goo blog サービス終了のお知らせ 

広小路歯科 院長の雑記帳  (豊橋の歯科医院)

休診日:木、日、祝日
診療時間:9時~12時 2時~7時
*土曜は5時まで

広小路歯科 営繕課のお仕事 【ガーデンベンチ修繕】

2025-07-11 09:34:24 | DIY
医院駐車場で境界が分かりにくいところに目印になる様に植木鉢を並べてあります。
その植木鉢を載せる台としてガーデンベンチを使っていました。

そのベンチも長年の風雨で劣化して、遂には崩壊して来ました。


まずは、既存の木材の大きさを測って、ホームセンターに行き、良い大きさの木材を探します。
安くて済むように、4000mmの材を2本買って、それらをホームセンターで1/3にカットしてもらいました。
これで必要な材を6本確保。
予備は無いので失敗はできません。

木材は安いのを買いましたので、電動工具(ランダムサンダー)で仕上げました。

バラしてネジのサイズを測定。
今回は材の厚みが数ミリ厚いので適した長さのボルト・ナットのセットを買いました。


まだ折れていない古い材をテンプレートにして穴あけをします。
こうすれば、いちいち計らなくても同じ位置に穴あけできます。


仮組したところです。
特に問題なさそうなので、一旦仮組をバラして塗装の準備をします。



塗装と、組付けが済みました。


本来の位置に据え付け、植木鉢を並べたところです。
いい感じに仕上がりました!





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

換気扇分解清掃

2025-05-17 09:10:32 | DIY
母から「風呂場の換気扇のカビや汚れが気になるから、掃除するなり、いっそ交換するなりして欲しい」と注文が入った。

たぶん30年以上は経過しているので、交換も視野に入れても良いかもしれない。
そうなると、壊れても大きな問題にはならないとの判断で、一度外してバラしてみることにしました。


徹底的に分解しました。
写真はホコリとカビがたくさん溜まっていたのを取り除いた状態です。

換気扇の着いていた木枠も汚れていたので、手元に有ったペンキで塗装しておきました。

分解清掃の済んだ換気扇を元に戻した状態です。
回転音が軽快になり、換気風量も増しました。

換気扇の延命処置完了です。
また、つまらぬ物を直してしまった・・・。

(分解は自己責任で行って下さい。スキルのない方は専門業者に依頼してください。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火打ち金 DIY 【自作火打石セット】

2025-03-19 09:47:31 | DIY
火打石って知ってますか?
銭形平次が出かける時に平次親分の背中に向かっておかみさんがチョンチョンと打って火花を出すやつです。(昭和感・・・否、江戸か)
あれは切り火といって、邪気払いの”まじない”なのですが、本来は着火の道具です。

一般的には「火打石」と言われていますが石だけではありません。
石との強い摩擦を生む鋼が必要です。
それを「火打ち金」とか「火打ち鎌」といいます。

今回はその火打金の制作です。

鋼材は金ヤスリや鋸などでも良いですが、手軽に入手出来て加工しやすいカッターナイフの刃を使います。

使いかけの物を使います。
ちょうど6cm使えます。


作業中にケガをしないように刃部を削って無力化します。


長方形になる様に要らない斜め部分を切り落とします。


断端を整えて、角を丸めます。


鋼の準備ができました。



かまぼこ板を加工して鋼を接着します。
ここでは硬化後も弾性のあるG17ボンドを使いました。

試作の初号機の使用状況はこちら↓

ラフに作った試作初号機で上手い事いったので、2号機を造ってみます。

物のない戦後を体験している母は、かまぼこ板も一定数保管しています。
そのストックの中から厳選しました。

初号機は、焼き印が面白いのでやや大きめ。
2号機は携帯性重視で小さめにしました。

厚みも薄くしました。
ミリ単位で溝を切る加工が難しいです。

お上品な2号機と無骨な初号機。

今回、動画をアップロードするために初めてYouTubeを使いました。
直感操作で試行錯誤してアップしたので、今後動画がアップできるか自信がないです。(操作覚えてないので再現性なしです。はい。)

石は河原で厳選しました。
見た目で選んで、金づちで打ち砕いて硬さをみます。
金づちで叩いて火花が出る場合があるので、そんなのを利用しています。

また、つまらぬ物を造ってしまった・・・。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

65年前の木箱をリメイク

2025-03-09 14:01:29 | DIY
母が茶道の知り合いから、古い蔵から発見さてたという炭を、何俵も貰ってきた。
半ば不用品をうちの小屋のスペースを当てにして押し付けられたと言ってもいい。
事実、使われもしないで何年も何年も小屋の片隅を占領していた。
小屋が狭くなって仕方がないので、炭を雑草避けのマルチングとして利用して処分した。
炭の袋のエフには検品スタンプが打ってあり、昭和36年の文字が読み取れる。
その時に一緒にやって来た木箱が残った。

これがその木箱、推定65年経過している。
他の箱は梱包用の箱で、リンゴ箱レベルの粗造な物だったが、一つだけ比較的、丁寧な造りの物があった。

内部は炭を補完していた名残で、煤けている。


底面は帯状に虫が入って朽ちている。


底面の別の所も同様に朽ちている。


底を床に着けないように角材の上に置いていて、その角材に虫が居たり、湿気が入って角材と接してたと思われる部分だけが帯状に朽ちている。

底板を外して新しい板で張り替えてしまおうかと考えたが、釘で留めてあるので、それはやめることにした。
古い鉄くぎは錆びて太って、安易に抜けないものである。
ステンレスのビスの方が逆回転で抜けてくるので部材を壊さずに解体できる。
釘で打った古い建物が案外丈夫なのはそんな理由もある。




結局、まずは薄いべニアを貼る事にした。




重石を載せて密着させたが、朽ちたところに隙間ができる。
これを何とかしたいが、砥の粉や木工パテはコストが掛かる。


ダイソーで木粉ねんどなるものを見つけた。


「乾燥後は木のように固まり彫刻できる!」だと!!
100円で木工パテに流用できそうな物に出会った。




パテ類は乾燥すると引く(収縮する)ので、多少多めに盛った。






乾燥後、紙やすりで余剰部分を削って面を整えた。


気に入った色の水性ペンキを買って、塗ってみた。
よく見れば、パテ盛りした痕が判別できるが許容範囲内である。


うん、悪くない。
木粉ねんど、お前のお陰だ。


箱の外面も塗装が終わった様子。




ステンシルプレートを使って、ワンポイント文字を入れる。
034は「まさし」を表す。
将志、そう、僕の名前だ。

とても格好の良い箱の完成!!

さて、何を入れましょう。

また、つまらぬ物を造ってしまった・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広小路歯科 営繕課のお仕事 【郵便受け庇】

2025-02-21 09:49:57 | DIY
広小路歯科をリニューアルした時の設計士さんは飲食系の店舗などを得意とする人で、オシャレなデザインを提案してくれたのだが、郵便受けに庇が有りませんでした。

ですから、少し強めの雨が降ると雨水が郵便受けに入ってきて、郵便物を濡らしてしまうのでした。

仕方がないので、私が15年ぐらい前にDIYで庇を造っていました。
風雨にさらされ十余年・・・
だいぶ損傷も目立つようになり、ついには右側のステー(金具)も千切れてしまいました。

言うほど目立つ場所ではないのですが、医院の玄関先。
まるで前歯がむし歯になっているのに放置しているみたいです。

いつも来てくれる技工士さんから「ステーまで壊れていますね」と言われたのも有って、ここ1年ぐらい目をつぶってきていましたが、重い腰を上げることにしました。


古い庇を取り外しました。
郵便受けは投函時に蓋が内側に折れますので、多少の風雨で雨が入る訳です。


5.5mm厚のべニアを買って来て外した板を定規にして、カットするところを墨付けします。
カットするとべニアは捲れてガサガサになるので、養生テープで予防します。


曲線部はジグソーや糸鋸は持ち合わせがないので、ドリルで穴を繋げて切り取って、カッターとヤスリで形を整えます。


材料の切り出しが済んだので塗装をします。
塗装に使ったスプレーは丁度3年前に閉店した”ほび~ら”で買ったものです。
閉店セールで、取り合えず使い道のあるスプレー塗料を買っておいたのです。

冬場は乾燥に小一時間掛かるので、塗っては待っての繰り返し。
何だかんだで一日仕事になってしまいます。

取り付けに使うステーは以前のよりも厚い物にしました。
曲げる角度は、以前のステーをお手本にします。
繰り返し曲げると千切れますので、一発勝負です。


しっかりとネジ留めして完成!

雨樋や張り出し部分とのクリアランスもバッチリです。


実物をご覧になりたい方は、予約の上、保険証持参で来院すると宜しいかと・・・。
(ご来院の際に観て下さいね!の意)

また、つまらぬ物を造ってしまった・・・。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自作ロッドスタンド (砂浜用竿立て)

2024-12-20 08:52:45 | DIY
ひと月ほど前から始めたサーフルアーフィッシング。
もう一つ欲しいアイテムが見えて来ました。

”竿立て”です。
ルアー釣りは置き竿をせずに常に竿を持って釣りをするのですが、ライントラブルの対応だったり、釣れた魚の処理をするときは竿をどこかに置きたくなります。
堤防なんかだと何か堤防上の構造物に立て掛けたりできるのですが、砂浜では置き場が有りません。
濡れたリールを直置きした日にはリールが砂まみれになってしまいます。

いろんな動画を見て、砂浜用に簡易なロッドスタンドが市販されているのを知りました。竿立というとよくY字型のを思い浮かべますが、砂浜であることを利用したパイプ型のものです。


市販品は3000円から4000円ぐらいするようです。
構造的には砂に刺さる様に先端を斜めにカットしてあり、腰から提げれるように金具が付いているだけです。

これなら自作できます!!

まずは本体部分となるパイプの調達です。
廃棄した掃除機のパイプを保管してありましたので、それを使います。
直径、長さ共にいい感じです。

完成時の長さも考えて、先端部を斜めにカット。
断面は軽く紙やすりなどで整えました。

紐を通す穴を開けます。
この時の穴は、紐が竿の出し入れを邪魔しないようにパイプの長軸方向に開けます。
そして、その穴に紐を通してカラビナを付けます。

実際に砂浜に立てて竿を差してしましたが問題は無さそうです。
パイプも紐もカラビナも全て家に有る物ですので材料費は0円。
今風に言うと”無課金”ですね。

また、つまらぬ物を造ってしまった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広小路歯科 営繕課のお仕事 【強剪定 2024】

2024-11-22 09:49:49 | DIY
さすがにご当地、豊橋も気温が下がってきました。
木々の生長も緩くなるこの時期から剪定ができるようになります。

木曜日の休診日を使って、医院正面の木々を剪定しました。


手前のブルーシート上に剪定屑が載っています。
ワンシーズンでかなりの量になります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニコイチ・ボールペン

2024-10-08 14:49:31 | DIY
左はグリップが劣化して、テープを巻いてごまかして使っていたボールペン。
右はクリップが折れて、一旦、接いでなおしたのだが、また別の個所でクリップが折れたボールペン。

加水分解でボロボロのグリップ。

折れて直したが、また違う箇所で折れたクリップ。

こんな時の直し方は「ニコイチ」
壊れた2個の個体から、正常な部分を利用し、健全な1個を造る方法だ。

上手い事、ニコイチ・ボールペンとして蘇ったのである。

また、つまらぬものを造ってしまった・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

300円で車のアームレスト延長 DIY

2024-08-20 10:22:30 | DIY
車のセンターコンソールボックスがアームレスト(ひじ掛け)に使えるようにフタがソフトパット仕様になってはいるのだが、短足の小生がシートを合わせると、アームレストとしていまいち機能しない。

カップホルダーを邪魔しない事を優先した設計かもしれないが、アームレストの長さがシートの背もたれと同じ位置なのだ。

100円ショップ、ダイソーを定期巡回すると、良さげな素材を発見。
200円のゲーム機用のポーチ

それと、100円のマジックテープの付いたゴムバンドです。

ポーチに収まるサイズに家に有ったベニヤ板(12mm)を切り出し

ポーチにベニヤ板を入れます。

それを、既存のアームレストに載せて、ゴムバンドで固定します。

すると、どうでしょう!!
良い感じに、アームレストが延長されました。
実際に肘を置くと、少し硬く感じましたので、ポーチとベニヤ板の間に畳んだ布を入れ込んでおきました。
硬さも気にならなくなりました。

運転時にアームレストを使うのはお行儀が悪いかもしれませんが、やはり楽ちんです。
材料費300円で良好な物が造れました。


また、つまらぬものを造ってしまった・・・。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広小路歯科 営繕課のお仕事 【自作 集塵ボックス】

2024-07-31 16:22:23 | DIY
久々の営繕課の仕事シリーズ!
こんにちは!営繕課 課長 大賀です。(←ホントは院長)

今日は、歯科技工で切削する時に切削粉が飛散しないようにする「集塵ボックス」の制作です。

材料はコレ!
ダイソーで買った飼育容器。
お値段税込で550円です。

この手の飼育容器(虫かご・水槽)ってフタが緑色とか青色でイケてないんだけど、ダイソーのは白色!
診療所の技工コーナーに持って来いの配色です。

バキュームホースが通る穴を開け

手が通る穴を開けます。
作業中に関係ないところに傷がつかないように、マスキングテープで養生。

完成した全景はこう↑

こんな感じで使います。
左手も、切削対象を持って入れますが、撮影のために右手だけ突っ込んであります。

粉塵が飛散しないのもそうですが・・・
小さなもの(インレー)などを削ってる時に保持が緩くて、回転力に負けて飛ばしちゃう時があります。
そんな時でも、ボックス内に留まるので、技工コーナー中を探し回らなくても済みます。

既製品だと1万5千円~ですが、今回は550円で目的達成です。

また、つまらぬものを造ってしまった・・・ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする