goo blog サービス終了のお知らせ 

ひのっき

あったかくてぐっすりでごはんがおいしくてよかったねうれしいねなんて小さなしあわせ探し雑記

東長崎「とんぼ」の鰯刺と骨せんべい

2017年11月20日 | 絵日記

東長崎駅前をふらふらしていると居酒屋「とんぼ」の看板発見。
喉も乾いてるしちょうどいいですねと入店しました。

ふむふむ。鰯刺が290円とはお手頃です。
ふむ?骨せんべい50円とな?
「鰯の骨を素揚げしたものでーす。」と店員さん。
鰯の骨せんべいとは珍しいですねと注文。

まずは達磨ホッピーで喉を潤します。ぷはー、旨い!

鰯刺(税別290円)到着。

うん、美味しい!
プリプリに新鮮な鰯の旨味に薬味の香りが絡んで絶妙な美味しさ。
脂がのった青魚の美味をしみじみ味わいます。

鰯の骨せんべい(税別50円)到着。

ううーん!これは美味しい!
揚げたての鰯骨の旨味に程よい塩味が絡み、驚愕の美味しさ。
ホッピーが滝のようにぐいぐい喉に吸い込まれていきます。
ぬう、このホッピー泥棒ぶりはやばいぜとホッピー焼酎お代わり。
骨せんべい→ホッピー→骨せんべい→ホッピーの無限ループに陥ります。
お代わりもあっという間に飲み尽くし、まさかのホッピーセット追加。ごきゅごきゅが止まりません。

あー美味しかった!飲んだ飲んだー!
ホッピージョッキ4杯をあっという間に飲ませるとは、骨せんべい・・・恐ろしい子・・・!

鰯の骨せんべいという強力な酒肴の登場に、べろんべろんなホッピータイムでした!


もやしどっさりサッポロ一番味噌ラーメン

2017年11月19日 | 絵日記

昼ご飯どうしようとファミマをうろうろしていると、もやし発見。
ふむふむ、もやしどっさりのラーメンなんていいですねとサッポロ一番味噌ラーメンと一緒に購入。

茹で始めた麺の上に~

もやし一袋を丸ごと投入

蓋を閉めて一緒に茹でます。

今回はスープを別のお湯で作ろう。丼に粉スープを出し250ccのお湯でスープを作っておきます。

茹で上がった麺ともやしを盛り付け、出来たー!特製普通のもやしどっさり味噌ラーメン。

うーん、美味しい!
味噌ラーメンの定番の旨味にたっぷりのもやしが絡みゴージャスな美味しさ。
サッポロ一番ともやしの相性の良さは流石はだなあ。
定価でも140円で野菜たっぷり昼ご飯、インスタントラーメンって素敵ですねなんてランチタイムでした!


日高屋のハイボールと餃子

2017年11月18日 | 絵日記

ふー、のど乾いたー。財布の中には小銭が400円と少し。これで一杯飲れないかしらと街をふらふらしていると、おいらのオアシス日高屋発見。
うひょうと諸手をあげて入店。

ハイボール(税込280円)と餃子3個(120円)到着。

くー、ハイボール美味しい!
乾いた喉を爽やかに潤します。

うーん!餃子美味しい!
香ばしい皮をカリッと噛むと中からアツアツの肉汁が溢れ出し膝を打つ美味。ハイボールがグイグイ進みます。
刻み野菜と挽き肉の旨味、皮の香ばしさが奏でる美味のハーモニー、餃子って本当に完成度の高い料理だなあ。
あー!美味しかった!満足満足。
チャラリ小銭で美味しくほろ酔える、有り難いですねえなんて一杯タイムでした!


池袋「つけ麺屋やすべえ」の中盛

2017年11月17日 | 絵日記

空きっ腹を抱えて池袋をうろうろしていると、「つけ麺屋やすべえ」の看板発見。

評判は聞くけどそう言えば食べたことなかったですねと入店。

券売機の並盛(220g)中盛(330g)大盛(440g)が同価格との表示に、貧乏性のおいらはついうっかり大盛を押しそうになりますが、いやいや並の倍量は無理だよねとちょっと冷静になり中盛をポチっとな。

つけ麺中盛(780円)到着。

中盛でも1.5人前だけあってすごいボリュームです。

うん!つけ麺美味しい!

国内産の最高級小麦にこだわったというコシの強い太麺が、魚介の旨味が凝縮されたスープに絡み絶妙な美味しさ。

ツルツル踊るような麺が気持ちよく喉に吸い込まれます。スープの中に隠れたチャーシューやメンマのアクセントが嬉しく、つけ麺の美味しさをしっかり引き立てます。

半分食べたところで卓上の削り節をスープへ投入して味変。よりコクを増したスープでつけ麺後半戦に突入します。

麺を食べきったところでスープ割をオーダー。まろやかなスープを締めにいただき完食しました。

あー!美味しかった。満腹満腹。ふー、もう食べられないよー。

1.5人前の中盛でこの限界の満腹感、大食い大会の選手たちって本当に凄いんですねなんてつけ麺タイムでした!


