goo blog サービス終了のお知らせ 

「影響の輪」を広げる

向上心旺盛と自画自賛している中年おじさんのブログ日記

イクラ、4腹目を仕込む

2012-10-14 | グルメ

今年の4腹目の自家製イクラを作る。

木・金の2日間の朝のイクラ丼で、消費。

残りは、昨日、いつもの豆腐に載せて、いただく。

鮭が不漁と言われているが、今回の単価は、グラム580円だった。

そろそろ、400円切るぐらいの価格になって欲しい。


この冬、2腹目のイクラを作る

2012-09-23 | グルメ

今年は、北海道の海域の温度が高く、今のところ、鮭が不漁。

マンボウが沢山獲れて、漁師が困っているTV放送があった。

にもかかわらず、2腹目のいくらを作る。

グラム単価は、680円。

多少、高かったが、購入。

このイクラで、3杯のいくら丼ができた。

食欲の秋。

痩せる暇がない。

 


茶の菓(ちゃのか)

2012-09-05 | グルメ

京都の話題のお土産が、京都・北山マールブランシュの「茶の菓」。

販売しているお店が少ない。

そのお店が、期間限定であるが、渋谷のヒカリエに出店している。

茶の菓は、抹茶風味の「白い恋人」と考えて頂けると分かり易い。

 

味は、次のとおり。

・外側のクッキーは、抹茶味で、凄く濃い。

・挟んであるのは、ホワイトチョコレート

・一緒に食べると、丁度良い抹茶味のクッキー。

 

京阪地区で、しかも一部のデパートでしか、販売していない。

簡単にお土産にできないのが、弱点。

店舗は、ここを参照:

http://www.malebranche.co.jp/shop/shopinfo.php

1枚126円。

 

WEBで検索したら、通信販売があった。

http://www.malebranche.co.jp/gift/chanoka.php

興味のある方は、ここから注文。

または、急いで、渋谷ヒカリエへ。


サダハル・アオキの「東京焼マカロンショコラ」

2012-09-04 | グルメ

渋谷ヒカリエの地下売り場(B2F)に、パティスリー・サダハル・アオキ・パリの店がある。

何気なく、お店を散策していたら、この店を発見。

このフロア、マカロンのお店が沢山ある。

マカロンの激戦区(例えば、ピエール・エルメ・パリ等)かも知れない。

この店先では、大判焼(関西では、御座候)と同じように、焼いていた。

それが、この東京焼マカロンショコラ。

タイトルどおり、チョコ味のマカロンを餡子代わりにし、外の生地は、抹茶風味。

見た目は、緑色の大判焼。

 

さて、味は、次のとおり。

・外の生地は、抹茶味で、もちもち感タップリ。

・餡(あん)に相当する中身は、チョコ味のマカロン。

・このマカロンだけ食べると、チョコ味がしっかりしている。

・但し、外の抹茶味の皮と一緒に食べると、絶妙な味。

・中身のチョコと、抹茶味がなじむ。

案外、嵌る商品かも知れない。

お値段は、380円。

 

商品は、当日中が賞味期限。

誰かにあげるとなると、取り扱いが難しい。

ショーケースに並んでいたマカロンも、美味しそうであった。

次回は、このマカロンにトライしよう。

 

休題:

日本橋・三越本店にあった「ジョトォ」は、改装とともに閉店したが、渋谷ヒカリエのこのフロアにあった。

三越にあったように喫茶コーナーもあるので、お店の商品がその場で頂ける。

「ジョトォ」のシュークリームは、食べ応えがあり、美味しい。


新しい飲料

2012-08-27 | グルメ

最近、新しい飲料が発売されている。

・キリン Mets Cola

 特定保険用食品で、食事の際には、脂肪の吸収を抑える。

 特保で、150円で販売は、凄いこと。

 これは、コーラとしても美味しい。

 

