goo blog サービス終了のお知らせ 

広小路歯科 院長の雑記帳  (豊橋の歯科医院)

休診日:木、日、祝日
診療時間:9時~12時 2時~7時
*土曜は5時まで

クラインガルテンで行こう! 2025 【トマト収穫・キュウリ浅漬け】

2025-07-08 08:53:12 | 家庭菜園
昨日は令和7年7月7日
777でラッキーデーだそうな。

以前、知り合いが助手席で「おっ!前の車ナンバーが777だ!!珍しい!!ラッキー!!」って言ってたので私が「隣の8020ってナンバーだって約1万分の一で、珍しさは一緒だよ」って言ったら、ふてくされていました。

昨日のNHKの7時のニュースでは、この日に入籍したカップルのインタビューが流れ、番組終了間際に男性アナウンサーが「70年後もお幸せに!」と言って放送が終わりました。
まさか7が四つ並ぶとでも思ったのでしょうか?
いつも冷静沈着な彼も残り数秒という焦りでミスを犯したようです。
まあ、末永く幸せにって趣旨なら、ミスとは言えませんが・・・。

と、言う事で、落語で言うところのマクラはこの辺で、本題に入りましょう。

大玉トマトの収穫が始まりました。
キュウリも採れています。

ちょっと大きくなり過ぎたキュウリは浅漬けにします。
刻んで、ジップロックに入れて永谷園のお吸い物の素をまぶして揉んで、冷蔵庫で一晩。
お手軽で、なかなか美味しい浅漬けが完成です。

雨が全然降っていないので、水遣りを一度しないといけませんね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラインガルテンで行こう! 2025 【初キュウリ・ジャガイモ収穫】

2025-06-14 08:48:42 | 家庭菜園
今シーズン初のキュウリが収穫できました。

理想的なフォルム!
もちろん美味でした!!

ジャガイモも、貴重な梅雨の晴れ間を狙って収穫できました。
緑化したものや、傷物を選別していく予定です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラインガルテンで行こう! 2025 【夏野菜 苗購入~定植】

2025-05-14 08:35:09 | 家庭菜園
久々の家庭菜園ネタの投稿です。

4月29日、市内のガーデンガーデンの開店時間に合わせて駐車場で待機。
開店と同時に野菜苗売り場に直行しました。
ホームセンターで苗を購入した年もありますが、選択肢が少ないので園芸専門店で購入します。

大玉トマト(ホーム桃太郎:接木苗)を4株
ミニトマト(アイコ:自根苗)を2株
キュウリ(夏すずみ:自根苗)を2株
エダマメの種を1袋

以上を購入しました。
なんだか苗の値段が以前より高いです。
育苗農家さんの燃油代とかが掛かっている影響なのでしょう。

帰ってすぐに、購入時の小さなポットから、大きな4号ポットへ鉢増しします。
毎年、この作業をして苗をたくましく育ててから定植しています。

鉢増しの作業が済んだら、畑の準備です。
元肥(乾燥牛糞堆肥と化成肥料)を投入します。

しっかりと耕耘しました。

マルチングシートを張りました。
雑草も防げますし、泥跳ねも防げますし、地温も上がりますし、土の乾燥も減ります。
手間はかかりますが、メリットが大きいので毎年マルチ張りをしています。

5月7日のジャガイモの様子。
可愛らしい薄紫の花が咲いています。

5月13日に定植しました。
トマト定植の目安としては、1番花の開花はじめ頃です。


同日、キュウリも定植しました。
もう少ししたら、ポットに播種したエダマメを定植しようと思います。

2025シーズンの夏野菜、始動です!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラインガルテンで行こう! 2025 【ジャガイモ定植】

2025-02-25 08:45:00 | 家庭菜園
市内の大型園芸店「ガーデンガーデン」で種芋(男爵 1Kg)を購入。

おそらく50g前後の小ぶりのものが19個入っていました。

連作障害が懸念されますので、数週間前に堆肥も全体的に施して耕耘しておきました。
そこへ約25cm間隔で種芋を配置して、間に牛糞堆肥(移植ゴテ1杯程度)と化成肥料(約30g)を写真のように置きます。

