WATERCOLORS ~非哲学的断章~

ジャズ・ロック・時評・追憶

姓と苗字は違う

2022年01月16日 | 今日の一枚(Q-R)
◎今日の一枚 562◎
Roland Kirk
Volunteered Slavery
 『鎌倉殿の13人』でちょっと気にかかったことがあった。「北条時政」を「ほうじょうのときまさ」と呼んでいたのである。通常、藤原道長や源頼朝には「の」を付けるが、足利尊氏や徳川家康には「の」を付けない。もちろん、伊豆国の地方武士である北条氏にも「の」は付けない。
 まったく偶然であるが、昨日の「共通テスト」の日本史B第一問にもこのことを問う問題が出題されていた。なかなかいい問題だ、と私は思った。藤原や源は天皇から賜った《姓》であるのに対して、足利や徳川、北条は地名などに系譜をもつ《苗字》であり、通常このことが「の」有無と関係があると考えられている。《姓》=氏と苗字は違うのだ。だから、足利尊氏は、源尊氏でもあるわけだ。
 岡野友彦『源氏と日本国王』(講談社現代新書:2003)は、自身の著書『家康はなぜ江戸を選んだか』を引きながら、次のように述べる。
「みなもとのよりとも」「たいらのきよもり」「ふじわらのみちなが」などといった、一般に「の」を付けて呼ばれる源・平・藤原・橘・菅原・賀茂などは「氏」であり、これは同一の祖先から発した血族全体を指す。これに対して「ほうじょうまさこ」「あしかがたかうじ」「くじょうかねざね」などといった、「の」を付けて呼ばない北条・新田・足利・近衛・九条・松平・徳川などは「名字」であり、住居や所領の地名に由来する「家」という親族集団の呼称なのである。
 ここでいう《氏》とは、天皇から与えられた《姓》を継承する血縁集団のことである。その意味で、『鎌倉殿の13人』の「ほうじょうのときまさ」という云い方にはやや違和感を覚える。
 もっとも、中世~近代にかけて《姓》は苗字化していくことも事実であり、歴史のある時点で実際に何と呼ばれていたかを史料的に論証するのは難しい。監修者が考え方などを示してくれるとありがたい。

 今日の一枚は、ローランド・カークの『ヴォランティアード・スレイヴリー』である。前半は1969年のNY録音、後半は1968年のニューポート・ジャズ・フェスティヴァルでのライブ録音である。複数の楽器を同時に吹く。吹きながら歌う。歌いながら吹く。ローランド・カークの面目躍如である。ちょっとアバンギャルドで白熱した演奏でありながら、何だか微笑ましく、そして楽しい。R&Bやゴスペルなど黒人音楽の要素が溢れ出るようなこの作品は、ある種前衛的に見えながら、音楽の楽しさに満ち溢れている。

この国で一度だけ成功した「革命」

2022年01月09日 | 今日の一枚(Q-R)
◎今日の一枚 561◎
Rahsaan Roland Kirk
The Return Of The 5000lb. Man
 今年のNHK大河ドラマは『鎌倉殿の13人』というタイトルだという。中世史なのでしばらくぶりに見てみようかと思っている。鎌倉時代初期の13人の合議政治を扱うのであれば、なおさら興味深い。

