goo blog サービス終了のお知らせ 

時を紡いで

手芸や町歩きなどを楽しんだり日々の思いを
書いています。
神戸からの発信です

猪名川の里山歩き

2017-03-16 05:07:17 | 里山歩き

 

         

          少し前のネコヤナギを探したあの時ですが古~い茅葺きを見つけました。

          すべて枯れていますが春を待つ光景でした。

         

          こんなカーブのちょっといい感じの川沿いでした。

         

          反対側には春を待つ畑が綺麗に用意されていました。

 

         

         畑の片隅にオオイヌノフグリが咲いていました。

         えっ!  白いのは初めて見ました。

         

          暖かいとは言え・・・何やら魚を取っていました。

        

          あのネコヤナギの時につながる川かもしれません

       

                  

        朽ちていく茅葺きの屋根に紅梅がとても綺麗でした。

       住んでいる様子はありませんでした・・・・。

       

         にほんブログ村 ライフスタイルブログ 穏やかな暮らしへ ルーシーとみーみにポチしてね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     

 

 

 

 

 

 

 

 


 里山の道の物語  (神戸市北区淡河町)

2017-02-28 04:49:08 | 里山歩き

 

        

         しばらくご無沙汰だった淡河(おうご)町に行ってきました。今は何もない時期なのですが・・・

                     神戸市北区なのですが家から車で30分はかかるのです。

 

        

           川にかかる橋も遠くから見るのもいいものです。

         とても手入れの行き届いた里山なので四季折々いきたくなるのです。

 

        

           細い道、曲がりくねっていてこの古民家もいいですね~

 

        

           この淡河町がすっきりしているのは季節ごとに繰り返される田んぼの様子なのです

          今の時期になると田起こしがされていて畦の枯れ草は刈られています。

 

        

          いつもはここには来なかったのですがこの川は淡河川なのです。

          そして気になっていた左側に写っている淡河頭首工という字だったのです。

 

        

            淡河川頭首工

         

          字が小さすぎますが  頭首工とはこのあたりの広大な田んぼに水を引くために作られたものです。

         淡河川の水をとりいれるために1891(明治24)に造られた施設だということです。

 

        

           すっかり葉を落した所には白壁の落ちた土蔵がありました。

 

         

           ピンクの色が見えたので行ってみると梅の花でした

           あいにく雨が降りそうな感じの空模様・・・・

 

        

           白梅もありました

 

        

           道に沿って梅の木が植えられていました。

          梅も良かったのですが何と言ってもこのあたりでは珍しい麦畑の緑がありました。

         

           何年か前に写生した時にもあったわね、この麦畑は。

           美しい里山には最近の建物はあまりありません。

           上手く世代交代が出来ているのでしょうか。

           里山の道にはいろんな物語を感じます。

           そろそろ田んぼの準備が始まりそうです。

 

            にほんブログ村 ライフスタイルブログ 穏やかな暮らしへ ルーシーとみーみにポチしてね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     

 

 

 

 

 

 

 

 


高平あたりの冬景色  (三田市高平)

2016-12-29 06:13:04 | 里山歩き

 

      

       hiruga0は何もないこんな景色も好きなんです。

      この写真は12月に入ってすぐのことでした。

 

      

        冬ざれてきました、、、、里山風景です。

 

      

        ごめんなさ~い、洗濯物がありました。

 

      

        元茅葺きの家にトラックターです

 

      

        ススキがふんわり紅葉した山に似会います

 

      

                  石垣に紅葉した葉が綺麗でした。

 

       

       今年は藪椿が咲くのが早いようです。

      今年のうちに掲載しておきたかったのです。

               「 時を紡いで」は冬休みはしませんのでよろしくお願いします。

                主婦はお掃除と買い物に走ります

 

                                      にほんブログ村 ライフスタイルブログ 穏やかな暮らしへ  ルーシーとみーみにポチしてね

 

 

 

 

 

 

     

 

 

 


三田大原の里  2

2016-12-23 06:15:07 | 里山歩き

       

      

       大原の里はこの山側だけは何年も変わっていません

       こちらのお宅もこの柿は鳥さんのおやつになるようです。

            実はこの大原の地にあのマンションが出来たわけではありません。

          JRを挟んで国道176号線があってこの里山なのです。

          新しいものと混在しているわけではないのです。

      

       こちらのお宅は去年来た時に庭の柿をいただきました。

       今年はもう何もついていませんでした。

 

      

       そして好きなのはこの路地です。

      

 

       

        今はまず使うことも無い棒や竹竿です

 

      

      小川があって ヒメジョウオンが綺麗に咲いていました。

 

       

        ここの集落は屋根こそ瓦や鉄板で覆われていますが昔は茅葺きだったのですよ~

       

       

         まだまだお庭の紅葉がとても綺麗でした。

        冬といってもとても暖かい日がありますものね。

        縁側の日差しの注ぐところでまったりしたいものです。

     

       

                にほんブログ村 ライフスタイルブログ 穏やかな暮らしへ  ルーシーとみーみにポチしてね

 

 

 

 

 

 

     

 

 

 


初冬の里山の風景  (三田市・大原の里)

2016-12-21 06:13:09 | 里山歩き

 

                 

                   12月の11日の事です。 まだ紅葉が残っていました。

         此処は三田がんこ寿司の玄関です。音楽が聞こえています。

      

       

         此処に食事に来たわけではありません。  ここは大原の里いつも変わらぬ里山の風景です。

        初冬の里山の写真を撮りに来たのです。

 

       

        この時期には柿の実がとてもよく合っています。

 

       

       この横にあるのが大歳神社です。

 

       

        ここはどんなに山奥かと思われるでしょうがそうでもなくJR 福知山線が

                    走っていて篠山方面に行きます。

       そしてかなり大きなマンションのあるのです。

        でも全然かわらない景色なんです。

 

        

         12月の初旬に藪椿が咲いていました。

 

        

          寒さにあわないで咲いた椿の花びらは綺麗でほっとする一瞬でした。

         大好きな椿の季節には少し早いのですが・・・・

 

                   にほんブログ村 ライフスタイルブログ 穏やかな暮らしへ  ルーシーとみーみにポチしてね