広小路歯科 院長の雑記帳  (豊橋の歯科医院)

休診日:木、日、祝日
診療時間:9時~12時 2時~7時
*土曜は5時まで

年末年始の休診 2017~2018

2017-12-28 11:12:10 | Weblog
12月29日(金) 午前診療 午後大掃除
12月30日(土) 休診
12月31日(日) 休診
1月1日 (月)  休診
1月2日 (火)  休診
1月3日 (水)  休診
1月4日 (木)  休診

1月5日(金)より平常診療です。

豊橋市休日夜間歯科診療所(豊橋市HP)

豊橋市休日夜間歯科診療所(歯科医師会HP)

緊急の場合は上記の豊橋市休日夜間歯科診療所が対応しております。
電話で確認の上、保険証や医療受給者証をご持参ください。

混みあいますので緊急(外傷、強い症状など)でご利用願います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラインガルテンで行こう! 2017 【自作ふるいでふるい分け】

2017-12-18 14:51:48 | 家庭菜園
菜園の堆肥枠の堆肥を自作した篩を使って、未分解の残渣と土に帰った物をふるい分けしてみました。


こちらが、菜園の区画内に設けた堆肥枠です。
もちろん堆肥枠も自作です。


園芸用の支柱を利用して作業台を仮設します。
ボーイスカウトで得たスキルを使えば、棒と麻紐ですぐに現場で造れます。


堆肥枠から篩に堆肥を移して、前後に揺すります。




良い感じに、ふるい分けができました。
土に帰った堆肥は畝を立てるときに一緒に鋤き込みする予定です。


未分解の残渣は、もう一度堆肥枠に入れて置きます。
抜いた雑草や収穫屑などを乾燥した物を追加投入して、また半年ぐらいしたらふるい分けをする予定です。

自作の篩、大成功です!!

大型篩DIYはココをクリック!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一輪車(運搬車・ねこ車)の全塗装 DIY

2017-12-07 13:06:41 | DIY
ここのところDIYにハマっています。
今回は一輪車の全塗装です。





私が豊橋に帰ってくる以前から有った物なので、推定20年使っていると思います。
全体的に塗装が痛んでおり、一部は穴が空いています。

車体本体と荷台を留めているネジも錆びて回りませんのでディスクグラインダー(通称サンダー)でネジを切断しました。



その後、サンダーに塗装・サビ剥がし用のスポンジメッシュ状のディスクを付けて塗装を剥がしました。



腐食して穴が空いているところに、いつ買ったのか判らない自動車用パテを塗ってみます。





ところがパテが劣化しており、一晩経っても硬化しませんでした。
記憶にないほど古いパテは固まりませんので徒労に終わりました。





そこで、パテをできる限り落として、これまた以前に使って余ったコーキング材で穴埋めをしてみました。

コーキング材で埋めて塗装した状態です。
ちなみに塗料は水性ペンキ、刷毛塗りです。



なかなかいい感じではないでしょうか。

そして、荷台は二度塗り。



全体的にはこんな感じです。



似たアングルで撮影した作業前と作業後の状態です。


【Before】


【After】

写真で見ると白っぽいですが、ブルーグレー色です。
完全に腐食する前に綺麗にできると、また長く使えます。
根本は歯科医療と一緒ですね!





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大型篩DIY

2017-12-01 09:25:58 | DIY
菜園で堆肥箱を作って堆肥を作っています。
収穫後の残渣や抜いた雑草を一度乾燥して箱に入れて米ぬかを振りかけて土で覆うのです。
数か月経過すると微生物分解が進み堆肥化されます。

冬は土づくりの季節。
春夏物を植え付けるまでの農閑期に養分を与え耕します。
その時、市販の堆肥(乾燥牛糞堆肥)を入れますが、自作堆肥も投入しようと思います。

その自作堆肥ですが、投入時期によって土に帰ってしまった物もあれば、まだ風化の途中の物も混在しています。
これらの分別に大きな篩(フルイ)が欲しくなりました。

大きな角型の、いわゆる左官タイプの物です。
ホームセンターには普通に置いていないし、ネットで調べても5千円程度はするようです。
自作堆肥のふるい分けにその出費は痛いので自作することにしました。

材料は1×4材、6フィート2本、それと金網、ネジ類です。
材料費は千数百円。

長辺は6フィート(1820mm)を半切、つまり3フィート(910mm)
短辺はそのまた半分(455mm)です。

完成した大きさはこんな感じ。


面積が広いので網がたわむ可能性が有りますので中間に5mm径のパイプを渡して補強しています。


網は一度、コの字釘で張って底部と周囲を薄いべニアを釘留めして固定しました。
握り手も加工しました。


全体像はこんな感じです。


このタイプの篩は、腰の高さに横渡しにしたパイプやローラーに載せて握り手をもって前後にふるうのです。
狙ったように作業が進むのか楽しみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする