goo blog サービス終了のお知らせ 

城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

明智 羽柴 丹羽 柴田 織田信長が登場する本格劇画『元亀の騒乱』8

2019-08-14 16:37:33 | 戦国
明智 羽柴 丹羽 柴田 織田信長が登場する本格劇画『元亀の騒乱』8

小野伸明先生の秀逸な劇画を紹介したいと思います。先生の画業の斬新かつ素晴らしい作品には敬服
致します。小野先生の益々の御発展と隆昌を祈念して『元亀の騒乱』を、是非紹介したいと思います。

作品のネームつまりシナリオや原作は◆長谷川博美が担当しています。また当ブログでの解説も私が
担当させて頂いております。なお順番を追って紹介しますが皆様は順次ページを追って御鑑賞下さい。





◆右ページには朝倉が退却する瞬間を追撃せよ!信長の付け入り作戦の怒号が飛びます。左ページには
1人の勇躍する尾張武士が描かれています。いったいこの人物は誰でしょうか?愛知県の人ならば必ず知っておられると思います。
◆重要な事
 信長が敦賀方面に退却する朝倉氏本隊を執拗に追尾する事を家臣団に指示した事は重要で
ある。何故なら越前一乗谷に居住している「分限あらん者」つまり朝倉氏から下賜された禄
をあたえられ本貫地には代官を配置した純然たる武家集団を追撃戦で三千人打ち取れば朝倉
の軍事的中核部隊は瓦解する。良く考えると朝倉氏は数万を動員できる戦国大名だったのだ
がその中核の3000人を打ち取れば織田は戦国大名間の闘争につまり合戦に勝利できると思考
していた事だろう。これは永禄三年の『信長公記』に記述された大軍今川義元の本陣を急襲
する織田信長軍は2000騎と表現しているが同書による今川義元の旗本は500人と記述してい
る事である。駿遠三の大国今川とて本隊は500人だった事だ。織田2000人が今川本隊500人
に突撃すれば勝算があるのである。桶狭間と言う地勢は大軍の今川軍を分離拡散するに相応
しい見通しの悪い地形である事がわかる。勿論今川義元は『信長公記』を読めば「桶狭間山」
と言う山頂に陣を取って織田方からは視認可能しかも尾張兵の織田方は現地の地形を知る土地
勘を持っており今川義元の本陣は織田2000人の急襲により500人が退いた瞬間を織田方に付け
入られ今川義元旗本が50人となり織田2000人は是に集中攻撃を慣行して勝利しているのが
現実である。信長は義元を打ち取った瞬間には今川総軍の包囲から逃れる為に電光の如く清須
城に引き上げる一撃勝利し即時戦場安全離脱する合戦の基本のかけひきを展開しているのである。

◆織田信長の先進的戦略 将軍拝謁 皇室崇敬 

上記の永禄三年の桶狭間合戦は一見織田信長が偶然にも勝利したかに見えるが信長は東海の太守
今川義元を誘い込む為に永禄2年から知多半島の根元に相当する大高城の周囲に鷲津砦、丸根砦
等を用意周到に建設して桶狭間決戦の準備をしている事である。また同年永禄2年(1559年)
2月2日、信長は尾張兵、約500名の軍勢を引き連れて上洛し室町幕府13代将軍・足利義輝に謁見
している。義輝とは足利義昭の兄に相当する。当時の公家の日記には尾張兵の風貌が異形の者多し
と記されて尾張兵「信長勢」の特殊性を感じるさせる。劇画『元亀の騒乱』においても小野先生は
尾張武将達を異形の風体で描写しており微笑ましい。ここで注目したい事は織田信長は麒麟の花押
を使う足利義輝とその弟である足利義昭に拝謁している事である。是に対し足利義昭は流浪の公方
の自分を保護庇護し将軍位に就任させててくれた織田信長を「御父、織田弾正忠殿」と表現している
事である。後年織田信長は足利義昭に糾弾状を送りつけているが足利義輝も足利義昭も内裏「皇室」
を粗略にしているから足利幕府に天運が廻ってこないのだと記録している。織田信長はすでに早くも
平手正秀を通して皇室に献金をするなど皇室領の権利獲得をも含んだ皇室戦略をいち早く展開している。