 中心となるのは、北条義時である。北条義時といえば、大澤真幸『日本史のなぞ なぜこの国で一度だけ革命が成功したのか』(朝日新書:2016)で、日本でたった一人の成功した革命家として評価された人物である。「革命」というものを、社会の根本的な変革が、その社会のメンバーによって意図的に引き起こされることと概念規定すれば、確かに大澤氏のいう通り、北条義時は成功した革命家といえるかもしれない。
 まず、承久の乱で後鳥羽上皇を中心とする京都の朝廷と戦い、勝利したことが重要だ。朝廷と幕府の力関係は大きく変動することになる。後鳥羽・土御門・順徳の3上皇はそれぞれ隠岐・土佐・佐渡に配流され、仲恭天皇は廃位された。幕府と朝廷の関係は完全に逆転し、以後、京都の朝廷は六波羅探題によって監視され続けることになる。また、3000か所といわれる上皇側の没収地には東国武士が地頭として派遣された。没収地は西国に多かったから、これにより大量の東国武士が西国へ移住することになる。日本の多くの部分が、実質的に東国武士の影響下に入ったわけだ。
 承久の乱後、義時の政治は泰時に引き継がれ、政治体制も大きく変革されることになる。連署や評定衆が設置され、有力御家人による合議政治の体裁が整えられる。もちろん、北条氏が執権として大きな力をもつわけだが、体裁としてはあくまで合議政治なのである。また、御成敗式目が制定され、法に基づいた政治の体裁が整えられる。御成敗式目は、これ以後後世においても、武家法の基本として尊重されていくことになる。北条氏は大きな権力を握りつつも、法に従い、合議制によって政治を行っていくという形式を作り出したわけだ。これは、一介の地方武士に過ぎない北条氏が独裁的に政治を行っているという批判を回避するためでもある。京都の九条家から藤原頼経を迎え、いわゆる摂家将軍としたことも、この文脈で理解できよう。

 この記事を書きながら今聴いているのは、ローランド・カークの1976年録音盤『天才ローランド・カークの復活』である。ワンホーン構成で、コーラスやボーカルも交えて作り出された音楽からは、深い情感が感じられる。レビューにある「『ラヴィン・ユー』の名演で支持を得た、ローランド・カーク晩年の傑作アルバム。人生の喜怒哀楽を捉えたヒューマニズム溢れる世界が横溢する作品。」という言葉通りの作品である。「いーぐる」の後藤雅洋さんもこのアルバムによってカークに開眼し、店でカークをかけまくったとのことだ(『ジャズ喫茶四谷「いーぐる」の100枚』集英社新書)。
 演奏を聴きながら頬が緩み、微笑んでいる自分を発見する。

IgA腎症と私⑬

2022年01月08日 | IgA腎症と私
eGFRの推移を遡る

 書類を整理していたら、過去の検診等の結果を発見した。残念ながら2015年以前のものはなかったが、何かの参考になればと思い、eGFRの推移を入院後の数値も含めて記しておく。
 eGFRは年齢・性別やクレアチニンの値をもとに計算される数値で、便宜上腎臓の何%が機能しているかを表すものとされている。私の主治医は、腎臓が100点満点中何点かという言い方をしている。

(  )内はクレアチニンの値

2015.9.2
eGFR 56.49 (1.09)

2017.7.26
eGFR 57.63 (1.06)

2018.12.25
eGFR 49.3 (1.2)

2019.6.24
eGFR 49.3 (1.2)

2019.8.16
eGFR 39.89 (1.47)

2019.11.29
eGFR 41.7 (1.4)

2020.3.23 
eGFR 45.2 (1.3)

2021.7.6(人間ドック)
eGFR 32.8 (1.74)

2021.7.30(腎生検入院)
eGFR 32.2 (1.77)

2021.8.10(腎生検退院)
eGFR 29.5 (1.92)

2021.9.13(扁桃摘出28日後)
eGFR 37.5 (1.54)

2021.9.21(パルス①クール後)
eGFR 36.2 (1.59)

2021.9.27(バルス②クール後)
eGFR 34.3 (1.63)

2021.10.1(パルス③3日目)
eGFR 40.1 (1.45)

2021.10.18(退院後①)
eGFR 39.79(1.46)

2021.11.22(退院後②)
eGFR 42.66(1.37)

2021.12.27(退院後③)
eGFR 38.91(1.49)

