紐のし屋の日記

「紐のし」っていう瓦を作っている谷池健司製瓦所の四代目社長の瓦つくり日記。

いぶし銀に魅せられて

2008-04-30 02:07:47 | 瓦の種類


は、いぶし銀という色で出来ています。
この色の輝きを見ると、ゾクゾクっとするときがあります。

詳しいことはよく分かりませんが
瓦をいぶす事によって、いぶし銀が生まれています。

を焼いて、いぶすとこんな色になるのがとても不思議です。

焼き物の中で、このような独特の色は
瓦だけのものですよね。



瓦は、手で触ると汚れます。

この素晴らしい色を作り出すためには、
それは仕方の無い事なのです。

いうならば、
“さわれない美しさ”ってとこですかね。

シルバーとは違う、日本の色“いぶし銀”
すばらしい色ですよ。

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

達磨窯に煙突が!!

2008-04-28 23:11:58 | その他


達磨窯に、初めての火が入りました。

薪をドンドン入れるのですが、これが結構忙しい。

こんなに忙しいのなら、本当に焼くときはどうなるんだろ・・

なんて思いながらも頑張りました。



人数が集まったところで、念願の煙突を立てることに。

リフトで、屋根まで上げたまではよかったのですが、
そこからは、の手で・・・

しかも、下から煙がモクモクと上がり
目が痛い!!

心の中では、「そりゃ無理やろ・・」と、思いながらも
見事立てることが出来ました。

みなさんスゴイ!!



これが完成した煙突でございます。

立派にそびえ立ってますね。

瓦を焼いて、煙突から煙が出るのが楽しみです。

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

津井のお祭り

2008-04-24 23:21:00 | その他


ドン♪デン♪ドン♪

年に一度、こんな太鼓の音が聞こえてきます。
4月19日は、津井のお祭りでした。

この日ばかりは、みんな大騒ぎです。

各地区から、だんじりが神社まで集まってきて
だんじり歌を歌います。

私も恥ずかしながら、ソロパートを唄わせてもらいました。



そして青空の下、神社から私達の地区へと、だんじりは帰っていきます。
みんなだんじりを見ようと、たくさんのギャラリーが集まります。

なかには、こんなカップルも
      ・
      ・ 
      ・


小さな村の小さなお祭り。

いつまでも残していきたいですね。

ブログランキング・にほんブログ村へ

いただきものをいただきます。

2008-04-19 00:55:19 | その他


雨堤製瓦さんに、毎年恒例のタケノコをいただきました。

実は、三度の飯よりタケノコ好きのこの私。

今年も大喜び

タケノコは、抜いたらすぐゆでる!!
抜きたて3時間のものを、大急ぎでゆでる事に。



まず、皮をむきます。



気が付けば、家族中が集まっていました。



は~い。裸になりました。



皮がむけたら、ぬかを入れてゆでます。
柔らかくなるまでゆでて
自然に冷めるのをまちます。

おいしくなれ~

      ・
      ・
      ・ 

そして、次の日の食卓




たけのこと、わかめのミリン醤油煮
よく分かりませんが、わかめとの相性抜群

たけのこの素朴な味をあじわいました。

おいしい~



こんな旬のおいしいものをもらえるなんて
素晴らしいです。

これこそ田舎の良さですよね。

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

こんなものが!?

2008-04-17 01:43:27 | 工場の様子


ん !?

工場の床に、ツララが集まってる?!



これは、ハンガー(白地に吐け土をかけて乾燥さすもの)に
付いた吐け土がたれて、積もり積もって出来たツララ。

なぜ集まってるのかなと、周りを見まわすと・・・




なんと !! 子供達が、ツララでお絵かきしていました。

こんなもので絵を描いているとは、少しびっくりしました。
子供の発想ってスゴイですよね。



ススで汚れた床に、かわいらしい落書き達。

出来れば消したくないデスネ~

瓦の工場は、子供達の遊びの宝庫さっ♪


にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

輪違いのし

2008-04-15 21:33:03 | 瓦の種類

これは、輪違いのしという瓦です。

この瓦は、普通ののしとはちょっとちがい
輪と輪をあわせて葺く変り種の瓦。



葺くとこんな感じになります。

輪と輪が重なり合い、とても綺麗ですよね。
こんな模様を考えた人って、スゴイなと
いつも感心させられます。


こんな風に、青海波のもように葺いてある屋根もありました。
ちょっと驚かされました。

屋根屋さんの感性で、どんなふうにもなるんだなと
思いました。

いぶしの屋根って、おもしろい!!

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

陶芸 その4 ~焼けたぁ♪~

2008-04-13 22:31:52 | ご趣味


器が焼きあがりました!!

どんな感じに焼けてるか、恐る恐る見ました
それっぽく焼けてる~
ものすごく嬉しくなりました

色は、自分の思っていたような色ではなかったですが
結構、渋くできていました。




家に帰ってから大あわてで、コップを洗い
お茶を入れて飲みました。

ちょっと重いですが
自分で作ったコップで飲むお茶は
最高の味でした。

世界に一つだけのコップって、すばらしいですよね

にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ

瓦のモニュメントの完成

2008-04-12 23:53:10 | その他


丸山地区に瓦組合の皆さんで作った瓦のモニュメントの完成したのを見に行ってきました。

そこには、波をイメージして巴の瓦を積み上げられていて
巴をよく見ると、色んな種類の紋がありました。



私は、はじめのころに作業しに来ていたので
完成したらどんな風になるのか想像もつきませんでした。

耳を澄ますと、荒波の音が聞こえるような・・・

そんな錯覚まで起こしてしまうモニュメントに仕上がってました。

これからも瓦の可能性が、もっと、もっと、もっと広がって欲しいです。

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

突撃リポート in たつの ~さがせ! 立浪片台面~

2008-04-08 12:14:54 | 瓦の屋根
     

これは、立浪片台面という瓦です。
実は・・・どんな風に使われているのか知らないのです。

どのように使われているか是非見てみたい!
  
と、いうことで
兵庫県たつの市へ突撃リポート!

      

経費削減のため、明石大橋は渡らずに
たこフェリリーに揺られながらいきました。

      

出発が遅かったせいか、たつの市に着いたころには
夕方になっていました。

急げ ! 暗くなると屋根が見えない !!

大あわてで探しましたが、見つかりません。

実は、適当に屋根を見ていたらあるだろう・・・
こんな安易な考えで、たつの市まで来ていたのです・・

さすがに無理なので、屋根屋さんに尋ねる事に。

丁寧に地図まで書いてくださり、なんとか発見できました。

これが施工された屋根です。
カッコイイですね。
正直もっと濃い感じかなと思っていたのですが
模様が連なり、高級感あふれるステキな棟になっていました。



屋根見学が終わった後、
屋根屋さんに少しお話させていただきました。

「よそには、こんな工夫がされた瓦がある」
「いいところは、学ぶべき」

と、色々なためになるお話を聞かせてもらい
とても勉強になった一日でした。

にほんブログ村 住まいブログへ