広小路歯科 院長の雑記帳  (豊橋の歯科医院)

休診日:木、日、祝日
診療時間:9時~12時 2時~7時
*土曜は5時まで

本宮山に登ってきた

2015-10-30 11:12:00 | アウトドアライフ
久々の更新です。

総火演のシリーズも更新できていなくって済みません。

休診日の昨日、午前中の会議を済ましコンビニでおにぎりを買って本宮山の麓のウォーキングセンターへ向かいました。
おにぎりを一個食べて着替えて登山開始。
時刻は12時半。
案内図には3時間から5時間と書いてあります。
五時間以上かかるともう真っ暗になる季節です。
なるべく途中で大休止しないで済むように遅めの一定ペースで登りました。
後半は階段ばかりで辛かったけどなんとか2時間15分で頂上に着きました。

あまり頂上でゆっくりしていると日が暮れてしまいますので午後3時に下山開始。
暗くなる前の午後4時50分に無事に下山終了。
下りはもう少し早く行けると思いましたが登りの8割ほどの時間が掛かってしまいました。

標準的な時間のど真ん中の数字なので良しとしましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

答えは土壌微生物!!

2015-10-06 10:36:23 | 家庭菜園
昨夜、嬉しいニュースが飛び込んだ!
ノーベル医学生理学賞、日本人受賞のニュースだ。

大村智先生、おめでとうございます!

今の医療現場では抗生物質は無くてはならない物。
ペニシリンの発見も青カビの周囲には他の菌が繁殖しない事から発見された。
今回の大村先生もいろいろな所の土壌から微生物を培養し、感染症に有効な物を見出した。

大村先生のコメントに「微生物に教えてもらった」とあった。
まさに土壌微生物さまさまである。

実はこの土壌微生物、なかなか魅力的であり私も数年前から興味を持っていた分野である。
土壌微生物に関する過去の私のブログ記事へのリンク

では、私の菜園の土壌微生物実験施設へご招待しましょう。


これが、菜園の片隅にそびえ立つ土壌微生物実験施設です。
まあ、早い話が壊れたゴミ箱の底を抜いた堆肥枠です。はい。


色々な剪定屑や抜いたコーンの茎や葉を乾燥したものが米ヌカや土と一緒に詰め込んであります。
上の方はまだ分解されていません。


堆肥枠を取り除きました。
数か月前に入れた下の層は、土壌微生物により分解されてきています。


堆肥枠の場所を少しずらして、上下の層が反転するように詰め直しました。
下の層だった物が分解されているのがよく解りますね。
こうして、また土壌微生物に頑張ってもらうのです。

菜園近況


ダイコン、発芽が揃いました。


手前がキャベツ、奥がハクサイです。
順調です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする