goo blog サービス終了のお知らせ 

広小路歯科 院長の雑記帳  (豊橋の歯科医院)

休診日:木、日、祝日
診療時間:9時~12時 2時~7時
*土曜は5時まで

換気扇分解清掃

2025-05-17 09:10:32 | DIY
母から「風呂場の換気扇のカビや汚れが気になるから、掃除するなり、いっそ交換するなりして欲しい」と注文が入った。

たぶん30年以上は経過しているので、交換も視野に入れても良いかもしれない。
そうなると、壊れても大きな問題にはならないとの判断で、一度外してバラしてみることにしました。


徹底的に分解しました。
写真はホコリとカビがたくさん溜まっていたのを取り除いた状態です。

換気扇の着いていた木枠も汚れていたので、手元に有ったペンキで塗装しておきました。

分解清掃の済んだ換気扇を元に戻した状態です。
回転音が軽快になり、換気風量も増しました。

換気扇の延命処置完了です。
また、つまらぬ物を直してしまった・・・。

(分解は自己責任で行って下さい。スキルのない方は専門業者に依頼してください。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラインガルテンで行こう! 2025 【夏野菜 苗購入~定植】

2025-05-14 08:35:09 | 家庭菜園
久々の家庭菜園ネタの投稿です。

4月29日、市内のガーデンガーデンの開店時間に合わせて駐車場で待機。
開店と同時に野菜苗売り場に直行しました。
ホームセンターで苗を購入した年もありますが、選択肢が少ないので園芸専門店で購入します。

大玉トマト(ホーム桃太郎:接木苗)を4株
ミニトマト(アイコ:自根苗)を2株
キュウリ(夏すずみ:自根苗)を2株
エダマメの種を1袋

以上を購入しました。
なんだか苗の値段が以前より高いです。
育苗農家さんの燃油代とかが掛かっている影響なのでしょう。

帰ってすぐに、購入時の小さなポットから、大きな4号ポットへ鉢増しします。
毎年、この作業をして苗をたくましく育ててから定植しています。

鉢増しの作業が済んだら、畑の準備です。
元肥(乾燥牛糞堆肥と化成肥料)を投入します。

しっかりと耕耘しました。

マルチングシートを張りました。
雑草も防げますし、泥跳ねも防げますし、地温も上がりますし、土の乾燥も減ります。
手間はかかりますが、メリットが大きいので毎年マルチ張りをしています。

5月7日のジャガイモの様子。
可愛らしい薄紫の花が咲いています。

5月13日に定植しました。
トマト定植の目安としては、1番花の開花はじめ頃です。


同日、キュウリも定植しました。
もう少ししたら、ポットに播種したエダマメを定植しようと思います。

2025シーズンの夏野菜、始動です!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025 ゴールデンウィークご案内【飛び石対策】

2025-04-26 08:49:52 | Weblog
4月27日(日)休診
4月28日(月)休診 月曜ですが臨時休診
4月29日(火)休診
4月30日(水)診療
5月1日(木) 診療 木曜ですが診療します
5月2日(金) 診療
5月3日(土)休診
5月4日(日)休診
5月5日(月)休診
5月6日(火)休診
5月7日(水)診療
5月8日(木)休診 通常通り木曜休診です

5月1日の休診日を4月28日に引っ越しました!
そうしないと、通常は木曜休診なので
休診診療休診診療休診診療休診休診休診休診診療休診という、すさまじい飛び石になるからです。
この調整のお陰で休診休診休診診療診療診療休診休診休診休診診療休診という感じで、前半3連休、後半4連休に落ち着く訳です。

どうぞ、診療日の変更にご理解ください。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

獣医ではありません

2025-04-25 11:18:17 | Weblog
先日、歯科医師会の理事会の皆で研修に行ってきました。
我々は「鹿」のお医者さんではありません。
「歯科」です。

誤変換のまま印刷から掲示まで、物事が進んじゃったのでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

goo blog サービス終了の予告があった件

2025-04-15 08:48:09 | Weblog
さて、表題の件だが・・・
あまりにも突然で驚いている。

管理画面を見ると小生のブログは2025年4月15日で開設から6747日になるようだ。
開設したのが2006年10月25日。
最初のテスト投稿が「ブログはじめました」だ。

当時は歯科医院のホームページからブログを観れるスタイルはほとんどなく、先駆者的な自負があった。
それと、歯科医院のブログと言えば休診日の案内だったり、自費診療の宣伝だったり、学会へ行ってきた自慢などが多いが、それらとは一線を画してると思っている。

読者がどう思うかは読者の勝手だが、院長の人となりが伝われば御の字である。
と、そんなつもりで20年近く駄文を書き込んできた。

しかし、大手のNTT系のブログサービスという事で安心していたが、まさかの事態である。
持続可能な社会どころではない。
情報通信系の会社がブログサービスを打ち切るとは・・・
前にも言ったが大きな目標を掲げていると言う事は、それができないからである。

そうなると今までの記事や写真の保存や、新しいブログ投稿先の問題が浮上する。
ちょっと調べると「gooブログから引っ越ししませんか?」なんて渡りに船のサービスを打ち出している所がある。

捨てる神あれば拾う神ありである。

まだまだ、昨日の今日でなにも調査ができていないが、活路はありそうである。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜 2025

2025-04-08 15:36:51 | Weblog
4月5日(土)
診療後に豊橋公園に桜を観に行きました。



今年も美しい桜を楽しめました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

精文館 北部店 閉店 【旧レマン】

2025-04-05 09:30:29 | Weblog
牛川校区、唯一の書店、精文館北部店が年度末にいきなり閉店した。

母が定期購読の取り置きをお願いしているので、受け取りに行ったら張り紙一枚で閉店していた。
せめて定期購読者に電話ぐらいよこせばいいものを・・・

精文館のホームページを観たらトップページに「いつもお客様に誠実でありたい」と書いてあった。

皮肉な物である。

とかく大きく掲げたお題目というものは出来ていない事を書く。
小学校の教室に「なかよし」なんて書いて黒板の上に額が掲げてある。
地方の駅に降り立つと「なくそう差別、明るい〇〇市」なんて記した大きな看板がある。
現政権に至っては「ルールを守る」とか「明るい日本」と言っている。

まぁ、何にせよ校区内の書店が消滅してしまったわけだ。
次に近いのは東田校区の宮川精文館とかつて名乗っていた豊橋東店だろうか。

僕が小学生のころ、精文館北部店じゃなくって「レマン」だった。
小学生当時としては文房具屋の印象だ、書店コーナーがどれだけ充実していたか記憶がない。
花火が盛んな三河は、校区の熊野神社のお祭りも爆竹が盛んだった。
地域密着の「レマン」でもお祭りの時は店頭で爆竹を売っていた。
売っていたのを知っているが実際に買ったためしがない。
爆竹は小学生がお小遣いを使って買う物じゃなくって公民館で祭りの法被を着たおじさんから貰うものだった。

じゃあ、小学校の時に「レマン」で文房具を買ったかというと、それも記憶があやふやだ。文房具は白井さんの所(牛川堂)が近いので、たいていそこで買っていた。中学生の頃は購買部で文房具が買えた。今時、中学校で文房具の購買は無いだろうが、昭和時代の青陵中学校には近所の文具店(大洋堂だっけ?)の老夫婦が放課(愛知の方言で学校の休み時間、放課後ではない)になるとやって来て購買部を開けていた。そこで必要なノートなんかを買う事ができた。

書籍の小売店の閉店ラッシュだと以前から聞いていたが、身近な校区内の北部精文館(正しくは精文館北部店)が無くなるとは思っても居なかった。
長年、親しんだ身近なお店が無くなるのは、なんとも寂しいものである。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

具のない おむすび 【朝ドラ酷評・ファンは読んじゃだめ】

2025-03-28 08:39:05 | Weblog
【おことわり】
今から記すことは、橋本環奈ファンや根本ノンジファン、朝ドラ信者に対し不快な思いをさせる表現が含まれます。朝ドラに対するリスペクトはありますが、それだからこその不快な表現となります。上記に該当する方々は読まずにスルーしてください。この、ことわりを読んだ上での記載内容への御批判は受けかねます。










NHK連続テレビ小説「おむすび」が最終回を迎えました。
脚本が根本ノンジ氏だと聞いて、期待して観たのですが完全に期待を裏切られました。映像作品の世界には「一スジ、二ヌケ、三ドウサ」 というのがあって、まずスジ、つまり脚本が重要だとされています。
根本氏は「正直不動産」「パリピ孔明」「監察医朝顔」「ハコヅメ~たたかう!交番女子~」などを書いており、どれを観ても良くできたドラマでした。
その根本氏が書いたのですから「おむすび」もきっと良作になると思っていました。

もしかするとNHK側から「タイトルはおむすび」「阪神淡路大震災を絡めて」「主人公はギャルで」「糸島もロケ入れて」とか注文の多い設定書を投げ込まれたのではないかと同情してしまいます。

もしそうならばNHKは注文の多い設定書は、注文量を控えて提示した方がよかったのではないかと思います。

前作の朝ドラ「虎に翼」は女性の社会進出が丁寧に描かれており、「歴史的な女性の社会進出に対する制限」「男社会の法曹界」「生理痛」「戦争」と、いくつもの壁を乗り越える様が描かれていました。(そもそも舞台の時代が違うのは度外視ですが・・・)

今回は、気づいたら栄養士から管理栄養士になっていたり、気づいたら中堅管理栄養士として働いていたり、気づいたら子供が小学生になっていたり、気づいたらコロナ禍が終息していたり、気づいたら夫が理容師資格を取っていたり・・・最終的には、気づいたら糸島でハウスいちご栽培が観光農園として順調に廻っていました。

とにかくヒロイン橋本環奈演ずる結が何も苦労していないのです。
言い換えると朝ドラの見せ場がないのです。

忙しいから他作品と掛け持ちで脚本を書いたのか、NHKの設定書が悪かったのか、漫画原作のシナリオしか書けない実力だったのか、名前を貸して弟子にでも書かせたのかとさえ思えてきました。

せっかく過去の良作で築き上げてきた脚本家 根本ノンジの株を大きく下げた結果になってしまいました。

次にヒロインを演じた橋本環奈さんですが、子供と一緒に映画館で見た「斉木楠雄のψ難」(2017年)では当時18歳ながらキャラクターに沿った良い演技ができていたと思っていました。
しかし今回の作品では8年目に観た演技レベルと進歩が感じられませんでした。
端的に言うと表情が「喜・怒・哀・楽」の4パターンしかありません。
グラデーションも無ければ、重層化もないのです。
微妙に変化させたり、喜びの中で憂いがあるとか、できないのです。

せっかくのネームバリューと一定以上のルックスがあるのにもったいないと思いました。
誰か良い演出家に拾ってもらって、育て直してもらうと良いと思います。アイドルという武器が効かない年齢になると女優としてはキツイと思います。

漫画原作だとコマが切り替わった感じで喜怒哀楽の4パターンで済むので良く感じたのでしょうね。

こうして考えると脚本家もヒロインも漫画原作がお得意なのでしょうか。

こうなったら次作に期待です。
次作は「おむすび」から「あんぱん」です。
このタイトルの繋がりは大丈夫でしょうか?なにかNHK東京局と大阪局の軋轢でもあって、どちらかが嫌がらせでもしているのでしょうか。
ヒロインは今田美桜、三姉妹の次女が河合優実さん、三女が原菜乃華さんです。ヒロインの人選はひとまず置いておいて、次女の河合優実さんについてです。
河合優実さんを知ったのはNHKドラマ「家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった」です。ここでの好演は言うまでもありません。その後、一気に活躍し、演技派女優の座にいます。
ただし、彼女は微妙な感じがハマるので、まだ放送前なので観てはいませんがヒロインの妹役という使いどころはいかがなものかと思っています。
彼女は例えば桃井かおり的な位置づけの役が活きると思うのです。
どうもNHKのPが話題の赤丸急上昇女優を「家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった」の縁で引っ張ってきて手柄を見せつけたいがためのキャスティングにしか思えないのです。

そして、三女役の原菜乃華さんにフォーカスしてみます。
彼女を知ったのは2シーズンほど前の丸亀シェイクうどんのCMです。そのあとでアニメ映画「すずめの戸締まり 」の主役の声優をしているのを知りました。その後、妻と一緒に観た映画「ミステリと言う勿れ」で彼女の実力を確信しました。
とにかく上手い!
本人も「泣く演技が得意」と言っているそうですが、感情を載せる演技が若いのに出来ています。
朝ドラヒロインの妹役が数年後のヒロインになるってのが王道パターンなので数年後の朝ドラでヒロインとしての活躍に今から期待が高まります。
くれぐれも彼女に変な台本を渡さないようにNHKにはお願いしたいところです。

正直、次作の「あんぱん」で注目しているのは原菜乃華さんです。
きっと、短い娘時代で出番が無くなってしまうのだと思います。
逆に、変な老けメイクで終盤出てきても困ります。

中身がスカスカで内容の薄い「おむすび」でしたが、次作の「あんぱん」は中身が充実しているのでしょうか・・・。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

向山から、こんばんは 【懐かしラジオ放送】

2025-03-26 14:24:54 | Weblog
今年は国内でラジオ放送が始まって100周年だとか。
NHKは一生懸命にキャンペーンを張っているが、いまいち僕の心には刺さらない。

ここでは僕のラジオとの思いでを少し語ろう。
僕は中学生になる少し前に、ラジカセを買ってもらった。
中学生になると英語の勉強が始まるとかなんとか言って小6のクリスマスなんかに買ってもらう当時の流れだ。
当時は携帯電話もインターネットも無いから、最高の情報ツールがラジオだった。

中学生向け月刊誌の4月号付録がICラジオだった時代だ。
中学生になったら深夜ラジオを聴く。
これがなんとなく憧れで、ちょっと小学生とはちがう、ちょっぴり大人でナウい感覚だった。

CBC(中部日本放送)は名古屋のラジオ局で東海3県をエリアとしていたが、当時の豊橋市には豊橋送信所のスタジオが稼働していて、名古屋局とは違う周波数で豊橋からの独自番組放送もしていた。

深夜の人気番組「今夜もシャララ」や後の「小堀勝啓のわ!Wide とにかく今夜がパラダイス 」が名古屋から午後9時に始まって、10時35分になると豊橋からの超ローカル10分番組「向山から、こんばんは」が始まるのだ。

月曜日から金曜日(木曜日だったかも)毎日、担当DJが変わる。
たいていは名古屋のCBCの若手アナウンサーなのだが、ある曜日はローカルタレントみたいな人がDJをしていた。
「Pekoちゃん」だか「Pecoちゃん」っていう名前で活動していたと思う。

中1の僕らはその番組でハガキが読まれて「CBCのボールペン」を何本も持っているかがステータスだった。

人気のペコちゃんにはハガキが集中してなかなか読まれないので、改変期で新しくDJになった新人アナウンサーの曜日にハガキを出して「CBCのボールペン」をゲットするのだ。

ペンネームは親友以外には内緒。
これはお互い様で、他言無用のお約束だ。

数本ゲットして熱が冷めたが、それもまた当時の良い思い出。
昭和57年頃のお話です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火打ち金 DIY 【自作火打石セット】

2025-03-19 09:47:31 | DIY
火打石って知ってますか?
銭形平次が出かける時に平次親分の背中に向かっておかみさんがチョンチョンと打って火花を出すやつです。(昭和感・・・否、江戸か)
あれは切り火といって、邪気払いの”まじない”なのですが、本来は着火の道具です。

一般的には「火打石」と言われていますが石だけではありません。
石との強い摩擦を生む鋼が必要です。
それを「火打ち金」とか「火打ち鎌」といいます。

今回はその火打金の制作です。

鋼材は金ヤスリや鋸などでも良いですが、手軽に入手出来て加工しやすいカッターナイフの刃を使います。

使いかけの物を使います。
ちょうど6cm使えます。


作業中にケガをしないように刃部を削って無力化します。


長方形になる様に要らない斜め部分を切り落とします。


断端を整えて、角を丸めます。


鋼の準備ができました。



かまぼこ板を加工して鋼を接着します。
ここでは硬化後も弾性のあるG17ボンドを使いました。

試作の初号機の使用状況はこちら↓

ラフに作った試作初号機で上手い事いったので、2号機を造ってみます。

物のない戦後を体験している母は、かまぼこ板も一定数保管しています。
そのストックの中から厳選しました。

初号機は、焼き印が面白いのでやや大きめ。
2号機は携帯性重視で小さめにしました。

厚みも薄くしました。
ミリ単位で溝を切る加工が難しいです。

お上品な2号機と無骨な初号機。

今回、動画をアップロードするために初めてYouTubeを使いました。
直感操作で試行錯誤してアップしたので、今後動画がアップできるか自信がないです。(操作覚えてないので再現性なしです。はい。)

石は河原で厳選しました。
見た目で選んで、金づちで打ち砕いて硬さをみます。
金づちで叩いて火花が出る場合があるので、そんなのを利用しています。

また、つまらぬ物を造ってしまった・・・。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする