チームゆきゆきのランニングレポート

おじさんランナーの日々の"楽走"トレーニング日誌

自己ベスト更新!! 「第23回戸田マラソン in 彩湖」

2006年11月19日 23時55分00秒 | 大会参加報告
今シーズンの幕開けレース「第23回戸田マラソン in 彩湖」に参加してきました。
結果は1時間24分22秒。今年の春に記録したハーフのベスト記録を2分近く更新することができました。
記録証は後日送付ということでしたので総合順位は分かりませんでしたが、年代別で8位に入賞するというとても嬉しいおまけもついてきてくれました。おそらく9月末から取り組んできたインターバルの練習効果と低い気温に助けられたのでしょう。

戸田マラソンは、会場が自宅から近くおまけにスタートが11時と遅いこともあって朝は本当にゆっくりできて嬉しい大会です。
6時に起床して7時30分に自宅を出発しました。予報どおり、今にも雨が降り出しそうなどんよりとした曇り空です。気温も低いようです。秋葉原で京浜東北線に乗り換え赤羽で埼京線に乗り換えます。1時間かからずに北戸田駅に到着。
西口から無料送迎バス乗り場へ行きますが、この大会のすばらしいことのひとつはこの送迎バスの本数の多さです。ほとんど待つことなく直ぐに乗れるというのは本当にありがたいですね。
(どこの大会とは言いませんが、本数が少なく乗り込むのに30分以上待たなければならなかった大会があります。会場まで歩ける距離ではありませんので待つしかないですよね。おかげでアップをする時間は全くなし。初めての大会でしたので、事前情報がありませんでした。無料の送迎があるだけましということかも知れませんが、サービスをしてくれるならば必要十分なサービスが欲しいですね。最初からないと分かっていれば別の方策がとれるわけですから。)

昨年と異なり、バスは会場の河川敷の中までは入ってくれませんでしたので、バスを降りると堤防を越えて会場まで10分ほど歩きました。受付を済ませ、荷物を置く場所を探します。雨に備え立ち木の下に陣取りました。
この大会のもうひとつすばらしいところは、荷物預かりがない代わりに、ブルーシートを敷いたテントがゴール地点となる競技場の周囲の芝生のうえにたくさん用意されていることです。今日のように雨の日には本当に重宝しますよね。多くの方がこのテントを利用していました。
さて、今日は気温が低いのでウェアはハーフタイツと半そでTシャツにしました。ナンバーカードを付けて直ぐにアップに出ました。ストレッチの後、とにかくゆっくりと体を温めて行きます。約1時間アップをして10分前にスタート地点へ。
スターターは千葉真子さんでした。例の甲高い声で「みなさ~ん!! がんばってくださ~い!!」と応援をもらって11:00スタート。
幸いなことに雨は本降りとならず快適でした。スタート直後から、織田でのインターバルの感覚を思い出しながら走ります。
前半キロ4分で着実に行き後半スピードアップしようというのが当初の作戦でした。
しかし、気温の低さのせいでしょうか、身体がどんどん速く走ろうとします。キロ3分50秒から4分の間で推移しているようです。
湖の対岸を1往復するのですが、第一折り返しを過ぎると結構な向かい風となりました。
ここからは身体を前傾してストライドを狭め、マラソンでの35km以降で使うフォームをチェックしてみることにしました。
目線が下がりますが、辛さを忘れて走りに集中できるのでスピードは上がらないものの効果はあるような気がします。
湖の真ん中の橋を渡って会場側に戻ってくると10kmです。唯一応援をもらえるところでした。
約3kmはまた向かい風が続きます。やはり後半になると疲れが出てきました。特に湖対岸の折り返し後、強い向かい風になると足が止まりそうになりました。しかし、一旦は抜かれて100mほど引き離された50才代とおぼしきランナーがだんだん近づいてきます。何とか追いつこうと必死で腕を振り足を前に出して行きます。残り4km地点で捕らえてしばらく並走しましたが、相手のスピードが落ちたのでそのまま前に出て気持ちだけロングスパート。
橋を渡り、会場の側の折り返しを過ぎるとあと1.5kmほど向かい風となります。前傾してストライドを狭め、心の中で「いっち に いっち に」と掛け声をかけながら目線を下げて集中します。本日一番苦しいところでした。悔しいことに二人の若いランナーに抜かれましたが、ようやくゴールのある競技場に入りました。
この大会はゴール地点での写真入り記録証が送付されるので、ゴール前だけにこやかに。1時間24分22秒でした。
ゴール直後からそれまでぱらついていた雨が急に強くなり本降りになってきました。
すぐに荷物のところに戻り着替えをします。本日は目いっぱい走ったので、ダウンジョグをしたいのですが、雨が強いのと寒くなってきたのでダウンなし。
掲示板の速報を見に行ってみると何と年代別で8位入賞。急に嬉しくなりました。
ただ、表彰式を待っている間の寒いこと寒いこと。持っていたロングのTシャツ2枚とベスト2枚を着込みますが、震えはなかなか止まりませんでした。表彰式で賞状と記念品をもらい帰途に着きます。
電車の中でラジオを聴くと、ちょうど高橋尚子選手が31km地点で土佐選手に引き離されていくところでした。土佐選手がスピードを上げたわけではないと解説していましたので、高橋選手は前々回と同じようにエネルギー切れを起こしたのかと思っていました。最終的には、尾崎選手にも抜かれ3位の残念な成績に終わりましたが、いつものように私たちに大きな力を与えてくれました。
そしてテレビの放送が終わるこの時間帯でも、まだ35km付近を走っている市民ランナーがたくさんいます。心の中で思い切り応援をしました。

