goo blog サービス終了のお知らせ 

無線日和

交信も更新もぼちぼち!のJH4BWJのブログ

くじゅうからハローCQ

2025-08-03 11:03:31 | 移動運用

九重山扇ヶ鼻に登ったついで?に移動運用しました

移動地は標高約1690メートル、

扇ヶ鼻山頂から少し瀬の本高原側(右下)へ下った場所です

どの山でも山頂三角点周辺は他の登山者の迷惑になるため、

少し離れた場所で移動運用することを普段から実践しています

静かで無線に集中できるしね~♪

釣竿を持参し自作J型アンテナを設置する予定でしたが強風のため断念、

ホイップアンテナ(RH770)をリグ(FTM-10S)直付けで10W運用します

 

移動場所は大分県竹田市ながら眼下には阿蘇の大カルデラが広がり、

144MHzFMで熊本県7局、長崎県1局、佐賀県1局、地元の大分県は1局、

山口県のお馴染みさん2局からもお声がけいただきました

 

なお、確認不足により一部大分県九重町とアナウンスしてしまいました

訂正してお詫び申し上げます<m(__)m>

QSLカードには正しく記載しますのでご容赦願います

 

そんな扇ヶ鼻での移動運用は約1時間半、

陽も高くなり下山途中の熱中症を懸念して11時過ぎにQRTしました

 

次に、牧ノ戸峠下山後は筋湯温泉への道路脇で、空き地の木陰にて運用します

3エレ八木やモビホにて、FT-857(30W)で144MHzFMを運用、

熊本県3局、福岡県2局からお声がけいただきました

 

さて、翌日は再び標高1330メートルの牧ノ戸峠(大分県九重町)で移動運用します

最初は、車体ルーフに設置したアローライン

次に、リベンジで扇ヶ鼻にて強風で断念した自作J型アンテナを釣竿で設置

144MHzFMにて熊本県2局、長崎県2局、福岡県2局からお声がけいただきました

折角なのでモビホとの受信比較もしてみました(RS59以外の局)

A局はJ型53→モビホ51、B局はJ型53→モビホ00、C局はJ型58→モビホ52でした

 

モービルホイップはルーフで給電点約2mH、J型アンテナは約4mHなので、

アンテナ自体の性能というより地上高の差が結果に表れたのかも知れません

ちなみに、J型アンテナは1/2λ動作の約1.5メートル長です

(詳細はアンテナ・カテゴリーにおいて、2パターン掲載)

 

それにしても、単にモビホで運用するより何がしかのアンテナを、

地上高高く設置することが有効なのではないでしょうか~!

 

いずれにしても山地、平野などの地形やローケーションに、

電波の飛びも大きく左右されることを改めて実感しました!

144MHzでは普段繋がりにくい熊本各局さんとも多数QSOできFBな移動運用でした

願わくばと期待した鹿児島県各局さんとは今回繋がらずちょっと残念!

お声がけいただいた各局さんありがとうございました

山口県内からはまた移動運用しますのでよろしくお願いします~♫

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏の移動運用

2025-07-08 15:58:58 | 移動運用

猛暑が続くなかでも移動運用はやめられません~(笑)

ただ、運用スタイルは制約され熱中症予防のためには日陰での運用が必須です

防府市大平山から防府市街を展望~

【50MHz・144MHz】

大平山は車で標高6百メートル近くまで上がれて、V・UHFでの移動運用には最適です

標高が高いおかげで麓より3、4度気温が低いのもこの時期はありがたい!

車を木陰にとめて窓全開にすればエンジン・エアコン0FFで大丈夫です

 

自作2エレ八木にて50MHzSSBにQRV、8エリア各局とQSO

 

144MHzは自作4エレキュビカルクワッドに交換してQRV

SSBでCQ連発していたら岡山市玉野市移動の8J4記念局からコールいただきました

このほか、広島県東広島市、愛媛県大洲市・西予市などとQSOし、

FMではお馴染みさんなどからもお声がけいただきました

大平山山頂公園のサブ駐車場で賑やかにさえずる野鳥~♪

ちなみに、自作アンテナの詳細はアンテナ・カテゴリーの掲載、

興味のある方はご覧ください~♪

 

【18MHz】

HF・ハイバンドの移動運用は標高にはこだわらず開けた場所にてQRVします

ここ防府市佐波川の河口は常に風が吹いているので山口盆地より涼し気です

とはいえ、30度を超えると日なたは禁物で夏場の運用は日陰が前提です

遠く上流方向には大平山が見えます

いつも自作バンザイアンテナ(こちら)を立てる場所は日陰にならず、

桜の木陰に車を止めて枝の合間にモービルホイップを設置しました

 

川からの涼風をたよりにエンジン・エアコン0FFで窓は全開です

18MHzSSBでCQを出し、宮崎、愛知、北海道と日本列島をまんべんなくQSO~

川土手にはカワラナデシコがたくさん

ちなみに、リグはリン酸鉄リチウムイオンバッテリーで動作させるためMAX30W出力です

猛暑下は熱中症などの危険も伴うため長時間の運用は禁物、

こまめに水分補給をしながらそこそこ移動運用気分を楽しんだら撤収です~!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨乞山で移動運用

2025-04-21 23:44:24 | 移動運用

山口市小郡の栄山公園から新山口駅周辺、そして火の山連峰を展望~

ワンピース新幹線が来ました

新山口駅に停車します

鮮やかな青がキレイ

そのあと標高258メートルの雨乞山へ上がります

眼下に新山口駅

ここでの144MHz移動運用は久しぶりです

自作4エレキュビカルクワッドに30WでQRV

対岸の6エリア各局を中心に8局QSO

最遠は大分県豊後大野市と距離はそれほど伸びず~!

それでもお馴染み各局さんとダラダラ・ラグチューが楽しいのです(笑)

そして4エレCQはモビホに比べて格段に応答率がいいと感じます~♫

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予定外の雨乞山移動運用

2025-02-21 09:33:04 | 移動運用

半年近くご無沙汰した山口市小郡の雨乞山へ

眼下に椹野川と周防灘

宇部方向

周防大橋とうっすら大分の鶴見岳・由布岳

きららドーム

風は冷たいものの快晴

遠く防府の大平山(左)

ハロー来たぁ~

ハローキティ新幹線下り

新山口駅に到着

博多へ向けて出発

元は瀬戸内海の干拓地が広がっています

野鳥観察フィールドの椹野川と干拓地

旧小郡駅の転車台

山口市中心部

山口市街地まで北へ10キロ少々

遠く!大分の姫島とMAZDA車両運搬船

宇部市(左)、山陽小野田市(右)

移動運用は予定しておらずいつも積んでいる自作5エレ八木(こちら)でQRV

福岡県直方市・田川郡ほか県内各局など、

山口盆地のホームからは電波が届かないお馴染みさんなどとQSO

近ごろの移動運用はすっかりラグチューがメインになっていますが、

お陰で楽しい時間を過ごさせていただいてます~♫

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋穂で冬のプチ移動

2025-02-14 23:07:29 | 移動運用

久しぶりの快晴で山口市秋穂の草山埼をめざしましたが断念して串山遊歩道へ

遊歩道最高地点の行者嶽展望台から西の風景

秋穂湾やきららドーム

周防大橋

南には行く予定だった草山埼、吹きっさらしの強風が嫌であきらめました

東は青い周防灘と中道湾

昔は潮干狩りもできましたが今はアサリはいません

防府市街方向~

強風のため風見鶏になる144MHz2エレ八木は断念し予備ANTを釣竿で設置しました

BFな自作J型ANTでも大分市の方と59/59でQSOできました

このほか、お馴染みさん2局とラグチューを楽しみましたが寒さに負けてQRT~!

串山遊歩道からあいお荘駐車場へ下りて来ました

秋穂のまち並み、遠くに見えるのは新山口駅周辺です

まだ冬真っ盛り!天気は良くてもさほど暖かくありません~(笑)

つづく

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする