goo blog サービス終了のお知らせ 

湯めぐり四方山話 & 和の音

湯めぐりは 人・風物との出会い

岡山→香川の図書館巡り

2023-11-25 | 図書館・音楽ホール

我々の温泉宿巡りは、毎回、車旅ばかり。

それでか? 宿へチェックイン前の時間調整に、各地域の図書館を利用させてもらう事が多い(図書館巡りは、夫が無類の本好きということも起因している)

今回の宿①岡山の鷲羽「備前屋甲子」→②香川県「レオマの森」→③淡路島(兵庫県)「旅館いび」への移動日。

各宿のチェックイン時間の調整を兼ねて、車移動のコース上、または移動ルート周辺の図書館は、合計5つ。

1つ目は、一泊目の「備前屋甲子」チェックアウト10:00直後に行った、同じ岡山県倉敷市の「倉敷市立児島図書館」(倉敷市児島市民交流センター内)

児島図書館(倉敷市)は、多くの『小説』が置いてある図書館だと思った。

私も、↑上の本を選んで、しばし読んだ。静かで、木漏れ日のある館内。好きだね…この空間…

次に行ったのは、瀬戸大橋を渡り、香川県の坂出北インターを降りた周辺の「坂出市立大橋記念図書館」

ここは、大橋夫妻が土地を寄贈した場所に、坂出市が市民の為にと図書館を建てた歴史がある。

そのためか?「誰でもいつでも気楽に通える図書館」のイメージが強い。確かに、親しみやすかった。

中庭もあり、癒やし空間。

ここで、私は、とても嬉しい本と出会えた!!

『音楽するは、脳に効く』というタイトルの本。嬉しい本に出会えて、ルンルン😃🎵の日。

ここは、出入り口に、無料の給水機まで置いてあり、帰る時に、自前ペットボトルに給水までした。

3つ目は、香川県丸亀市「飯山図書館」

残念ながら、ここは臨時休館中(図書整理期間)で利用出来なかった。

が、図書館とは別区切りの学習室だけは利用出来るようで?学校帰りの中学生や高校生が(今の時期はテスト前なのか?)しきりに建物に入って行っていた。

4つ目は、今回の2つ目の宿泊宿「レオマの森」を出た直後に行った図書館。

香川県丸亀市の「丸亀市立綾歌図書館」

丸亀市綾歌市民総合センター内にある図書館だった。

5つ目は、香川県高松市の「香川県立図書館」

県立図書館という名前に相応しい、とても大きい立派な図書館だった。

駐車場から紅葉した樹木の間を、とても期待して歩いたが……残念ながら、ここも臨時休館中だった。

子どもずれの人が、我々と前後してやって来た。入り口で、臨時休館とわかり、残念そうに帰って行った。

昨夜泊まった香川県の宿で、たまたま見ていたテレビニュースに、この香川県立図書館の事件があった。

本日の、急な臨時休館は、何か関係があるのかな??


讃岐富士(飯野山)

2023-11-25 | 山の景色

讃岐富士(飯野山)

今回の車旅で、私が一番最初に見た「讃岐富士(飯野山)」は、瀬戸大橋の途中にある「与島PA」展望台から見えたもの。

(橋の終わり部分にある小さいおにぎり山のすぐ右横に並ぶ、少し大きな、おにぎり山が飯野山「讃岐富士」)

与島PAの展望台に上がると、更に大きく見えた。


次に見えたのは、坂出北インターを降りて、

坂出市の「坂出市立大橋記念図書館」までの道すがら、道の真ん中に見えたもの…

次第に大きくなる「讃岐富士(飯野山)」

今回の旅で、一番大きく間近に見られたのは、丸亀市の「飯山図書館」周辺で見たもの。

↓丸亀市「飯山図書館」近くのDCm店(ホームセンター)↓の真後ろに富士山ならぬ?「讃岐富士(飯野山)」が、そびえ立つ見事なアングルで、ビックリした。

更に、この後、我々が泊まったホテル「レオマの森」10階の部屋から見えた讃岐富士は!素晴らしい!!

特に下の写真↓「朝焼けの靄(もや)の中に浮かぶ讃岐富士」は、私のお気に入りの景色となった!!見る度に、幸せになれる…☺️ほっこり…

部屋の窓から常に見える「3つのおにぎり山」。ほっこりするわ~!!

真ん中が「讃岐富士(飯野山)」で、両サイドに小さい2つの富士がある。この小富士たちも可愛くて、とっても素敵。

部屋の窓から常に見える大小3つの富士のおかげで?我々は、ほのぼのとした幸せなホテル「レオマの森」滞在になった!!なんとも安定感があり😃安らぎ~