goo blog サービス終了のお知らせ 

城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

常陸 関城のビイスタ 中城城ビイスタ 天正大坂城

2024-09-08 18:28:35 | 関東の城 ビイスタ工法

常陸 関城のビイスタ 

中城城ビイスタ 天正大坂城

 

◆質問者

長谷川先生は日本最高峰とも

言えるビイスタ理論を知る学

者さんなのに何故日本一人気

がない学者とか5流研究家と

言われるのですか?理解不能!

 

◆長谷川

現実に人気は全くありません。

7月には某会を解雇された不人

気研究家である事は事実です

彼方に大変お世話になりまし

たが、早速別の会へと行って

下さい。謹んでお願いします。

 

◆質問者

常陸、関城のビイスタを御教示

を是非お願い申し上げます。

 

◆長谷川

他の有名な先生に解説を願い

ます。私は5流の無名ですし!

先ず城址の中芯軸に中央基準

ビイスタが読み取れますね。

周囲の地籍図地割とも適合

し整合性があると思います。

◆質問者

やはり城郭ビイスタ論って日本の

城全域に通用する令和の新理論だ

と思います。沖縄の中城城址には

城郭ビイスタ存在致しますかね?

 

◆対談者

関係ない沖縄の城の質問するな?

 

◆長谷川

手前のWビイスタまた青腺赤線

のビイスタ腺が読み取れますね

これは城の曲輪の配列測量です。

◆対談者

とにかく日本の城にビイスタ

理論は不可欠なんです!

◆長谷川

案内図を逆にみると青色の別

のビイスタが読み取れますよ。

 

◆長谷川

常陸関城址は様々な方向

から測量されて縄張され

ています。

◆質問者

織豊政権の頂点に立った太閤

秀吉の天正大坂城のビイスタ

は多いのでしょうか?

 

◆長谷川

そりや太閤秀吉の居城ですか

マスクメロンの様にビイスタ

腺が読取れて城図面を見る事

が嫌になって城が楽しめない。

 

 

 

関城(せきじょう)は、茨城県筑西市関館(常陸国真壁郡

にあった日本の城。国の史跡に指定されている。

概要

[編集]

鎌倉時代結城氏の一族である藤姓関氏によって築かれた

平城である。南北朝時代に入ると、関宗祐宗政親子は

南朝方にあったが、暦応4年/興国2年(1341年)に小田治久

の離反によって小田城を追われた北畠親房がこの城に逃げ込

んだことから、近隣の大宝城とともに北朝方の標的となる。

戦いは2年にわたったが、康永2年/興国4年11月11日

1343年11月28日)に北朝側からの総攻撃を受けて翌

陥落、関親子は討死し、北畠親房は辛うじて脱出した

関城・大宝城の戦い)。この戦いの最中に北畠親

房が白河城結城親朝に対して送ったとされる『関城書

は有名である。

参考文献

[編集]
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大垣城のWビイスタ楽しい対話... | トップ | 近江伊勢遺跡対談 古神道の考察 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

関東の城 ビイスタ工法」カテゴリの最新記事