その日その時 写真で見る歳時記

気ままに写した写真に気ままな言葉たちの集まり

稲光

2011年08月22日 | Weblog

 

***

稲光

***

 

昨日も夕方稲妻が光っていました

 俳句の中の季語で

「雷」は夏の季語 「稲妻」はなぜ秋の季語なのだろう

雷のゴロゴロなる音はいやなものです

恐さでいえば「稲妻」の方がもっと恐い

大地を突き刺すようなバリバリいう音と同時に

青白い稲妻が光ると思わず窓辺から遠ざかりますね

前で書いたように「雷」は夏の季語ですが

雷に伴う「稲妻」も夏の季語になってもよさそうなのに

なぜ「稲妻」は秋の季語なのでしょう

 

「稲妻のかきまぜて行く闇夜かな」 去来

 

なぜ「稲妻」が秋の季語かというと「稲」に関係があるからです

稲妻は読んで字の通り稲の妻

つまり あの電光が稲を実らせると信じられていたそうです

雷には神格が宿るものとされてきましたから

その電光によって稲が霊的なものと結合し

穂を実らせるのだと考えられいたのです

したがって「稲」は秋の代表的な季語になった

では、その「稲妻」を走らせる「雷」を詠むばあいは

「秋の雷(らい)」という季語が設けてあって

矛盾を解消しています

 

「秋の雷白刃のごとし砂にゐて」 新谷ひろし

 

季語の中には他にも自然現象を季節で変えているケースが

意外とたくさんあります

日本語の語彙の深さが巧みに使い分けられています

 

写真だけの別ブログ

FocusTime5

(画面隅のブックマークから行けます)


最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (otome)
2011-08-22 17:23:12
稲妻の光が椎茸にも影響するそうですね。
たくさんなるそうですよ。
返信する
Unknown (りえ)
2011-08-22 18:57:20
雷様は怖いです。

冷静に雷様のことを見られないし
写すことも出来ないです。

けど怖くない人は
「小さい頃から稲妻が綺麗だなって 窓から見てた。。。」

そうなんだ~
綺麗だなって思ったら撮ったらいですね~
返信する
Unknown (バジリコ)
2011-08-23 09:13:45
なるほど、稲妻は秋の季語なんですね。
今まで雷と稲妻、とくに意識して違いを考えたことなかったけど、
稲妻のほうがたしかに鋭くて怖い感じがしますね。
でも、稲を実らせてくれるありがたい現象なのですね^^
返信する
Unknown (「せ」)
2011-08-23 11:00:37
をー

よく
撮れましたっすねー (。・_・。)ノ♪
返信する
otomeさん・・・ (ぱふぱふ)
2011-08-23 12:47:28
農耕民族は・・身のまわりの物を
畏敬の念を持って共存する優しい心をもっています
その民族が自然が起こす事柄は神様のなせることと
敬っていますね・・稲妻というように
稲と雷はきっても切れないことだったようですし・・
シイタケやナメコなども同じような感覚で・・
岩手県農業試験場と岩手大で研究がなされてるそうですね
返信する
りえさん・・・ (ぱふぱふ)
2011-08-23 12:48:47
部屋の中からなら雷の影響もほぼないから・・
そして美しいと感じたら・・ぜひ写すことで
恐怖感もなくなるかもしれないね
返信する
バジリコさん・・・ (ぱふぱふ)
2011-08-23 12:51:28
そうなんですよね・・
稲光も雷も同じもので・・夏だ秋だっていう
考え方は一般的には関係ない事柄ですが
俳句等では細かく仕分けしてるようですね

雷がお米の出来高にも味にも影響があるらしいから
まんざら雷も捨てたものではないようですね
返信する
「せ」さん・・・ (ぱふぱふ)
2011-08-23 12:52:26
置きピンですよ
雷の見える部屋でロングバージョンですよ
返信する

コメントを投稿