WATERCOLORS ~非哲学的断章~

ジャズ・ロック・時評・追憶

「花嫁」

2021年08月16日 | 今日の一枚(various artist)
◎今日の一枚 533◎
Various Artist
フォーク・ベスト
 数日前に一旦退院したが、今日また入院した。今度は治療のための入院である。明日手術をし、10日間で退院の予定である。ただしその後、半年以内に3週間の入院治療をしなければならない。これまで、入院などしたことがない私にとっては、ずいぶんと長く感じられるが、一方未知の経験であり新鮮でもある。
 退院から数日間の自宅での生活は、家族の配慮もあり、のんびりと過ごすことができた。食事等の制限がなかったので、かつおやメカジキを食べ、酒も飲んだ。メカジキを刺身で食べるのは、気仙沼だけらしい。お盆期間に入ると、船が休みなのか、スーパーから生のかつおは消え、冷凍ものに変わった。お盆のためか、値段の高い本マグロの中トロも並ぶようになった。コロナ禍で今年も東京の長男の帰省はなしだが、長男が来れば、高い中トロを買ったかもしれない。

今日の一枚は『フォーク・ベスト』である。熱狂的なフォーク体験などなかった私が、アップルミュージックでこのアルバムをダウンロードしたのは、病院のコンビニで買った『週刊現代』(2021.8.21, 28号)の「1971年夏、名曲《花嫁》と僕の青春」という記事を読んだからだ。「花嫁」という曲は知っていた。ヒットしたことも知っていた。なかなかいい曲だと思う。しかし、成立の背景や歌詞の意味を考えたことはなかった。
 駆け落ちの歌なのだ。そして、古い価値観の中で自由に生きる人生を肯定する歌なのだ。1969年に東大安田講堂が陥落したことを契機に、学生運動は退潮に向かった。目標を見失い、進むべき道に逡巡する若者たちが、自分の信念に基づき自由に生きればいいというメッセージに共鳴したというのである。記事には、人生の中でこの歌に励まされた話しがいくつか紹介されている。「花嫁」を作詞したきたやまおさむ氏は、次のように語っている。
71年は、それまでの価値観が音を立てて崩れ落ちていく時代でした。たとえば、結婚もそのひとつです。当時は親の敷いたレールに従って結納品や嫁入り道具を揃え、望みもしない結婚をする若者たちも多かった。もちろん、それは女性だけではありません。男性だって同じです。そんな古い価値観を跳ねのけて、みんなで新しい時代に突き進もう。生きたいように生きればいい。これからの時代を作っていくのは、俺たちなんだ。そんな思いを込めて、「花嫁」の歌詞を書いたのです。
 そう思って聴くと、やはり考えさせられるものがある。現在に比べてかなりシンプルな古き良き時代だったのだと思う反面、自由な生き方へとテイクオフするのは、実際にはかなりの勇気とエネルギーが必要だったのではないかとも思ったりする。時代を象徴する歌には、それなりの背景があるものだ。
 私はこのコンピレーションアルバムの1曲目の「あの素晴らしい愛をもう一度」が好きだ。卓越した歌詞とメロディーだと思う。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