・オランジーナ・シュウェップス社(サントリーグループ) オランジーナ

 フランスの国民的炭酸飲料。

 フランスではコカ・コーラを凌ぐ人気らしい。

 炭酸水と、オレンジ10%、レモン・グレープフルーツ・みかん計2%で合計12%以上の柑橘系果汁ブレンドと、2%の食用果肉が成分。

 これは、美味しい。

 

休題:

 因みに、「トクホ」商品:

 ・花王の「ヘルシア」。

 ・サントリーの「黒烏龍茶」。

トクホの詳細は、ここを参照:

http://www.caa.go.jp/foods/pdf/syokuhin86.pdf


塩トマト甘納豆

2012-08-19 | グルメ

スーパー売っていた「塩トマト甘納豆」。

見た目は、干し葡萄風。

味も塩味は感じるが、トマトの味は僅か。

後からトマト味が沁みてくる。

目を瞑って食べたら、何の味か分からないかも知れない。

不思議な食べ物。

webで検索すると、結構ある。

 

販売会社は分かるが、製品をどこで作っているのかがわからないのが、少し不安。

スーパーマーケットのプライベート・ブランド(PB)とは、違う。

PBも、どこかのメーカーが作っているが、責任は、販売会社(大手スーパー)が負う。

大手のスーパーマーケットだから、許容できる。

この塩トマト甘納豆は、中国産ではというブログもあるが、不確か。

裏面には、製造会社(工場)も表示して欲しいと感じた。

 

休題:

PB(プライベート・ブラント)の対の言葉は、NB(ナショナル・ブランド)。

烏龍茶で例えれば、イトーヨーカドー・ブランドの烏龍茶が、PV。

サントリー等のメーカー製品の烏龍茶が、NB。

PVは、メーカー、中間業者の付加価値がなくなり、利益が確保できるため、その売上が伸びている。

大手のスーパー・マーケット1社のPV製品の年間売上は、4000億円以上

大手が力を入れている分野。

 

なお、ご参考までに、各業態別の売上は次の通り。

スーパー・マーケットの売上:2011年 12.9兆円。

コンビニの売上:2011年 8.7兆円。

通販: 2011年 7兆円と言われる(日本通信販売協会の正会員517社 2011年: 4.7兆円)

百貨店:2011年 6.7兆円(2001年:8.6兆円あったが減少傾向)

量販店:2011年 5.7兆円(今年は、地デジ・ポイントがなくなったので、大幅な売上減少となっている)


焼いた豚肉に合う調味料

2012-08-16 | グルメ

豚肉は、素直な味で好きな肉。

今日、イベリコ豚をどう料理するか、悩んだ。

豆腐の合わせに買ってあった「万能 おかず しょうが」を思い出す。

豚肉を焼き、このしょうがを後で、まぶす。

しょうが焼きとは違う味であるが、焼いた豚肉には合った味だった。

さすがに、これだけでは、単調ないので、万能調味料「黒酢入り たまねぎ ドレッシング」を掛ける。

どちらも、焼いた豚肉に合う調味料だった。

 

休題:

万能おかす生姜は、株式会社 四国健商SKの商品。

http://tosaichi.jp/SHOP/ban-syouga.html

アジア食品の黒酢入り たまねぎ ドレッシング。

http://shop.ajia-foods.com/?pid=22196093

http://o.tabelog.com/otrdtlrvw/5132/


ラーメン二郎

2012-06-14 | グルメ

仕事の関係で、三田の慶応大学近くに行く。

三田の前の道は、車で、良く通る道である。

大学は違うが、大学卒業以来、初めて、歩いて近くを通った。

その正門近くにあるのが、ラーメン二郎。

慶大の卒業生は、ラーメンの話をすると、この店の名前が出てくる。

従って、今日の昼は、ここと決めていた。

さて、行列は、14名。

待つこと30分。

注文は、とりあえず、Wで、ニンニク抜き。

でてきたラーメンは、麺の量も多く、野菜で山盛り。

この私でも、食べるのに25分かかり、それでも、野菜は、残った。

食べるのに必死だった。


うに丼

2012-06-12 | グルメ

今日、東京駅八重洲にある会社を訪問。

帰りに、北海道フーディストなる店があったので、入った。

塩水(えんすい)ウニ(馬糞ウニ)販売中の案内。

100グラム、2,300円。

迷ったが、購入。

産地は、北海道の羅臼産塩水ウニ。

それを、酢飯にしたご飯に盛り付け、ウニ丼として頂く。

久し振りのウニ丼を堪能した。

次の写真は、容器に入っていた塩水ウニ。

なお、冒頭の写真は、ウニ丼。

ご飯が見えないように盛り付け。

 