◆尾張兵の永禄二年京都での風聞
公家 山科言次「ときつぐ」(「言継卿記」2月 2日条)によれば
「尾州より織田上総介上洛云々、五百ばかりと云々、異形者多しと云々」と記録しており織田兵の異形
を風聞として伝えている。

明智 羽柴 丹羽 柴田 織田信長が登場する本格劇画『元亀の騒乱』9

2019-08-14 16:35:58 | 戦国
明智 羽柴 丹羽 柴田 織田信長が登場する本格劇画『元亀の騒乱』9

小野伸明先生の秀逸な劇画を紹介したいと思います。先生の画業の斬新かつ素晴らしい作品には敬服
致します。小野先生の益々の御発展と隆昌を祈念して『元亀の騒乱』を、是非紹介したいと思います。

作品のネームつまりシナリオや原作は◆長谷川博美が担当しています。また当ブログでの解説も私が
担当させて頂いております。なお順番を追って紹介しますが皆様は順次ページを追って御鑑賞下さい。




◆信長の言う好機とは?
相手敵陣が背中を見せて退却する瞬間こそ、味方有利の「付け入り」戦法の瞬間であると信長は避けんでいる。
従って元亀元年の越前金ケ崎の戦いでは信長は戦況不利とみると迅速に越前から若狭越前急激に引き返している。
 兼松又四郎正吉
◆天正元年(1573年)8月、朝倉義景との刀根坂の戦いの折、正吉は敵の首級をとって信長の御前に参上したが、裸足で山中を駆け回ったために、足が血に染まっていた。信長は彼の働きを賞して、日ごろ携帯している足半(あしなか、草履のかかと部分がないもの)を与えた(『信長公記』巻6)。この足半は子孫累代家宝として現在に伝えられ(現在は名古屋市秀吉清正記念館蔵、名古屋市指定文化財)
★前ページを読むには「前ページ」をクリックしてください

明智 羽柴 丹羽 柴田 織田信長が登場する本格劇画『元亀の騒乱』10

2019-08-14 16:33:52 | 戦国
明智 羽柴 丹羽 柴田 織田信長が登場する本格劇画『元亀の騒乱』10

小野伸明先生の秀逸な劇画を紹介したいと思います。先生の画業の斬新かつ素晴らしい作品には敬服
致します。小野先生の益々の御発展と隆昌を祈念して『元亀の騒乱』を、是非紹介したいと思います。

作品のネームつまりシナリオや原作は◆長谷川博美が担当しています。また当ブログでの解説も私が
担当させて頂いております。なお順番を追って紹介しますが皆様は順次ページを追って御鑑賞下さい。




 兼松又四郎正吉
◆天正元年(1573年)8月、朝倉義景との刀根坂の戦いの折、正吉は敵の首級をとって信長の御前に参上したが、裸足で山中を駆け回ったために、足が血に染まっていた。信長は彼の働きを賞して、日ごろ携帯している足半(あしなか、草履のかかと部分がないもの)を与えた(『信長公記』巻6)。この足半は子孫累代家宝として現在に伝えられ(現在は名古屋市秀吉清正記念館蔵、名古屋市指定文化財)
◆足中
織田信長が陣中においても自分の腰に携帯していた足中草履とは円形の草履であり、かって彦根城天守閣の修理の折り
にも足中が発見されている。未だは全くとだえてしまった履物文化である。

◆牛馬の草履「靴」
戦国時代の馬は蹄鉄を着用していなかった。従って藁で編んだ「靴」を馬が着用していたそうするとテレビドラマで
蹄鉄の音を響かせる合戦シーンがあるがこの時代において蹄鉄の音はありえない事になる戦国武将の騎馬に乗った画像
でも本格的な描写がある画像は馬の足に「靴」を括り付けているのが現状である。江戸時代の街道地名とされる沓掛の
地名は意外に古く中世まで遡れる貴重な地名である。

◆越前一乗谷の城下は発掘で類焼の痕が確認されている。しかし近江小谷城は秀吉が天正3年まで小谷城に
在城していた記録が『信長公記』に記されており小谷城が類焼した炭化物も発見されていない。

★前ページを読むには「前ページ」をクリックしてください

明智 羽柴 丹羽 柴田 織田信長が登場する本格劇画『元亀の騒乱』11

2019-08-14 16:32:33 | 戦国
明智 羽柴 丹羽 柴田 織田信長が登場する本格劇画『元亀の騒乱』11

小野伸明先生の秀逸な劇画を紹介したいと思います。先生の画業の斬新かつ素晴らしい作品には敬服
致します。小野先生の益々の御発展と隆昌を祈念して『元亀の騒乱』を、是非紹介したいと思います。

作品のネームつまりシナリオや原作は◆長谷川博美が担当しています。また当ブログでの解説も私が
担当させて頂いております。なお順番を追って紹介しますが皆様は順次ページを追って御鑑賞下さい。
21

22

◆小谷城が類焼した様に劇的小野先生はドラマとして描いておられます。小谷城の中核はおおむね以下
の私のイメージ図を参考にして下さい。


★前ページを読むには「前ページ」をクリックしてください

明智 羽柴 丹羽 柴田 織田信長が登場する本格劇画『元亀の騒乱』12

2019-08-14 16:29:04 | 戦国


小野伸明先生の秀逸な劇画を紹介したいと思います。先生の画業の斬新かつ素晴らしい作品には敬服
致します。小野先生の益々の御発展と隆昌を祈念して『元亀の騒乱』を、是非紹介したいと思います。

作品のネームつまりシナリオや原作は◆長谷川博美が担当しています。また当ブログでの解説も私が
担当させて頂いております。なお順番を追って紹介しますが皆様は順次ページを追って御鑑賞下さい。
23

24

◆越前朝倉氏家臣が天正元年に織田信長に打ち取られた人々は『信長公記』によると
朝倉左京大夫、名ある程の者どもを召し列れ、敦賀
をさしてのがれ候。頓て、刀根山の嶺にて懸け付け、心ばせの侍衆、帰し合ひ帰し合ひ
相支へ、塞ぎ戦ひ候へども、叶はず、敦賀まで十一里、追ひ討ちに、頸数三千余
あり。注文、手前にて見知の分、朝倉治部少輔、朝倉掃部助、三段崎六郎、朝倉
権守、朝倉土佐守、河合安芸守、青木隼人佐、鳥居与七、窪田将監、詫美越後、
山崎新左衛門、土佐掃部助、山崎七郎左衛門、山崎肥前守、山崎自林坊、ほそろ
木治部少輔、伊藤九郎兵衛、中村五郎右衛門、中村三郎兵衛、中村新兵衛、金松
又四郎これを討ち取る。長島大乗坊、和田九郎右衛門、和田清左衛門、引檀六郎
二郎、小泉四郎右衛門、濃州龍興、印牧弥六左衛門、此の外、宗徒の侍数多討死
す。
◆越前武士の意地!印牧弥六左衛門の見事な天晴の最期
爰に、不破河内守が内の原野賀左衛門と申す者、印牧弥六左衛門を生捕り、
御前へ参り侯。御尋ねに依つて、前後の始末申し上ぐるのところ、神妙の働き、
是非なきの間、忠節致し侯はぱ、一命を御助けなさるべしと、御諚侯。爰にて、
印牧申す様に、朝倉に対し、日比遺恨深重の事に侯と雖も、今、此の刻、歴カ討
死侯ところに、述懐を申し立て生残り、御忠節叶はざる時は、当座を申したると
おぽしめし、御扶持もこれなく侯へば、実儀も、外聞も、見苦しく侯はんの間、
腹を仕るべしと、申し乞ひ生害。前代未聞の働き、名誉、是非に及ほず

★前ページを読むには「前ページ」をクリックしてください