2021.1.31 (退院後④)
eGFR 42.32

 退院後はeGFR 40前後を推移している。一定数の糸球体は壊れてしまっているだろうから大きな改善は望めないだろうが、何とか40以上をキープしたいと思っている。12月の通院ではクレアチニン値に改善が見られなかったものの、尿潜血が3+から2+になったとのことで、主治医の話では腎臓の穴がふさがってきていると考えられ、良い傾向であるとのことだった。
 ステロイド剤(ブレトニン)の服用は、退院後、隔日6錠(30mg)服用から始まったが、退院後の通院ごとに1錠ずつ減らされ、現在は隔日3錠(15mg)の服用である。また、11月の通院からカルシュウムの補給のため、週一回カルシュウム剤を服用することになった。
[追記]
 2022.1.31の通院では、eGFR 42.3、尿潜血+1となった。




この記事を書く過程で疑問が解決しました。

2022年01月04日 | 今日の一枚(Q-R)
◎今日の一枚 560◎
Roland Kirk
Domino
 ローランド・カークの1962年録音作品『ドミノ』である。このブログで取り上げるのは2度目である(→こちら)。昨日紹介したように(→こちら)、書斎のPCにインストールしたfoobar2000にCDを取り込み、USB-DAC(D10s)を通して、ブックシェル型スピーカー、bose125で聴いている。大好きな作品だ。名演・名作だと思う。外付けDACを通した鮮度の良い音で聴くとなお素晴らしい。

 ところで、私の所有する『ドミノ』のCDと一般に流布しているCDの曲順が異なっていることに気付いた。apple music で確認してもやはり私のものとは違うようだ。私のものは1986年にプレスされたもののようだが、廉価盤ではない。LPを所有していないので本来のものがどうだったか確認できないが、wikipedia 掲載された曲順も私のものとは異なっており、やはり私のCDは本来のものとは違うのかもしれない。私の所有するCDが14曲入りなのに対して、wikipedia には10曲が掲載されているが、これも本来の形が10曲入りだったことによるものだろう。現在市販されているものは、曲順は私のものとは異なるが、14曲入りのものが多いようだ。

 曲順が違ってもどうということはないが、私の中ではCDをかけると"Get Out of Town"が現れるのが細胞に沁みついている。違う曲がかかると、何だか居心地が悪く、そわそわした気分だ。

wikipediaの曲順]
1.Domino
2.Meeting on Termini's Corner
3.Time
4.Lament
5.A Stritch in Time
6.3-In-1 Without the Oil
7.Get Out of Town( from "Leave It to Me")
8.Rolando
9.I Believe in You
10.E.D. 

[私の所有するCD]
1.Get Out of Town( from "Leave It to Me")
2.Rolando
3.I Believe in You
4.Where Monk And Mingus Live / Let's Call This
5.Domino
6.E.D. 
7.I Didn't Know What Love It Was
8.Someone To Watch Over Me
9.Meeting on Termini's Corner
10.Domino
11.Time
12.3-In-1 Without the Oil
13.A Stritch in Time
14.Lament

 ここまで記してきてわかった。私のCDの記述をよく見てみると、参加ミュージシャンごとにまとめたもののようだ。私の所有するCDは、1~8曲目がWynton Kelly(p)、Roy Haynes(ds)、9~14曲目はAndrew Hill(p)、Henry Duncan(ds)となっている。Vernon Martin(b)は変わらない。疑問は解決である。




不審なメールが届いた

2022年01月04日 | つまらない雑談
 不審なメールが届いた。docomoメールだ。1月2日(日)に、立て続けに合計3通のメールが届いたのだ。私はすぐには気付かず、読んだのは1月3日だった。お正月という時期もあり、危うく信じてしまうところだった。

 最初のメールはこうだ。
おはようございます。
お元気になさっていますか。
久しぶりにお食事でもご一緒できればと思っているのですがお忙しいですか?
 
 2つ目のメールはこうである。
お忙しい中すみません。
実は来週ちょうど連休が取れそうなんですよね。
久しぶりにお会いしたいので予定だけでも教えてもらえますか?
 
 そして3つ目のメールである。
返事がないけど何かありましたか?
もしかして体調不良とか・・・。
心配なので返事だけでももらえませんか。
 
 差出人の名前がないので不審に思ったが、お正月という時期でもあり、名前書き忘れたのかな、誰だろうと思ってしまった。けれども、3通も続けて無記名なのはやはりおかしいと思い、webで本文を検索してみると、やはり迷惑メールのようだった。返信すると、再度のメールがあり、いろいろ質問した後、有料サイトへと誘導するらしい。

 webには善意だけでなく、悪意が渦巻いている。

USB-DACは凄いですね。

2022年01月03日 | 今日の一枚(I-J)
◎今日の一枚 559◎
Junior Mance Trio
Yesterdays
 あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

 3か月程前にUSB-DACを購入した。アップルミュージックのハイレゾ・ロスレスをスピーカーで聴くためである。DACとはデジタル・アナログ・コンバーターのことで、デジタル信号をアナログ信号に変換する装置である。デジタル音源をスピーカーで聴く場合にはどうしても必要になるものだ。高価なものではない。1万円ちょっとの、ToppingというメーカーのD10sというDACである。廉価な割に評価がいいようなので、実験的に購入してみたのだ。ところが、現在のところ、windows版のiTunesではハイレゾロスレスは配信されておらず、それを聴くためにはMacを買わなけれはならないようだ。がっかりである。よく調べなかった私が悪いのだが。

 がっかりして1か月ほど放っておいたのだが、もったいないと思って、USB-DACを使ってみることにした。PCにwindows版のfoobar2000をインストールし、CDを取り込んで聴いてみたのだ。foobar2000とは、PC用の音楽プレーヤーである。かなり評判のいい音楽プレーヤーである。若柳のジャズ喫茶「コロポックル」でも使用していると知り、そのうち使ってみたいと思っていたのである。

 すごい。びっくりである。本当にびっくりである。音がいい。CDプレーヤーからアンプに通して聴くよりはるかに音がいい。分解能が格段に向上しているらしく、音が鮮明である。音の粒立ちというか、輪郭がはっきりしている。いい耳で聞いてという訳ではなく、誰が聴いてもというレベルではっきり音がいいのである。USB-DACに脱帽である。

 こうなると、是非ともMacを購入してハイレゾロスレスを聴いてみたい、と思う。物欲である。しかし一方で、膨れ上がってしまったLPやCDをそろそろデジタルデータ化して整理する必要があるのではないか、などと考えてしまう。foobar2000をインストールインストールしたのは何かの巡り合わせかもしれない。今年は還暦になる。昨年は病気もした。第二の人生に向けて、あるいはいつ何があってもいいように、身辺を整理しなければならない年齢になったのかもしれない。いわゆる断捨離である。

 今日の一枚は、ジュニア・マンス・トリオの2001年盤『イエスタディズ』である。早いものである。このアルバムが出たのはつい最近のような気がしていた。時間の流れは実に速い。ジュニア・マンスは好きだ。1959年の『ジュニア』(→こちら)は愛聴盤の一つであり、人生の中でしばしば聴いてきた。そういえば、このブログでも2006年作品の『恋に落ちた時』(→こちら)を取り上げたことがあった。『イエスタディズ』は、テナーのエリック・アレキサンダーを迎え、彼の情感豊かなテナーをフューチャーした作品である。世評では、あまり芳しくない評価もあったようだが、UAB-DACを通した鮮明なサウンドで聴くと、作品に新たな命が吹き込まれたようだ。選曲も良く、魅惑的な一枚である。

 ジュニア・マンスは、昨年、2021年の1月に亡くなったようだ。晩年はアルツハイマーを患い、転倒して脳出血をおこしたことが死因のようだ。またひとり、魅惑的なピアニストがいなくなった。