諸葛菜草叢記

 "窓前の草を除かず“ 草深き(草叢)中で過ごす日々の記

万物が次第に満つる日々

2011-05-30 16:44:08 | 日記・エッセイ・コラム

 二十四節気 小満(5月21日)から、1週間後、5月27日午前、気象庁は「関東甲信と東海は入梅入りしたと見られる」と発表。平年より12日早い。加えて、台風2号が列島を通過中です。連日の雨模様。時折りはげしく・・。窓前は、草木が繁り放題です。

  雨降れば 庭に来たりて鳴く鳥も 繁りし葉陰に身をひそめしか ー夢蔡ー

 降りしきる雨を眺めながら、詠じたりしております。「小人閑居」をなしている次第でありますが、「不善」をなさないよう気をつけて、今回は、ツツジについて申し述べます。(*写真の撮影日は、5月6日 5:30pm頃、薄暗い夕刻、フラッシュ効果)

  光たて 白き舞台に 舞いし巫女  ー夢蔡ー

  妖艶なりし 祈りいる容姿(かた)  -漢流好人ー

2011050_033 ▲【 ツ ツ ジ 】 北海道から沖縄の山野に生える半常緑低木,レンゲツツジ、キリシマツツジ・ヤマツツジ etc  の総称。晴れた五月の青空には欠かせない、色とりどりで爽やかな花です。

2011050_038_2 ▲ 【ツツジ】は、「におう」にかかる枕詞として「つつじ花 香へる君が・・」のように、万葉集に登場しております。ただ、この「つつじ花・・」は、「天地の 神祗(かみ)を乞い祈る・・」 挽歌(長歌)の1節に使われているのをみると、万葉人は花の様子に《儚さ》を見たのかもしれません。

 ー〈別 例〉

 「風速(かぜはや)の美保の浦廻(うらみ)の 白つつじ 見れどもさぶし亡き人思えば」   ( 万葉集 巻3-434)  

  河辺の宮人が、姫島の松原に美人の屍を見て、哀慟(かなし)みてつくれる歌と断り書きのある「挽 歌」があります。「白いつつじ」に人の命の果かなさをの重ねたようです。

2011050_037 ▲【 ツ ツ ジ は漢字で 躑 躅 】と書きますが・・・・。

 ーー《覚え書き》ーー

 中国の古い本草に 「羊この花を食えば躑躅(てきちょく)して斃(たお)る」とあり、ツツジの漢名となり、日本に伝わったようです。躑躅=「てきちょく」は、〈足踏みすること、ためらうこと、ちゅうちょする〉の意です。(広辞苑)

 参考 (てき) 行きなやむ・たたずむ。たちどまる。蠋(ちょく) 踏む・軽く飛び上がる。 (小学館 漢和辞典)

 ーーは去ったようです。愛犬モモタロウが、散歩を要求して、唸っております。椋鳥が飛び交い始めました。ツツジについては、これで終わります。ーー

 西の端の空きれぎれに蒼み行く 雨はあがりて 雲雀なき揚(あ)ぐ ー夢蔡ー

 

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