サイゼリヤ500円ランチ チキンとトマトソースのドリア

2017年11月16日 | 絵日記
サイゼリヤの500円ランチに新メニュー発見。
チキンとトマトソースのドリア
これは食べてみないとと注文。

ランチスープを飲み飲み待ちます。サイゼリヤのランチスープはセルフでおかわり自由なのが嬉しい。

チキンとトマトソースのドリア到着。

サラダが付いてくるのが何気に嬉しいですね。

うん、美味しい!
チキンの旨味とトマトソースの酸味、クリームソースのコクがサフランライスの甘味を香ばしく包み絶妙な美味しさ。たっぷりチキンのボリュームが贅沢感を演出します。サラダの爽やかな美味もドリアの美味しさを引き立てます。
あー、美味しかった!満足満足。

ワンコインでこの本格的な美味、サイゼすげえなんてランチタイムでした!

新幹線懐かしの食堂車プレミアムビーフカレー

2017年11月15日 | 絵日記

京都駅での乗り換えタイム。カレーでも食べようかな。
ふむ。

ふむふむ?

復刻!! 新幹線懐かしの食堂者プレミアムビーフカレー

なんと、食堂車とな。

子供の頃、星野鉄郎が999の食堂車でビフテキにがっつく姿が本当に美味しそうで、食堂車の食事にすごく憧れていました。

しかし大人になった頃には日本の鉄道からは食堂車がほぼ無くなっており、憧れは夢と終ったかと思っていましたが、その同じカレーがここで食べられるとなればこれは願ってもない僥倖です。それーと注文しました。

新幹線懐かしの食堂車プレミアムビーフカレー(税込800円)到着。

銀色のソースポットとレードルが食堂車感を醸し出してます。

それーとライスに回しかけます。

うん、美味しい。

野菜の甘味と牛肉の旨味が溶け出した上品な美味。

昨今のスパイシーなカレーに慣れた舌には甘く感じるかもですが、そういえば昔のカレーって甘かったよなあ。

なるほどこれが食堂車カレーの味かとじっくり堪能します。

あー美味しかった!満足満足。

さて帰りの新幹線では昭和から変わらぬタカラ缶チューハイで乾杯しますかなんてディナータイムでした!


豊洲「とんかつ 田」のひれかつ定食

2017年11月14日 | 絵日記
昼ご飯どうしようと豊洲をふらふらしていると、巨大な「とんかつ」の
暖簾発見。

とんかつ 田

ランチの定食が1000円ならお手頃ですねと入店。


机の上に壺があり、白菜漬けが取れるようになってます。

うん、美味しい。待ち時間にちょっと摘まめるものがあるのは嬉しいですね。

ひれかつ定食(税込1000円)到着。

「とんかつ以外はおかわり自由でーす。」と店員さん。お腹いっぱい食べさせようという心遣いが嬉しい。

うーん!ひれかつ美味しい!
唇で噛み切れるくらい柔らかいひれ肉の旨味を、カラリ揚げたての衣がぎゅぎゅっと閉じ込め濃厚な美味。野菜の旨味が凝縮されたとんかつソースと絡み膝を打つ美味しさで、ご飯がもりもり進みます。ドレッシングの柑橘風味が香るキャベツとピリ辛の白菜漬けが口の中をさっぱりリセット、ひれかつがいつも新鮮な美味しさで楽しめます。シジミのお味噌汁もほっとする美味でひれかつの美味しさをひきたてます。
あー、美味しかった!満足満足。
これは見事だなあ。また今度ロースかつも食べてみたいなあ。
思わぬ名店との出会いに、ウキウキワクワクなランチタイムでした!

中野四季の森公園 文化祭 フリーマーケット

2017年11月13日 | 絵日記

子供と中野をやほやほサイクリングしていると、四季の森公園でテント群発見。

大学の文化祭のようです。学生さんたちが大鍋をかき回したり食材を串に刺したりと模擬店の仕込みに精を出しています。

こちらではフリーマーケットの開店準備。

強風に四苦八苦しながらも丁寧に商品を並べ、店舗の設営を進めます。

抜けるような青空に、絶好のイベント日和ですねなんてサイクリングタイムでした!


どん兵衛キムチチゲうどん

2017年11月12日 | 絵日記

スーパーをぶらぶらしていると、気になるアイテム発見。
どん兵衛キムチチゲうどん

海鮮の旨味広がるとな。
これは食べてみたいですねと購入。

スープとかやくを入れて熱湯5分。


できたー!特製普通のどん兵衛キムチチゲうどん。
うん、美味しい。
魚介の出汁が効いたチゲスープにどん兵衛自慢のストレート麺が絡みホットな美味しさ。なるほど、チムチチゲの風味がよく再現されてます。

日本のカップ麺って本当によくできてますねなんてチゲうどんタイムでした!


カツオのタタキ

2017年11月11日 | 絵日記
何か素敵なおつまみはないかしらと夜のスーパーをうろうろしていると、カツオのタタキに半額シールを発見。
見るもの全てを魅了する魔法の紋章に導かれふらふらとレジへ。

パックからお皿に移して、できたー!特製普通のカツオのタタキ。

うん、美味しい。
野趣味溢れるカツオの旨味を香ばしい焼面がぎゅぎゅっと包み荒波な美味しさ。芋焼酎がグイグイ進みます。まっことカツオは美味じゃきぃなんて脳裏をよぎる怪しい土佐弁。
高知桂浜に立つ坂本龍馬像もいつか見に行きたいなあなんてタタキタイムでした!