陽がもし3年保育だとしたら来年からフラを一緒に続けられないかもしれない・・・それは3年保育を考える上でかなりのネックになっていました。
今日、フラのレッスンでした。
終了後、先生に「このクラスは未就園児とママのクラスなんですよね。来年もし幼稚園に入れたとしたら未就園ではなくなるんでやっぱりこのクラスでは続けられませんか?」と聞いてみました。
すると意外な回答が。。。
「あれ? このクラスって未就園児クラスなの? そうだったんだ。」
・・・先生はどうやら知らなかったようです。
そして「もちろん続けて構わないよ。このクラスは子連れママのクラスで、レッスンだけに集中するのではなくて子供達の様子を見ながら時には中断したりすることもあるけど、そのクラスの特性を理解していてそれでOKというのであれば、何にも問題ないよ。」
すごーく悩んで気になってたことを話すと、「なーにを悩んでんのよ~! もっと早く言いなさい! あなたは陽君と一緒にフラを続けていいのよ~
」
このことをものすごーーく悩んでいたのが一瞬にして消え去りました。
フラを陽と一緒に続けられる、この先生に学ぶことができる、今のフラシスター達と一緒に踊れる、それだけでいいのです。
陽が幼稚園に入っても、時間が許せば一緒に連れて来てもOKだし、ひなマムだけの参加でもOKだそうです。
ひなマムはこの先生で、このママ達で、この子供達で、続けられることがとても嬉しい。
陽がこの先ずっとフラを続けるかはわかりません。それは陽に委ねようと思います。もちろんできれば一緒にずっと続けたいけど、大きくなるにつれて自分自身の考えも出てくるだろうからその時はそれを尊重したい。
今は「ママとフラ行く。」と言っているので続けたい。
1年後に何て言うかはわからないけど、その時はその時考えたい。
まずは今、継続したい。
それがOK出たのです。もうほんと、何も言うことナシ!
ホッ
としました。
今レッスンしている『He mele no lilo』(リロの歌)は、みんなほぼ入りました。
鏡を前に全員の息がピッタリ合ってる動きを見ると、踊っていてとても楽しい。
大好きなリロの歌、ずっと覚えたいと思っていた曲です。
リロ&スティッチ1の中で、リロが実際に踊っていたのを忠実に再現した踊りです。それを今、陽と一緒に踊っています。
細かな部分はまだまだだけど、これから3ヶ月かけて仕上げていって、先生の持っている教室全ての合同クリスマス会ではこの曲でこのクラスはデビューが決まりました。
子供達も一緒の舞台になるかもしれないです。
もしそうなったらきっとリロのようにハチャメチャな舞台になるでしょう(笑。
だって子供達はハイハイやらヨチヨチ歩きやら陽みたいに駆けずり回っているやら、本当に賑やかなクラスだから。
こんなフラの舞台なんてありえない? でも、先生はそんなことまで普通に考えてしまう人です。そういう所が魅力。そしてフラの持つ『包括』という意味を感じます。
ある意味もっとも『リロの歌』らしいでしょ。

今日、フラのレッスンでした。
終了後、先生に「このクラスは未就園児とママのクラスなんですよね。来年もし幼稚園に入れたとしたら未就園ではなくなるんでやっぱりこのクラスでは続けられませんか?」と聞いてみました。
すると意外な回答が。。。
「あれ? このクラスって未就園児クラスなの? そうだったんだ。」
・・・先生はどうやら知らなかったようです。

そして「もちろん続けて構わないよ。このクラスは子連れママのクラスで、レッスンだけに集中するのではなくて子供達の様子を見ながら時には中断したりすることもあるけど、そのクラスの特性を理解していてそれでOKというのであれば、何にも問題ないよ。」
すごーく悩んで気になってたことを話すと、「なーにを悩んでんのよ~! もっと早く言いなさい! あなたは陽君と一緒にフラを続けていいのよ~

このことをものすごーーく悩んでいたのが一瞬にして消え去りました。
フラを陽と一緒に続けられる、この先生に学ぶことができる、今のフラシスター達と一緒に踊れる、それだけでいいのです。
陽が幼稚園に入っても、時間が許せば一緒に連れて来てもOKだし、ひなマムだけの参加でもOKだそうです。
ひなマムはこの先生で、このママ達で、この子供達で、続けられることがとても嬉しい。

