の半田付けを行いました。

アンテナは簡単に出来上がりましたが調整は難航~、

あれこれやってみましたがSWRはレッドゾーンのままです!

ちなみに、アナライザもないので長いのやら短いのやら、

インピーダンスが合っていないのやら見当もつきません。

孤軍奮闘しましたが、らちがあかないので半分諦めムードでこの日は終了~。

あー、アナライザーが欲しい。

つづく~。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ステイホームで登山自粛

2020-04-26 23:59:26 | 

先日、日本山岳会などから全国への緊急事態宣言の拡大により、

自分自身の感染防御や地域へ感染を広めないため登山などを自粛するよう協力要請が出ました。

毎年、大型連休には広島の西中国山地等へ行くのが恒例行事であり、楽しみでもあったんですが、

今年は断念せざるを得えません~。

                                    2019年5月4日広島県安芸太田町~。

                                    多くの登山者で賑わう深入山~。

                           2019年4月27日山口の十種ヶ峰山頂~。

 

とはいえ、日頃の運動不足を補う健康管理としてなんとかしなければなりません。

感染を広めないためにも、近場の山で、しかも人がほとんど行かない山、

そして万が一にも医療機関などに迷惑をかけない安全な山で散歩~、

どこかあったでしょうか!?

 

2月に登った近場の山、姫山こちら)は近場で誰にも出会いませんでしたが、

安全かと言えばいささか疑問も残ります~。

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仮設デルタループ

2020-04-24 19:48:27 | 無線

先日あげた「仮設クワッド」アンテナですが、8エリアの方とのQSOで衝撃~!

なんと、相手の信号は59+なのにいただいたRSレポートは55でした。

やはり給電点2mHじゃあ飛ばないかも~、

そして、給電部の支持にも課題があったので修正することにしました。

で、再び給電点が50Ωになる「縦長デルタループ」とし、

6mHに設置した竹(下)で給電点を支持します。

結果、底辺4m強、斜辺8m強、インピーダンスはアナライザが無く不明です。

SWRは仮設クワッドのワイヤーを流用したのに「3」を超えたのであわてましたが、

斜辺のワイヤーをタワーから離す(上)ことで解決しました。

ただ、14.3MHz付近が1.0となったので前回継ぎ足したエレメントは少し短かったようです。

とりあえず、仮設デルタループとして電波を出しますので、

ステイホーム週間などでQSO&レポートよろしくお願いします。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3.5MHz帯周波数追加

2020-04-22 22:48:15 | 無線

昨日から3.5MHz帯等の周波数が追加割当てされましたね。

昨晩は早速新しい追加周波数をワッチしてみましたが、変わった様子はありません~!?

そこで、電波を出してみようかと思いましたが、SWRが高くとりあえず中止しました。

 

で、本日夕方、18mH1/2λ逆Vアンテナのワイヤーを1m近く短くしてリベンジ~。

3.7MHz付近で2以上あったSWRは1.4となり電波が出せそうです。

しかし、新しく追加された3.670MHz付近では強力なパタパタが続き断念~。

さらに、もともとの3.550MHz付近でもパタパタが強烈なので、

結局3.571MHzでCQを出し1エリアの方1局にQSOいただきました。

というわけで、追加周波数デビューは明日以降への持ち越しとなりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする