COOP委員の研修でお友達になった人が枝豆狩りに呼んでくれました。
JR 福知山線で篠山口まで行くと車で迎えに来てくれました。
これが枝豆の畑です。
減農薬を売りにしている此処では何とイナゴがいっぱいいました。
それぞれが3本ずつそしてバケツに実を取りました。 キャラクターの おりたん です
これで1000円です。
こんな風に葉を取り束ねて各地に送ってくれます。
敏子さん手作りの おりたん です
山に詳しい友人は小さなお花の名前を教えてくれましたが・・・
レシピどうりに茹でて少し枝をつけておきました。
左に少しむいてあるのが黒豆だと言っても真っ黒ではありません。
おりたん農園
織田敏弘・敏子
079-593-0185
篠山市東木之部216-2
お近い方ぜひ電話して行ってみてね。
敏子ママさんから頼まれました。
兵庫県篠山では今は黒豆を栽培している農家が多いようです。
味見させていただいたりお土産に栗おこわのおにぎり頂きました。
回りを山に囲まれたこの地は静かな他に何もないようなところですが人の情は厚い
ですよ。
プックリと枝豆
篠山の記事はまた今日と明後日載せております。
いろんな行事が重なり電話もせずごめんなさいね。
枝豆狩りはもう終わりましたか。
またお会いできるといいですね。
ありがとうございました。
おりたん農園のブログにコメントいただいた方々にはありがたいコメントをいただきありがとうございました。
枝豆狩りは珍しそうですね。
収穫した枝豆は格別に美味しいのでは
ないでしょうかね。
枝豆狩りとは珍しいですね。
我が家も数年前まで枝豆も作ってました。
無農薬で茹でると虫を食べているような
ものでした。やはり減農薬なんですね。
枝豆とり。楽しいでしょうねぇ。
越後でしたら黒崎茶豆というのが
代表品種かな。うまいですよ。
さて、勤め人としてはたまにはこ
うした田畑で汗をかくというのも
良いものです。
実家の稲刈りはとうに終わってい
ますが、暇があったらまた来春に
向けての畑作業なんかも良いなぁ。
なんてついつい思います。
スーパーからは枝豆はなくなりましたが、まだなってるんですね~
真剣になって写真を覗き込んでしまいました(^^)
枝豆大好きです~
黒豆の枝豆っていうのが、またいいですね。
すごく身体によさそうです。
hirugaoさんの周りには活動的なお友達が
たくさんいらっしゃるんですね~
hirugaoさんご自身が活発でいらっしゃるからかな?
おりたん、可愛いキャラクターですね♪
友達も丹波が故郷で、数回作業に行ってます。
将来はそこで農業したくて。
連れ合いさんが畑地を耕していた最中に。
亡くなられたのです…
遺志を生かそうと頑張ってるけど、大変だって!
美味しい産物、あとで検索しますね♪
素敵な所にある農園なんですねぇ。
黒枝豆って黒くはないのですよね、可愛い
実が出てくると嬉しいですね。
イナゴは昔は良くみましたね、この間庭で見つけたときは嬉しかったわぁ。
おりたん農園の枝豆。おいしそう!!!
見ているだけでよだれが出ます。
丹波の黒枝豆
美味しそう~♡
自分で収穫、そして食べる
ビールの「おつまみ」に
いただきたいです~(*^m^*) ムフッ
のどかな光景
こういう所好きです
丹波の黒枝豆、今の時期が収穫なんですね!
ビールに良いですねぇ~。
収穫の秋を満喫して来ましたねっ。(*^^)v
その前に収穫、沢山の量で良かったですね。
暖かそうで、景色も空気もよさそうですね。
イナゴ、懐かしいです、母がよくとりに行って、
甘露煮を作ってくれました。
母のが一番美味しいです、手前みそですが。
↓マリオ君、久しぶりですね。
散歩、結構歩くでしょうね、頑張ってますね。
枝豆狩り、いいですね。
果物を狩るより楽しそうで、自分で穫った枝豆なんて
凄く美味しそうですね!
「枝豆狩り」というのもあるのですね~
秋空の下で、イナゴの居る畑で
とっても気持良さそうです
花音は小さいときから
枝豆が大好きなんですよ
連れて行きたいなぁ
私も大好きです。
この時期まであるのは嬉しいですね。
こちらではもうスーパーから消えました。
丹波の黒豆も有名です。
「♪丹波笹山、やまがのサルが・・・♪」
デカンショ節が聴こえてきました。
おはようございます♪♪
おりたん農園(枝豆狩り)、
わ~~おんなじだねぇ
送って来たのが3束で食べ方の説明書きも
同じです・・
不思議でしたね。
美味しかったよね、姪に以前も送って貰い
美味しかったのね、送ってって頼んだら
丁度良い時期でした。
ほくほくして美味しいわね。
今日は、枝豆を餡にしてお菓子を作ろうかな~
おりたん農園、近ければ枝豆狩りに行ってみたいですね。
新鮮な黒豆は美味しそうです。
私でだったら枝豆狩りが終わったらビールが欲しいところです。
手作りのチラシから心が伝わってきました。
いつも大変お世話になっております。
枝豆の収穫体験
貴重なご経験をされましたね。
美味しく調理されて
新鮮な味わいも
うらやましい限りですっ。
良かったようですね。
素敵なショットと解説から、様子、雰囲気、伝わってきました。
さぞや、美味しかったでしょうね。
昨日も、コメント&応援ポチに、恐縮です。
応援ポチ♪♪
丹波の黒枝豆ですね。
甘くて美味しいですよね。
関西に住む知人が毎年送ってくれるんです。
お正月用の黒豆も丹波産が人気ですよね^^
穫りたての黒豆の枝豆。
うちはまさに今夜、冷凍の丹波の黒豆を食べましたよ。
私も自分で収穫してみたいです。
先ほど帰宅しました。
元会社のOB会でした。
天候に恵まれ楽しんできました。
豆狩りとはいいですねえ。
丹波の黒豆は高級品ですね。
レシピも嬉しいですね。
小さなお花ゲンノショウコに少し
似ていますね。
コスモスとパラソルやテントの組み合わせのアンバランスがおもしろいです。
枝豆狩りとはまためずらしい。穫れたてはおいしいでしょうね。
私も毎年黒豆枝豆を栽培契約している人から
頂いています
黒豆の枝豆と言っても黒くはないですが
コクがあって美味しいですね
おりたんキャラクターも可愛いですね
色んなところでいろんな人との交流があって
hirugaoさんは顔が広いですね
農園の名物ともいえる枝豆、
それの食べ方について記されている
紙を見た時、生産者と消費者との会話を
大切にしている事が伝わります。
黒豆ももう少ししたら、それの収穫を迎える事となるでしょうね。