社会観察 講演観察
◆長谷川
貴方は講演講師を観察
していますか?
◆返答者「純粋者」
何の為の講演か考える
町興し?
学術か?
善良な仲間の集まりか?
利益の為の集客なのか?
動員された人々の特徴?
ローカリズム地域集団
出版促進目的利益集団
学閥学派による開催か?
講師の言葉に誘導ないか
講師の言葉に牽制ないか
◆長谷川
私は他の会に行って下さい
と時々自虐を言いますが?
◆参加者
その言葉を真に受けて他所に
行っても何かが自分にとって
必要な事があれば長谷川先生
の講座や見学会に戻る事する
するとまた全く違う研究とか
見学の切口や新しい城郭談が
聞けます。でもそれは長谷川
先生が他書をまる引用した物
ではなく自分が歩いた独自性
オリジナル学問に気付きます
◆参加者
長谷川先生の講演講座に
10年ぶり
20年ぶり
30年ぶり
御来場される事もある
長谷川先生はある意味
気楽を尊び学を探す人
だから感謝をされます
◆長谷川
父長谷川銀蔵の講演を
30年前に聞いて良かっ
たので長谷川先生講座
に来ましたと言われる
とこれは恐れ多い事で
一生懸命講師を務める
そういふ予想もしない
ブーメラン現象は大切
◆参加者
10年ぶりに故郷の菓子店を
訪れたら味が昔と比べると
落ちていたよう事は経験を
致します。新店主自身昔の
味を継承しながらもピッリ
とした味の菓子を展開され
ていたら流石は○○店だと
と厳しい評価から安心へと
変化するモノです。長く続
く菓子店、老舗菓舗は真心
が継承されているその真心
こそが大切だと思うのです
それはこんな現代だから!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます