
冬萌(ふゆもえ)
***
バレンタインデーが近い
日ごろ見向きもしない
織り込みチラシ
きみがしげしげと見ている
どうしたのと聞くと
少し照れて
どんなチョコくれるかなってさ・・
なんと
もらえることを前提に
見ているカタログ
ちなみに~
どんなチョコがお気に入り?
これなんかさぁ~
色とか形がいいよねぇ
目を輝かせているではないか
気がつかなかったけど
成長してるんだね
~~~
***
ささやかな芽生え
枯れ木のように見える幹や枝にも
よく見るともう新芽が用意されていることに気づく
冬に草の芽や木の芽が
わずかに萌え出していることを
冬萌とよぶそうです
落葉樹の場合
本当は葉を落とした後
ちゃんと次の準備をしていて
冬を越すのですね
冬眠する動物たちとよく似ていますね
春になると
突然 芽をふき 花を咲かせるような
印象を受けますが
そうではないのですね
立春といえば
外はまだ寒いけれど
木々たちの暦にも
ちゃんと記されているようです
固くちぢこまって
冬の寒さに耐えている小さな芽
あなたの心の中にも
ささやかな冬萌がのぞいていませんか
(山下景子著「美人の日本語」より)
節分がすんだら次はバレンタイン…
今年もチョコレートを買ってこなければ。
手作りの時もあったけど、
絵手紙やってるから今年はちょっと無理です。
ぱふぱふさん、毎年いくつぐらい頂くのかしら*^-^
そのお気に入りのチョコが届きますように(祈)
俳句を詠むようになってから、冬にしっかり育んでいる木の芽を見つけるようになりました。
冬芽を見ると元気が湧きます。
文字の色、早速変えて頂いて有り難うございます。
済みません、よけいなことかと思いましたが、
折角の素敵な文章じっくり読みたくて…
以前のように眼鏡をかけたり外したりしながら読まなくて済みます(笑)
イベントが目白押し?・・・・
これでもかこれでもかと・・
のんびりすることが少ないこのごろ~
バレンタインも少しずつ様子が変わってきて・・
本命?にはチョコ以外のものを・・
最近は更に・・チョコは自分のために(笑)
義理も廃ってきた感が??・・・・(爆)
そうですよね・・気にしない人が多い中で
俳句や写真を趣味とされる人は・・
ものをじっくり見ることからスタートしますから
冬芽に気が尽くし・・季節の微妙な変化に気がつきます。
見ているようで見ていない人間の目を
しっかり見るように働かせる必要があります(爆)
元気を貰って自然の中で元気に過ごしたいですね