3連戦の初戦は、低い気温にも助けられて自己ベストの結果となりました。
まだわずか2ヶ月ですが、織田フィールドでアトミクラブの皆さんと一緒にがんばってきた成果が出てきたものだと思います。一緒に走ってくれた皆さんにこころからお礼を言いたいと思います。
しかし、内容を良く見てみると10km以降に課題があることは明らかです。
前半のペースを最後まで維持できるようもっともっとトレーニングを重ねて行きたいと思った「戸田マラソン」でした。
さて、来週は「つくばマラソン」です。自分なりに試してみたい課題を持っていますので、この1週間体調を整えて当日を迎えたいと思います。

【本日の記録】

距離  
05km 0'19'39 (19'39)
10km 0'39:28 (19'49)
15km 0'59'46 (20'18)
20km 1'19:57 (20'11)
Goal 1'24'22 (04'25)

昨日の走行距離 7km
本日の走行距離25km(今月の累計233km)




最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ユキユキさん、思った通り、流石の走力。 (Take)
2006-11-20 17:09:22
ユキユキさん、思った通り、流石の走力。
つくば、サブスリー行きましょう!
すごい、すごい。 (若たけ)
2006-11-20 17:29:36
すごい、すごい。
(自己新おめでとうございます)
ユキユキさんって、こんなに速い方だったんですね!?
今度、織田での走りを見られるのを楽しみにしています。
Take院長コメントありがとうございました。 (チームゆきゆき)
2006-11-20 19:36:21
Take院長コメントありがとうございました。
やはりアトミの練習会の効果が大きかったように思います。
これも入会を強く勧めてくださったTake院長のおかげです。改めて御礼申し上げます。
Take院長もお忙しい中遅い時間によく走っておられますね。そして自分のためだけでなく、みんなのためにも本当にがんばっておられますね!!心から敬意を表します。
お互いに最後まであきらめずに夢を追いかけましょう!!
若たけさんコメントありがとうございました。 (チームゆきゆき)
2006-11-20 19:40:35
若たけさんコメントありがとうございました。
いえいえ速いだなんて、若たけさんにはまだまだ及びません。
でも、ゆっくり長く走る楽しみのほかに、ビシッと速く走る面白さも何だか感じるようになってきました。
ランニングの世界も幅が広いですね。ますます面白くなってきました。
今後も情報交換よろしくお願いいたします。
やったー!タイトルを見て、思わず、ガッツポーズ... (シティ)
2006-11-21 11:42:48
やったー!タイトルを見て、思わず、ガッツポーズをしてしまいました。
自己新&入賞おめでとうございました。
これで、年代別入賞争いのライバルですね。
どっちが先に、年代別優勝できるか?
お互いにがんばりましょう。
シティさんコメントありがとうございました。 (チームゆきゆき)
2006-11-21 19:58:35
シティさんコメントありがとうございました。
シティさんにも喜んでいただいて私も幸せです!!
シティさんとはレベルが違いすぎて、年代別であっても入賞争いのライバルと呼ぶにはまだまだ早いようです。
おまけに年代別優勝するには1時間20分を切らなければならないようですので、はっきり言って厳しいですね。
でも、皆さんの刺激をいただいて一歩でも近づく努力はしたいと思います。
お互いに刺激し合いながら少しずつでも進歩して行けると良いですね。
今後ともご指導よろしくお願いいたします。
すごいですね、2分も短縮したんですか!インター... (shimo)
2006-11-21 20:34:02
すごいですね、2分も短縮したんですか!インターバルの成果ですねーーー。
Shimoさんコメントありがとうございました。 (チームゆきゆき)
2006-11-21 20:50:18
Shimoさんコメントありがとうございました。
やっぱりインターバルって効果がありそうですね。
一人で走っているとはっきり言ってそこまで追い込むことはまずないですよね!?
集団の力というのは本当に大きいですね。
仕事でも同じですが、人の力をうまく使うことが秘訣のようです。

コメントを投稿