goo blog サービス終了のお知らせ 

時を紡いで

手芸や町歩きなどを楽しんだり日々の思いを
書いています。
神戸からの発信です

 追手神社の大モミと夫婦銀杏(篠山市)

2016-11-13 06:16:08 | 神社仏閣

          

            神戸新聞の冊子「奥さま手帳」を持って篠山まで行ってきました。

          この追手神社の境内の夫婦銀杏が日を浴びてとても綺麗でした。

          篠山と行ってもあの観光客の押し寄せる所からかなり離れていました。

 

         

           神社にお参りして・・・・

         

          それと大モミの木もあり行ってみました。

         

          大モミの幹は苔で覆われていました。

         

         ちょっと不細工ですがこうしてパイプ状のもので支えられていました。

         

            凄いね~

          

           その木のすぐ近くに樹齢350年という夫婦銀杏が丁度いい黄葉の仕方でした。

          

           神社には大きな銀杏が植えられているのが多いですね。

          それが落葉ではなく銀杏を踏んでいたのです・・・

           臭くてたまりませんでした。

          

           この地区に住んでいる人たちの守神様なのでしょうね。

           すっかり里にも紅葉が降りてきました。

           この後、本命のところに行くことになりました。

 

          

                  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 穏やかな暮らしへ   ルーシーとみーみにポチしてね

 

 

 

 

 

 

     

 

 

 

  


粟島神社秋季大祭 (神戸市北区野瀬)   浦安の舞

2016-09-08 06:09:46 | 神社仏閣

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 穏やかな暮らしへ ルーシーとみーみにポチしてね

                  

                   区民広報誌で知ってどうしても見てみたくなり行ってきました。

      タクシーを飛ばしたといっても降りる場所をちゃんと調べなくて結局は一つ先まで行ってしまいました。

      バイクで出かける人に神社の場所を聞いたらちょっとわかりにくいから軽トラで送ってあげると

                  この階段下まで送っていただきました。

       11時からの神事にも間に合いました。    

                     ありがとうございました…こういうところがドジなんですね。

 

                 

           この急な階段を上がると小さな神社がありました。

            地元の人に長く守られたのでしょうね。

        

           紙垂(しで)がなわに付けられ踊るところが囲われていました。

           思っていたより地元の方だけの行事のようでした。

 

                

           拝殿の中での神事の後、今日の「浦安の舞」が始まりました。

           この子たちは氏子の方の娘さんで中学生くらいだということでした。

           足元は草履ではなく下駄だったのです。

 

                 

           此方に鈴が置かれていました。

           扇の舞と鈴の舞が踊られるということでした。

                  

         秋季といっても9月4日はまだ暑く御参りした時に御供物のお餅を頂き冷たい甘酒を頂きました。

 

                 

           巫女さんのように白い上着の上に模様のある千早(ちはや)を着ていてそれがとても爽やかでした。

           

                

           この日は予報では雨が降るようでしたが上天気でした。

 

                

            扇の舞鈴の舞が奉納されました。

       

                   あとで調べるとこの粟島(あわしま)神社はいくつもあり同じようにこの浦安の舞を踊って

                          いるのがわかりました。

 

                  

            良かったわ~   来て良かったです。

            そしてこの広報誌を出している方らしい人に見せるとすごく喜ばれていました。

            北区をもっといいところにしよう~!

            私もこの写真をブログに載せることを話すと喜んでくれました。

            帰りはその方たちの車で駅までまわってもらいました。

            「浦安の舞」来年の春には動画を撮ってみたいな。

             9月18日(日)には今度は電車とバスで行ける秋祭りがあるので楽しみにしています。

              

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 穏やかな暮らしへ ルーシーとみーみにポチしてね

   


智恩寺  文殊堂

2016-05-03 06:08:40 | 神社仏閣

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 穏やかな暮らしへ      ルーとみーみにポチおねがいします

 

                  

                  浅草の浅草寺ではございません、ここは智恩寺 文殊堂です。

      三人寄れば文殊の知恵の文殊堂です。本堂は室町時代の創建です。

 

 

      

       なかなか立派なお寺です。

 

      

       この扇型のはおみくじだそうです。でも松の木は大丈夫なのかな。

 

      

       私も引いてみたかったな~

     

       

        昔行ったときにはなかったような・・・

 

      

       「レンゲツツジが咲いていますよ~ 」 と写真を撮りに来た人が教えてくださいました。

 

      

         此処を覗く暇もない、知恵の餅屋さんの吉野茶屋

        とにかくいそがしかったです~  旅行社からのお土産の写真を撮るのを忘れました。

        Y 旅行独特のまるで買い出しのような10種でした。重たいな・・・

        舟屋が見られてよかったな、、、、でも冬の雪の時の方が良かったかな。

 

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 穏やかな暮らしへ      ルーとみーみにポチおねがいします

 


心月院のつつじと白洲正子、次郎の墓  (三田・心月院)

2016-05-01 06:08:47 | 神社仏閣

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 穏やかな暮らしへ      ルーとみーみにポチおねがいします

 

       日帰り旅行をストップして昨日行ってきた三田(さんだ)の心月院を見てくださいね

                    三田観光案内所のHPではつつじとありましたのでつつじに書き換えました。

       花ぐるまさん、ありがとうございました。

 

       

             神戸電鉄に乗り三田で降りて歩くこと30分、心月院に着きました。

                       心月院は本尊はお釈迦さま、曹洞宗の寺院で 旧三田藩主九鬼家の菩提寺です

 

       

       本堂に入るところにもみじがありこの時期にしたらつつじと両方で華やかな感じでした。

       白洲次郎の祖父は三田磐二代々使えてきた家系だったので心月院には2人のお墓や九鬼家の墓もあります。

 

       

        つつじの時期に来たのははじめてでした。 こちらは見ごろでした。

 

       

         やはり今年は花が咲くのが早かったようです。

 

       

        本堂の前の庭に色とりどりのつつじが咲いていました

 

       

        経堂の横を上がっていくと

       

        九鬼家代々の墓や

 

       

        少し歩くと白洲家の墓があります

 

       

        回りを木で囲まれていて その中には5本ほどの桜の木が植えられており

 

       

        右が次郎、左が正子の墓で戒名は書かれておらず、梵字が刻まれていました。

       

        

        やはり日頃はお墓のお世話をする人もいないのだろうか。

        ユニークなお墓として初めて見たときには驚きました。

        正子らしいと思い今度東京に行ったら生前住んでいたという武相荘に

        行ってみたいと思いました。

 

 

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 穏やかな暮らしへ     ルーとみーみにポチおねがいします

 


兵庫でお願い  ③  必勝祈願(弓弦羽神社)

2016-03-26 06:17:32 | 神社仏閣

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 穏やかな暮らしへ      ルーとみーみにポチおねがいします

           

        

         御影食堂で待っている間に教えてもらった弓弦羽神社(ゆずるは)に行って来ました。

        何がって・・・私は知りませんでしたが。

 

        

        神社の大鳥居です、意外とこの時期は人が多いです。

 

       

        もう少ししたらこの両側の桜が咲くことでしょう。

 

       

         この時期の絵馬の多さにはびっくり!

 

       

 

       

         お隣に待っていた奥様が携帯の写真を写させてくださいました。

        あのフィギュアスケートの羽生結弦さんの書いた絵馬だそうです。

        サッカーの澤選手も書かれたそうです。

 

       

        なんと知らなかったとはいえ近くにあったのですね~

 

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 穏やかな暮らしへ      ルーとみーみにポチおねがいします