土で覆って畝を整えて完成。
この区画で15株定植できました。
余った種芋4個は他の区画の片隅に定植しました。

収穫が楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラインガルテンで行こう! 2024 【エダマメ収穫】

2024-08-05 08:43:16 | 家庭菜園
エダマメを収穫しました。
植えた半分の量を、一先ず収穫。

今年のエダマメは房がよく着いています。

ザル、一杯の量になりました。

早速、茹でて・・・

美味しく頂きました!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラインガルテンで行こう 2024 【夏野菜収穫始まる】

2024-06-21 15:38:38 | 家庭菜園
東海地区は今日、梅雨入りだそうです。
大玉トマト、ミニトマト、ナスが収穫できました。
これからの収穫が楽しみです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラインガルテンで行こう! 2024 【ジャガイモ収穫】

2024-06-04 08:50:14 | 家庭菜園
日曜日(6/2)の午前中にジャガイモを収穫しました。
葉が黄変したら収穫の合図です。

こんな感じです!
連作している割には、収穫量はけっこうありました。


緑化している物と問題ない物を選り分けました。
(写真、上に見える新聞紙上のものが一部緑化している物です)
土寄せをもっとしっかりしておくべきでした。

連作障害対策に堆肥を入れて土壌改良しておこうかと考えています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラインガルテンで行こう! 2024 【マルチ張り、支柱建て、定植】

2024-04-26 10:19:09 | 家庭菜園
水曜日は雨、木曜日は朝から晴れましたが、まだ土は重たいです。
午前中は床屋と内科へ行きました。
それが済んだら奥三河へドライブです。

帰宅後、夕方、まだ少し土は水分を含んで重たく、畑仕事には不適でしたが、晴天続きを待っていては定植適期を過ぎてしまうので、作業をしました。

マルチ(マルチングフィルム)を張って、支柱を建てました。

キュウリ用のネットも張りました。

大玉トマトは早いものだと3つほど開花していましたので、定植しました。
残りの苗は、様子を見ながら適期に定植していくつもりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラインガルテンで行こう! 2024 【苗購入・鉢増し・元肥】

2024-04-18 17:30:59 | 家庭菜園
ホームセンターで2023年に買った苗があまり良くなかったので、2024年はガーデンガーデンで苗を購入しました。
トマト(桃太郎EX)2株・ミニトマト(アイコ)2株・ナス(千両2号)1株・キュウリ(夏すずみ)2株

キュウリ以外は連作障害に強い接ぎ木苗です。
自根苗が100円程度なのに対して接ぎ木苗は400円近くするので高く感じますが、庭の片隅だと輪作も難しいので接ぎ木苗にしました。


買って来た苗を大きいポット(4号)に移します。
10日程でも大きなポットで育苗するとたくましい苗になります。

土は市販の培養土です。
適度に肥料分も入っていますので、出荷されてから肥切れになっている可能性のある苗にも栄養分が供給されます。

それから、菜園区画の方は牛糞堆肥と化成肥料を投入しました。
慣れてくると量は適当になります。
堆肥がこれぐらいで、化成肥料は1平米につき3握り(約100g)ぐらいです。

1昨日は雨でした。
土が未だ重たいので大まかに耕耘して混ぜ込みました。
続きの作業はもう少し晴天が続いて土の扱いが良くなってからにします。

お天気と苗の調子と相談しながら適期の定植を目指します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラインガルテンで行こう! 2024 【区画の準備・撤収~酸度調整】

2024-03-19 11:18:24 | 家庭菜園
残暑に負けて秋冬物も作らずに、耕作放棄地みたいになった区画を手入れします。

支柱もそのままで放置していました。

防草シートの上に、見栄えが良くなるだろうと思いウッドチップを敷いていましたが風化してそのウッドチップに雑草が根付くので、防草シート上のウッドチップを除去しました。

雑草とマルチングシートを除去した状態です。

日本の気候では土壌が酸性になりますので中和させるために苦土石灰を散布します。散布量はこんな感じの霜降り状態です。

これを備中鍬で軽く耕耘して土に馴染ませます。


苦土石灰も混ぜ込んで、区画の準備ができました。
ここまでしておくと一安心です。

あとは畝を立てて元肥を施して、マルチを敷いて、支柱を建てていきます。
植え付けは4月末から5月頭なので、まだ一か月あります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする