goo blog サービス終了のお知らせ 

時を紡いで

手芸や町歩きなどを楽しんだり日々の思いを
書いています。
神戸からの発信です

吊るし柿の影を写して・・・・  (あいな里山公園)

2016-12-06 06:09:20 | 里山歩き

                  

                  

             

                あいな里山公園は今年5月29日にオープンしたばかりです

       (その時の記事を見ていただけると嬉しいです)

       オープンしたばかりの家の前には豪華な生花が生けられていました。

 

      

         半年もたつとこんな感じです

        あの時はオープニングセレモニーなどがあって華やかになっていたのでしょう。

   

        

      このトラムカーで来たかったのですが着いた時には丁度出た後でした。

 

      

       そして歩いて写す秋の里山風景です

      

        以前来た時はここを降りてきました~

 

      

        此処は白拍子(しらべし)の家です

 

      

        ここの茅葺きも大きく、中に入ってお茶(柿の葉茶)など頂けるのです。

 

      

        吊るし柿がいい色をしています、、、美味しそう~

       むいた皮も干してありました、何に使うのかしら?

 

      

        吊るし柿〰♪  もう嬉しくて・・・・

       hirugaoの写真です。

 

      

       後で気が付いたのですがこの吊るし柿の影が障子に映っていることを言われてなるほど・・・

       さすがです、私の撮ったのにも映っていましたが意識して撮っていなかった。

       写真を送ってもらい許可を得て載せました。

       まだまだ何を撮るのかわかっていませんでした(反省)

 

                              にほんブログ村 ライフスタイルブログ 穏やかな暮らしへ   ルーシーとみーみにポチしてね

 

 

 

 

 

 

     

 

 

 


集落丸山 (兵庫県篠山市) その2

2016-11-20 06:11:11 | 里山歩き

         

                   

                    残りの写真を見ながらもう1日記事を書きたくなりました。

        というのはもう廃村になりそうな所をこうして里山暮らしを見せてくれることがなんとも

        素晴らしく意義あることだという思いに駆られました。

 

          

          ここで暮らすにはやはり足がいる、そして働けるという体力もいる

        

        

           米や野菜を作ってもイノシシを始め動物に食べられてしまう。

          こういう形で囲わないといけない。

        

           でも残したいこの里山の風景  小川が流れ

        

           土壁のこの建物は今でも残されている。

 

           

           丁度会えた方がここから撮るといい景色ですよ~と教えてくださった。

        

           ここは1棟貸しのお家だろうか・・・・  この屋根から出されて煙突は?

          何か違和感があるな。

        

           ここは手を入れてない感じです。

        

           素晴らしい写真をお借りしました。かなり高台で撮ったのでしょう。

          1年に6,7回のイベントではどうなのかな、

          神戸市は市が補助して茅葺きを葺きかえて残そうとしています

                                 とにかく大勢の人に知ってもらいたいものです。

 

          にほんブログ村 ライフスタイルブログ 穏やかな暮らしへ   ルーシーとみーみにポチしてね

 

 

 

 

 

 

     

 

 

 

  


集落丸山  ( 篠山市)

2016-11-19 06:10:48 | 里山歩き

  

       

        美しい風土を今に伝える城下町の北、農村風景の中に築150年の古民家10棟が肩を寄せ合う。

        うち2棟は1棟貸しの宿泊施設になっている。  

        前日の大山地区からかなり車でも離れたところでした。

 

       

        車を止めて歩いてみるが聞くこともできない。

 

       

        という事でこの看板を読んでみてくださいませ

       

       収穫したお野菜を100円で売っていました。

       

        こんなに素敵な案内板があってもやはり案内してもらわないとわからない。

       

        諦めてここにある古民家を写させてもらいました。

 

       

       NPO法人化して今19人の人が住んでいるとネットでは書いてありました。

 

       

        稲の刈り跡があってここでお米も作られ天日干しの酒米で純米酒「まるの輪」があるという。

 

       

       蔵を改修した里山フレンチ[ひわの蔵]がこの秋、リニューアルオープンしたという。

      ちょうどお客さんがお帰りになるところでした。

      

       やはり住んでいる建物は美しい・・・稲刈りの後がこんなにも背が伸びている。

       わからないながら歩いてみました。

       時間がもう少しあったら、そしてもう少し調べてきていたらと毎度のことで反省。

 

 

              にほんブログ村 ライフスタイルブログ 穏やかな暮らしへ   ルーシーとみーみにポチしてね

 

 

 

 

 

 

     

 

 

 

  


未来につなぐ、茅葺き民家 (神戸市広報誌10月号より)

2016-10-31 06:12:16 | 里山歩き

                          

            

       ちょっと写真が暗いのですが、かやぶき民家を巡るバスツアーに行ったこともあります。

      今月は茅葺きに関していい情報があったので行って来ました。

 

         

        茅葺き屋根とふれあう月間という事で2軒のかやぶきの民家でジャズライブとコンサートを

       するというのです。

        ようやく見つけた茅葺きの家はまだ修繕途中でした。(再生工事中)

        ちょうどライブの準備をされていた持ち主の方に許可を得て写しました。

 

       

       この庭で茅葺きJAZZライブ~黄昏のトランペットというイベントをするというのです。

       庭のところでステージが作られていました。

 

            

       其処のお母さんという方が来られて少しお話をしました。

       お庭になっていた柿をいただきました。

            

                  1本道が違うだけでこのような景色があるのです。

 

       

        このかやぶきは最初見たのですが名前が違うし・・・違うお宅でした。

       

       

       

        という事でそこのお庭には3にゃんこがいました。

       11月5日は土曜日なので行くことは出来ずちょっと残念です。

       19日の日はやはり土曜日なので・・・

       ここにはまだ行ったことは無いので調べてからにします

 

       

        コスモスの切り花をいただきました。

       ちょっとお部屋が暗かったかな。

       

       そうそうこのお花のこと名前がわからず、先日通ると・・・・

       

        こんな種になっていました。

       調べましたがこんな色の種はありませんでした。

       

         ようやくネットで調べて分かりました。

        フクロミモクゲンジという名前でした。たいていはピンクなのですが台湾で写した方が

        こんな赤いのを載せていました。

        今まで全然気にならなかったのです。

        昨日は丸山に登ってきました。やはり一人でしたが今年初めて長~いものに出会いました。

       

            にほんブログ村 ライフスタイルブログ 穏やかな暮らしへ    ルーシーとみーみにポチしてね

 

 

 

     

 

  


秋の一日 農村歌舞伎を見に

2016-10-24 06:03:57 | 里山歩き

         

                  

                      神戸市の北区にはまだこうした茅葺きの建物が残されてこうして歌舞伎などを見せてくれるのです。

          この日はとてもいいお天気でした。

          とんぼが飛びまわっていました。

      

           立派な幕や配役を書いたものや

 

      

           こういうのを何と言うのでしょうか、

 

         

           此方の神社の前で踊りを奉納していたそうです。

           天彦根神社の境内で奉納されました。

 

      

          さあ、一つ目の歌舞伎が始まりました。「三人吉三廊初買」です.六甲丹生かぶき

 

      

         以前は子供歌舞伎でしたが今日はそれとは違うようです。

 

      

         この人たちは中学生ぐらいとか、なかなかたいしたものでした。

         おひねりがどんどん投げこまれました。

      

          拍手喝采でした。

      

          一つ目が終わりご挨拶です~

      

                    この子たちはまだ学生でしたが見応えがありました。

         もう一つあるのですがかなり暑くてもう失礼することにしました。

        

          黄色いつわぶきの花がとても華やいで見えました。

          秋だな~そんな思いのする日でした。

                

                           所でこの3,4日前から金木犀が2度咲きしていました。

       

        やはり秋本番ですね~  

             にほんブログ村 ライフスタイルブログ 穏やかな暮らしへ    ルーシーとみーみにポチしてね