「影響の輪」を広げる

向上心旺盛と自画自賛している中年おじさんのブログ日記

認知症の症状

2009-03-09 | シンキング

 

厚生労働省では、認知症を図解入りで、説明している。

詳細は、ここを参照:

http://www.mhlw.go.jp/seisaku/19.html

 

 

 

この厚生労働省の記事から引用:

 

この記事の中に、「認知症の症状ー中核症状と周辺症状」があります。

 

 

認知症の病状は、脳の細胞が壊れることによって直接起こる症状が記憶障害、・・・・。

 

 

その中核症状の症状1が、記憶障害:

 

人間には、目や耳が捕らえた沢山の情報の中から、関心のあるものと一時的に捕らえておく器官(海馬、仮にイソギンチャクと呼ぶ)と、重要な情報を頭の中に長期に保存する「記憶の壷」が脳の中にあると考えてください。

一旦「記憶の壷」に入れば、普段は思い出さなくとも、必要な時に必要な情報を取り出すことができます。

しかし、年をとるとイソギンチャクの力が衰え、一度にたくさんの情報を捕まえておくことができなくなり、捕まえても、「壷」に移すのに手間取るようになります。「壷」の中から必要な情報を探しだすことも、どきどき失敗します。

年をとってもの覚えが悪くなったり、度忘れが増えるのはこのためです。それでもイソギンチャクの足はそれなりに機能しているので、二度三度と繰り返しているうち、大事な情報は「壷」に納まります。

ところが、認知症になると、イソギンチャクの足が病的に衰えてしますため、「壷」に納めることができなくなります。新しいことを記憶できずに、さきほど聞いたことさえ思い出せないのです。さらに、病気が進行すれば、「壷」が溶け始め、覚えていたはずの記憶も失われていきます。

 

 

 

漆間副官房長官は、この症状の記述で言うと、「壷」が溶け始めた状況と思われます。

 

 

 

そう判断せざるを得ないのが、朝日新聞に掲載された漆間副官房長官との記者会見を読んでみると分かります。

「記憶では、言ってない」〈記者会見やりとり〉は、ここを参照:

http://www.asahi.com/politics/update/0309/TKY200903090299.html

 

 

 

本人には、記憶がない。

 

 

 

宮城県のURLでは、認知症の人へは、早期発見、早期診断、早期治療とあります。

http://www.pref.miyagi.jp/chouju/ninkoureisya/kiso/souki.htm

 

 

 

このURLからの引用:

 

認知症の原因や状態によっては、適切な診断・治療によって、症状の改善するものもあります。

 

認知症の初期には、症状が目立たないこともありますが、いつもと様子が違う時には、早めに精神科等の病院を受診することをお勧めします。

 

できるだけ早期に発見し、適切な対応をすることが、お年寄りの状態の安定と家族の負担を軽減することにつながります。

 

 

 

 

記憶がないのであれば、厚生労働省、宮城県では、以上の様にガイドしています。

 

 

 

ガイドどおりの対応をした方が宜しいと考えます。

 

 

 

記者会見では、「受け取る側がどう受け止めたか」と、受け止める人への責任転嫁をしていました。

 

 

 

しかし、20人いた記者全員に誤解を与えたということは、チャントしたコミュニケーション能力が全く無いに等しいことです。

 

 

 

そんな能力の人は、国の政治に関わってはいけません。

 

 

 

どちらにしろ、嘘の発言をしていない限り、論理的には、副官房長官の立場でいられない状況を自ら発言している。

 

 

 

認知症の人は、自ら認知症とは認めない。

 

 

 

第三者が、その任を解かなければいけない。 

 


ブログ・ランキングが更に上昇

2009-03-08 | Weblog

 

Gooのブログのランキングは、1万位以内になると、ユーザーの編集画面の中のランキング欄にランキングが表示されます。

 

 

 

昨日(3/7)のブログは、その順位が、6025位になりました。

 

 

 

登録ブログ数は、119万5千です。

 

 

 

今回も、読者に感謝。

 

 

 

ありがとうございます。

 


靴の手入れ

2009-03-07 | Weblog

 

私は、靴好きでもあるかも。

 

 

雨用の靴、X足。

 

 

裏革の靴、Y足。

 

 

裏革でない靴、Z足。

 

 

(X、Y、Zはご想像で)

 

 

年に1日か2日しか履かない雪用の靴、1足。

 

 

 

これら全ては、通勤用の靴。

 