北海道フーディストの詳細は、ここを参照:

http://www.foodist.co.jp/

 

休題:

ウニ丼と言えば、次は、イクラ丼。

8月末から、生筋子が手に入る。

残念ながら、イクラとウニのあわせ丼は、自家製ではできない。


最後のレバ刺し

2012-06-10 | グルメ

大阪で、最後のレバ刺しを頂く。

7月1日から、お店では提供できなくなる。

違反すると、「2年以下の懲役か200万円以下の罰金」が科される。

お店は、絶対に出せないと言っていた。

この方針は、昨年のレバ刺しによる死亡事件が発端。

その会社は、倒産した。

この件では、牡蠣によるO-157と何が違うのかといつも考えさせられる。

牡蠣でもO-157が発生するが、牡蠣は提供禁止ではない。

牛肉だけ、牛レバーだけ、何故禁止するのか、明確な根拠を提示して欲しい。

 

休題:

私は、牡蠣を食べて当ったことは何度もあるが、レバ刺しを食べて当ったことはない。

たまたま、問題のお店があっただけではないかと考える。

大体が、一人前300円弱で、レバ刺しやユッケが食べられると考えるのが可笑しい。


浅草 色川で「うな重」

2012-04-28 | グルメ

浅草の色川。

名物おじさんがいることでも有名。

何度かトライして、やっと食にありつけたお店。

鰻重(大)、蒲焼はお重に三切れ乗る。

吸い物とおしんこが付いて、2500円。

鰻重の2000円は、蒲焼が2切れ。

さて、そのうなぎは、ふっくらしており、美味しい。

たれは、少しから目であるが、美味しい。

コストパフォーマンスも良い。

カウンター席だったので、調理が見える。

まず、串に刺した鰻を蒸す。

その鰻を、炭火で丁寧に焼く。

蒸しているので、生ではないが、焼が入ってきたら、タレをつけて焼き、最後にまたタレにつけて焼いてお重に乗せる。

お重に乗せたら、身がくずれないように、丁寧に串を抜く。

また、食べに行きたくなったお店。


有楽町の大阪アンテナショップ

2012-04-05 | グルメ

有楽町の駅前に、最上階が回転する展望レストランのある東京交通会館がある。

1Fに、大阪のアンテナショップがある。

店の名前は、「大阪百貨店」。

昨年、7月に開店している。

久し振りに、この辺りを歩いていて、知る。

店内は、大阪のお土産があり、たこ焼き、イカ焼を売っているコーナーもある。

その前には、大きな樽をテーブルのようにして、ビール片手にたこ焼きを食べている。

レジの横には、どて焼牛スジ(串)もある。

どて焼牛スジ(串)2本と、ビールで喉を癒す。

牛スジは、美味しい。

一寸、一杯飲んで、帰るには、良い店。

銀座で、立ち飲み、立ち食い。

しかも、大阪の味。

いいかも知れない。

 

この店の詳細は、ここを参照。

http://www.osaka-hyakkaten.jp/


清水寺散策(グルメ編)

2012-01-08 | グルメ

久し振りに、清水(きよみず)さんへ参拝。

写真は、産寧坂(さんねいざか:3年坂)、「あけぼの亭井和井」さん辺り。

清水の門前のお店は、結構、変わっていた。

 

清水寺の仁王門に近い清水坂にあった、「おたべ」は、「本家西尾八ツ橋」清水店になっていた。

「おたべ」のつもりで店内に入ったら、商品の違いに気づく。

また、この西尾八ツ橋のお店は、直ぐ近くにも2店(清水坂店、産寧坂店)あり、全部で3店を出店している。

商売の仕方は、昔の「おたべ」と同じ手法で、お茶を出し、試食させる方法。

店内は、お客様で混雑していた。

清水寺から少し下った左側には「おたべ」のお店もあったが、店内はひっそり。

時代の変遷を感じたが、私のお土産は、「おたべ」が定番。

 

この清水坂には、京都北山の「マールブランシュ」店があった。

ここは、「茶の菓」が有名。

http://www.malebranche.co.jp/gift/chanoka.php

抹茶と、ホワイトチョコレート。

白い恋人の抹茶版と考えると分かりやすいかな。

 

清水坂から産寧坂の角には、七味家本舗がある。

今回も、久し振りに携帯用七味を購入。

山椒が利いたこの七味は、大好き。

 

その七味家から産寧坂に少し下がったところに、阿閣梨餅(あじゃるもち)で有名な「満月」のお店があった。

餡子は、丹波大納言小豆(粒餡)で、そんなに甘からず。

外の皮はもちもち感。

1個105円。

当日は、在庫の関係で、私が最後の人。残りの1個しか買えなかった。

残念。

http://www.ajyarimochi.com/index.html

本店とここでしか買えない商品。

時々、デパートの特別コーナーで売っているのを見かけるときがあるだけ。

 

産寧坂と2年坂の角には、湯豆腐で有名な奥丹がある。前は、塀があった場所に、店舗を構え、豆腐饅頭(200円)を売っていた。

少し、歩きつかれたので、ここで休息。

饅頭の中は、少し甘くした「おから」。

お客様のご要望(お子様向け)により作っていたお饅頭。

湯豆腐コースを頂くお客様には、満腹で、あまり売れていないとのこと。

そこで、庭先の隅を店舗に変えて商売。

この日も、沢山の人が買っていた。

店先の椅子に座りながら、お茶と共に頂く。

座って産寧坂を見ると、坂の反対側には、瀬戸物屋さんがあり、体験の陶芸教室が窓越しから見える。

カップルが粘土と格闘しながら、作っていた。

 

写真は、産寧坂の途中の石畳。

 

2年坂には、銀閣寺で有名なうどんや「おめん」のお店があった。

この店は、以前は「茶・料京林泉」のお店だったところ。

1年坂と2年坂が交わるところにある。

ねねの道から2年坂に入るときは、その入り口の左側。

 

お昼は、八坂さん近くにある、親子丼で有名な「ひさご」。

土日は、行列ができるお店。

今回、初めて入る。

時間帯も外れていたので、すんなり入れた。

注文は、もちろん、定番の親子丼(980円)。

やわらかい鶏肉。山椒が利く。

そう言えば、去年の初詣も、親子丼(八起庵)だったことを思い出す。

そのブログは、ここ:

http://blog.goo.ne.jp/hirat55/d/20110103

 

人気があるお店は、清水参道に店舗を出す傾向が分かった。

確かに、清水の舞台がある清水寺の人気は、国内だけでなく海外でも人気がある。

今回も、外国人の参拝客が多いような気がした。

 

久し振りに堪能した京都・清水の散策。


生レバー、食べられなくなる

2011-12-15 | グルメ

焼肉を食べに行った時は、必ず注文するのが、生レバー。

今日のニュースでは、厚生労働省の調査で、牛肉のレバーからO157(腸管出血性大腸菌)が見つかったと、報じていた。

今後は、法律で禁止される予定。

もう、食べられなくる。

O157は、最悪時、死亡するぐらい危険な病原菌。

法律で禁止しなくても、ロシアンルーレットのような、食材は食べたくない。

 

今年10月に食べたのが、最後の生レバーとなる。

誰か、安全な生レバーが食べられるように、牛を飼育する研究をしてほしいと願う。