陽がこの先ずっとフラを続けるかはわかりません。それは陽に委ねようと思います。もちろんできれば一緒にずっと続けたいけど、大きくなるにつれて自分自身の考えも出てくるだろうからその時はそれを尊重したい。
今は「ママとフラ行く。」と言っているので続けたい。
1年後に何て言うかはわからないけど、その時はその時考えたい。
まずは今、継続したい。
それがOK出たのです。もうほんと、何も言うことナシ!
ホッ

今レッスンしている『He mele no lilo』(リロの歌)は、みんなほぼ入りました。
鏡を前に全員の息がピッタリ合ってる動きを見ると、踊っていてとても楽しい。

大好きなリロの歌、ずっと覚えたいと思っていた曲です。
リロ&スティッチ1の中で、リロが実際に踊っていたのを忠実に再現した踊りです。それを今、陽と一緒に踊っています。
細かな部分はまだまだだけど、これから3ヶ月かけて仕上げていって、先生の持っている教室全ての合同クリスマス会ではこの曲でこのクラスはデビューが決まりました。

子供達も一緒の舞台になるかもしれないです。
もしそうなったらきっとリロのようにハチャメチャな舞台になるでしょう(笑。
だって子供達はハイハイやらヨチヨチ歩きやら陽みたいに駆けずり回っているやら、本当に賑やかなクラスだから。
こんなフラの舞台なんてありえない? でも、先生はそんなことまで普通に考えてしまう人です。そういう所が魅力。そしてフラの持つ『包括』という意味を感じます。
ある意味もっとも『リロの歌』らしいでしょ。

とても悩んでいたようだけど、あっさり解決して良かったね!
2年保育か、3年保育かと迷うと思うけど私は陽クンのこと考えると3年保育をオススメします。
私が住んでいる区は4年保育が結構メジャーなんだよ。
JUJUは3年半保育で9月から通い始めてようやく1ヶ月。1人っ子だし、いつも2人で過ごしているから、お友達との接し方を覚えたりするためにも良いと思い、入園させました。最初は行きたがらなくて、ちょっと早かったかなぁと思ったけど、いまはお友達とも仲良くなって、毎日お迎えに行くと「楽しかった~」と満足気にハグしてくれますよ。
私も短い時間ですが自分の時間もできて、新たな夫婦の休暇の過ごし方を楽しみ始めています。
陽クンも入園するころは3歳半ぐらいだよね。
きっとお友達と接したり、集団生活の中、自分でいろいろ考えて行動するにはちょうど良い時期だと思います。
私からの園選びのアドバイスはあくまでも陽クン主体で選ぶこと。
私もいろんな園に見学に行きましたが、お勉強主体の幼稚園をJUJUは嫌がり(結構そういうところは園バスあり、全給食、長い保育時間でお勉強も教えてくれるから親にとっては天国なんだけどね)、1人1人のタレント性(個性)を重視するアットホームな幼稚園を好みました。これが不思議で私と夫も同じ気持ちだったんですよ。こちらは正反対で毎日送迎、毎日お弁当、保育時間はちょっと短め、親と園のかかわり深しでかなり手がかかりますが、結果的に良かったと思っています。友達はこちらの園、絶対に嫌だと言っていますが...アハハ。逆にデイジーは子供を園に丸投げできないタイプなので。。。
人って十人十色ですから、陽クンがどのような園を好むかわかりませんが、陽クンとひなマムちゃんが園見学をしていて感じていることは同じだと思います。
ひなマム一家にとって楽しい園ライフをおくることのできる幼稚園が見つかるといいね♪
4年保育が多いとはびっくりです。地域によってだいぶ違うんだね。
3年保育にしようかな~と考え始めています。
勉強主体の幼稚園じゃなくていいんだ、たっぷり遊んでほしいな。今の時代、勉強したけりゃ小さい頃から学ぶ環境は習い事など沢山あるから、それよりもお友達と遊ぶこと・喧嘩すること・先生と遊ぶこと・叱られることなどを幼稚園では体験してほしいな。
友達の子が行ってる幼稚園情報をかき集めたりしたけど、やっぱり『百聞は一見にしかず』だね。
給食とかバスのこととかも毎日のことだから大事なんだけど、それより何よりも陽が気に入って行きたいと思う所かどうかってのが1番大事だよね。
帰省から戻ったら実際に幼稚園を見学して未就園クラスとかに参加したりして、陽の反応を見たいと思います。
10月は忙しくなりそう。
デイジーちゃん、あったかいコメントありがとね。