 

 

私も、裏革の靴には、時々、ミンク油を塗るが、このURLにある靴の手入れの動画を見たら、感激もの。

 

本格的な靴の手入れは、ご本家(コロンブス)提供のここを参照:

http://www.columbus.co.jp/movie/index.htm

 

 

 

多分、今日(土曜日)は、この後、自分の靴の手入れをしているだろう。

 

 

 

恋人も、奥様方も、ご本人も、これを参考にして、靴の手入れをしましょう。

 

 

 

閑話休題:

 

靴だけは、毎日、同じ靴を履かないことが、長持ちさせるコツ。

 

 

靴キーパーも大事。

 

 

履いたその日は、入れて置く。

 


JRの臨機応変の対応

2009-03-06 | Weblog

 

3/5(木)朝、鶴見駅で、京浜東北線の下り(横浜駅方面)で人身事故。

 

 

 

京浜東北線が走っている鶴見駅は、西側に横須賀線。東側に東海道線が平行して走っている。

 

 

 

京浜東北線の下りの隣の線路は、東海道線の上りの線路。

 

 

 

人身事故の状況はわからなかったが、京浜東北線の下りと隣り合わない横須賀線は比較的早く運転が再開された。

 

 

 

京浜東北線の下りと隣り合う東海道線は、不通のまま。

 

 

 

しかし、今回、JRが臨機応変と感じたのは、戸塚駅に止まっていた電車の乗客を全員降ろし、その電車を回送にして、少し先(東京方面)に動かし、後続の列車を、戸塚駅に入れ、乗降できるような対応を取ったことである。

 

 

 

多分、乗客を乗せたまま、停止信号機を無視して、列車を先に進めることはできないが、乗客無しの場合は、できたのかなと思いました。

 

 

 

私がブログで書いたような状況が、今回は、なかったことである。

過去のブログは、ここを参照:

http://blog.goo.ne.jp/hirat55/d/20090217

 

 

 

また、その後の対応でも、東海道線を品川止まりにしたことである。

 

 

 

東海道線の品川駅と東京駅の間には、新橋駅があるだけ。

 

 

 

しかも、東京駅は、終点で、折り返し運転駅。

 

 

 

この区間に、沢山の電車が走れば、二進も三進も(にっちもさっちも)行かなくなる。

 

 

 

 

品川駅止まりでも、品川駅まで着けば、山手線への振り替えが可能。

 

 

 

少なくとも、電車に閉じ込めらた状況から、自主的な対応が取れることの方がずっと乗客には有難い。

 

 

 

事故を無くすのが最優先であるが、今回のような臨機応変な対応には、拍手。

 

 

 

閑話休題:

 

私は、戸塚駅を降り、振り替え輸送の切符を貰って、横浜駅まで、横浜市営地下鉄に乗り換えました。

 

 

 

戸塚駅から横浜駅間は、座席にも座れ、聞きなれない駅名を確認しながら、楽しく通勤。

 

 


ブログのランキングに入る

2009-03-05 | Weblog

 

一寸、忙しくて、ブログのデータに注意を払っていなかったのですが、2/26にランキング表示されておりました。

 

 

 

このGooが提供しているブログでは、1万位以内に入ると、ランキング表示されます。

 

 

 

現在、約119万ブログが登録され、この私のブログが、9707位にランキング。

 

 

 

私のブログより読まれないブログが、118万あることです。

 

 

 

見方を変えると、私のブログの前に、まだ、9700ブログあるということですが。

 

 

 

ひとえに、皆様のお陰です。

 

 

 

お礼申しあげます。

 


今年の新入社員のタイプは?(3月下旬に発表される)

2009-03-05 | Weblog

 

毎年、新入社員を、何かに例え、発表する機関は、「財団法人 社会経済生産性本部」。

 

 

 

過去の新入社員の呼び名は、次のとおり。

 

 1973 パンダ型:

   大人しく可愛いが、人になつかず世話が大変

 

 1974 ムーミン型:

   人畜無害で大人しいが、大人か子供か、えたい知れず

 

 1975 カモメのジョナサン型:

   群れから外れやすく上空から白けた眼で見ている。一方で目ざとい

 

 1976 たいやき君型:

   頭から尾まで過保護のアンコがギッシリ

 

 1977 人工芝型:

   見た目、綺麗で根が生えず、夜のネオンで蘇る

 

 1978 カラオケ型:

   伴奏ばかりで他と音程合わず、不景気な歌に素直 

 

 1978 お子様ランチ型:

   なんでも揃って綺麗だが、幼さ抜けず歯応えなし

 

 1980 コインローカー型:

   こぢんまりと画一的で、外見も反応も全て同じ。

 

 1981 漢方薬型:

   煎じ方悪ければ、利き目なく副作用が生じる

 

 1982 瞬間湯沸かし器型:

   新式と旧式の二種類存在し、反応・熱量が正反対

  :

  (*入力に疲れ、省略)

  :

 1990 タイヤチェーン型:  

   装着大変だが、装着の具合次第で安全・駆動力OK

  :

  :

 2000 栄養補助食品型:

   ビタミンやミネラル(語学力やパソコン活用能力)を豊富に含み、企業の体力増強に役立ちそうだが、直射日光(叱責)に弱く、賞味期限(試用期間)内に効果(ヤル気)薄れることあり

 

   : 

 

 2008 カーリング型:

   少しでもブラシで擦るのを止めると、減速したり止まったりしてしまいかねない。売り手市場入社組だけに会社への帰属意識は低め

 

 

 

多少、時代的な背景の言葉が使われているが、どの年も、新入社員は一人前でないことを表現している。

 

 

 

上記以外の年代については、ここを参照:

http://activity.jpc-sed.or.jp/detail/lrw/activity000805/attached.pdf

 

 

 

入社後、それぞれの年数が経ち、その後の自分はどうなっていますか?

 

 

 

今年、4月に入社する新入社員を見て、振り返えるのも良いかも。

 

 


雛人形の左右の位置が、関西と東京では違う

2009-03-04 | Weblog

 

親王(男雛、女雛)の飾り方は、関西では、ひな壇に向かって、右に男雛、左に女雛と並べます。

 

 

 

関東では、ひな壇に向かって、左に男雛、右に女雛と、関西とは左右が逆になります。

 

 

 

その理由は、ここを参照:

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%9B%E7%A5%AD%E3%82%8A

 

 

 

昔の宮中、唐や古来の日本では、「左」が上位。

 

 

 

左大臣(男雛)は、天皇から見ての左側(雛段に向かっては右)が、上位。

 

 

 

明治以降、西洋に倣った宮中が、ひな壇に向かって、左に天皇、右に皇后となった。

 

 

 

天皇からみて、左、右の見方は、今でも生きていて、京都御所の東側に左京区、少し離れた西側に右京区とある。

 

 

 

紫宸殿は、南に向いており、紫宸殿から見ると、左が東。右が西になる。

 

 

 

京都御所内にある紫宸殿の前の庭木は、「左近の桜、右近の橘」と呼ばれるが、

 

 

紫宸殿に向かって見ると、右に桜の木、左に橘の木が植えてある。

 

 

左近、右近も、天皇から見た左。右。

 

 

 

「左近の桜、右近の橘」の写真は、ここを参照:

http://www.geocities.jp/mtmt1952/tabi-2006-04-08-kyoutogosyo.htm

 

 

 

庭から撮影した写真は、 紫宸殿の右側に「左近の桜」が咲いている。

 

 

 

 

閑話休題:

 

天皇中心の考え方は、前後にもある。

 

 ・越前(福井)、越中(富山)、越後(新潟)

   → 京都は、西なので、東に向かって、前、中、後になる

 

 ・備前(びぜん)、備中(びっちゅう)、備後(びんご)

   → 今の岡山県。吉備の国を、京都に近い東から、前、中、後になる。

 

 ・筑前、筑後

   → 今の福岡県。京都に近い東から前、後になる

 

 ・豊前(ぶぜん)、豊後(ぶんご)

   → 今の福岡県(小倉)、大分県北部。京都に近い北から前、後になる

 

 ・ 肥前(佐賀)、肥後(熊本)

   → 京都にどちらかと近い西が前、南が後になる

 

なお、前、中、後と言っていた国は、これで全て。 

 


首都圏はどこまでか?

2009-03-03 | Weblog

 

JRの車内には、4月1日から首都圏の駅で、全面禁煙と広告掲示しております。

 

 

この掲示のポスターによると、首都圏は次の場所までと定義しています。

 

 

南から、北、東の方面順で表示すると、

 

 

逗子、大船、横浜線、八王子、高尾、立川、西国分寺、武蔵野線、大宮、取手、千葉、蘇我 内の駅。

 

 

 

しかし、JR東日本のプレス・リリースで確認すると、首都圏の一定エリアという表現でした。

http://www.jreast.co.jp/press/2008/20081211.pdf

 

 

この駅の中に入っていなかった駅、首都圏の定義から見捨てられないで良かったね。

 

 

 

閑話休題:

 

では、首都圏は、どこを指すかは、ここを参照:

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A6%96%E9%83%BD%E5%9C%8F

 

首都圏整備法及び関連法令の規定では、

東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、茨城県、栃木県、山梨県の1都7県。

私の理解は、山梨県を入れたこの地域。

 

 

内閣府、首都圏広域防災拠点整備協議会作成の首都圏広域防災拠点整備基本構想では、

東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県の1都3県。

 

 


黒澤明監督「蜘蛛巣城」

2009-03-03 | 映画

 

黒澤明監督の「蜘蛛巣城」

 

 

 

シェークスピアの「マクベス」を、戦国時代にした作品。

 

 

 

物語の詳細は、ここを参照:

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%9C%98%E8%9B%9B%E5%B7%A3%E5%9F%8E

 

 

 

映像としての凄さは、最後の場面、矢で射られる鷲津武時(三船敏郎)のシーン。

 

 

 

最初の一本の矢で射られてから、死ぬまでの時間は、2分51秒。

 

 

 

その間、迫力ある画面と感じるのは、1秒間に10本前後、一気に、矢が射られるため。

 

 

  

武時の首に矢が刺さるシーンは、わずか2コマ(30コマ/秒)。

 

 

 

どうやって刺したのか、コンピューター・グラフィックスがない時代の凄い技術。

 

 

 

山田五十鈴の一つ一つの表情も素晴らしかった。

 

 

 

能の世界を感じさせる意欲作。

 


読んだ本(論理力を鍛えるトレーニングブック)

2009-03-02 | 

 

グロービス・マネジメントスクール講師渡辺パコ著「論理力を鍛えるトレーニングブック」。

 

 

 

この本では、ロジック・ツリーとピラミッド・ストラクシャーは別物と明記してある。

 

 

 

ロジック・ツリーとピラミッド・ストラクチャーは別物の考え方は、私も賛同。

 

 

 

そもそも、同じものなら、違う名前を付けて説明すること自体が可笑しいと考えるべき。

 

 

 

さて、この本は、第二部実践編があり、演習を通してピラミッド・ストラクチャーの作り方が丁寧に記述されている。

 

 

 

例えば、イシューの押さえ方。

 

 

 

相手のロジックと同じ土俵に乗るための、イシューの見分け方など、示唆に富んだ内容で勉強になった。

 

 

 


「レインボーブリッジを歩く」行事が開催された

2009-03-01 | Weblog

 

私は、申込みをしたが、結局、主催者側から連絡がなく、参加できなかった「レインボーブリッジを歩く」行事。

 

 

 

レインボーブリッジを歩く模様の記事は、次を参照:

http://www.nikkei.co.jp/news/main/im20090301AT1G0101601032009.html

 

 

日本経済新聞社より引用(記事がなくなるため):

****************************************************

5000人がレインボーブリッジ歩く 五輪招致機運盛り上げ狙い

五輪招致の横断幕を広げて歩く福原愛さん(前列左)ら=1日、レインボーブリッジ〔共同〕

 「東京のシンボルが一望できて感激」――。東京都は1日、首都高速道路のレインボーブリッジを通行止めにし、都民ら約5000人が歩くイベント「東京レインボーウオーク」を開催した。1993年の開通以来、同ブリッジがイベントで封鎖されるのは初めて。

 2016年夏季五輪の招致機運を盛り上げるのが狙いで、参加者は五色の手袋やマフラーを身に着け行進。時折雨が降る肌寒い天気の中、約50メートルの高さから眺める都心の景色を楽しみながら約7キロのコースを歩いた。

 最高齢の武蔵野市の福原好次郎さん(87)は64年の東京五輪当時と現在の高層ビル群を重ね合わせ、「東京も変わった」と感慨深げ。東久留米市から友人と参加した染谷貞子さん(42)は「車で通ると感じないが、思ったよりこう配があり息が上がった」。(18:45)

 

 

夕方のテレビをみていると、参加者は、みんな楽しそうに歩いていた。

 

 

 

道好きな私としては、参加できなくて、残念。

 

 

 

春になったら、高速道路でなく、下の道の歩道を歩くことにします。