八講師城と梓の関
◆質問者
米原市山東地区梓河内にある
八講師城跡が近江男鬼城鎌刃
城上平城に比較しても同等の
規模を誇る巨大山岳城郭だと
注目を受けておりますがその
規模を支えていた貨幣経済源
は何だと思いますか?
◆長谷川
文献『富士紀行』で
永享四年(一四三二)九月飛鳥井雅世が
将軍足利義教の富士見物に同行した折、
「梓の関」で歌を詠んでいる事
文献『大乗院寺社雑事記』の記録
文明一一年(一四七九)七月二六日条
「アツサ」関の関銭は三二文の記録
これらを勘案すると交通徴収料金の
関銭は高額の徴収金を摂取していた
事になり田畑からの租税「年貢」よ
りも「梓の関」が貨幣経済徴収権を
所持していた事が解ります。北近江
の分郡守護京極氏は柏原の徳源院を
平素の居館と定め八講師城を詰め城
として梓の関銭により巨大普請工事
を進捗させた結果城域が広大になっ
たと私は推定致します。
◆質問者
八講師城の御案内や見学会は終了
致しましたか?
◆長谷川
見学会の講師を解雇された以上は
もう二度とその機会がありません
他会に行かれる事を期待致します
◆質問者
ヤマビルの生息は八講師城にある?
◆長谷川
夏季に多く気温が低下した秋冬には
城址見学に適していると思われます。
◆質問者
例えば私が山田食堂を経営している
とします。先生は山田食堂と印刷を
された八講師城見学会記念レジュメ
を作成頂けますか?
◆長谷川
善良なる7~8名様の御依頼ならば
ヤマヒルの少ない案全な季節選定
をし皆様と楽しく見学しましよう。
◆質問者
先生の連絡先が解らないのですが?
◆長谷川
私は私的講師なので公表してません
米原まなびあいステーシヨン城講座
講師はいつまで続くか解りませんが
貴方とその御仲間が善良な方々なら
コンタクト取れるご縁があるかと?
◆質問者
どの様な見学会をなさいますか?
◆長谷川
それは貴方の会風に従います。
A ハイキング会なら遠足の
短時間に
B 探訪なら探訪会風に調整
2~3時間に
C 遺跡見学会なら多数出丸
も含めた終日パーフエクト
見学研修会に対応致します。
◆質問者
米原市 梓には小字「馬屋ノ谷」
「馬屋ノ谷口」など梓の関を監視
する見張り砦の存在ありますか?
◆長谷川
私は対人関係や社会問題に神経質
遺跡の場所正確御教示不可能です。
◆質問者
なぜなのでしようか?長谷川先生
なら遺構を完璧に解説される方で
そのレベルやスキルは非常に高い。
◆長谷川
私は林道、高圧電線、公共工事が
予定される遺跡を案内致しません
公共の公益に資される遺跡は現代
社会事情に対応して消滅して行く
運命が自然な現代事情と考えます
国土開発工事容認派と言う事です。
従って遺跡の所在地は基本的には
お教えする事が私には出来ません。
◆質問者
梓の関を監視する砦には城郭遺跡
の指標の堀切遺構は存在しますか?
◆長谷川
城塞ですから堀切は存在します。
◆質問者
縄張図作成されていますか?
◆長谷川
研究家なので縄張図縄打ち
図は必ず作成をいたします。
◆質問者
その場所は個人で行けますか?
◆長谷川
迫力ない砦です急峻危険な場所
で登らないない事を御勧します。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます