
たつの市で行われた、しんぐう楽市楽座にいぶし瓦の銀さんと一緒に行ってきました。
この日は、34体のゆるキャラが集まってイベントを盛り上げていました。

たつの市まで行く途中なのですが、ちょうど銀さんバスと遭遇。

たまにこのバスを見かけたら、とっても嬉しくなりますよね。

ここでも銀さんは、モテモテ。
女の子にも大人気。

皆さん嬉しそうに集まってきます。

カメラを撮る人もたくさんいました。
この人は、ゆるキャラとっても好きそうで、熱心に撮影してました。

いろんなゆるキャラ達がいて、とても楽しい会場です。

銀さんが歩いていると、なぜか指をさして笑います。
なんで何だろう…
銀さんをよく見てみると…

なんと?! 銀さんの口にピーナッツがはたかっていました。
こっそり食べたものが残っていたのでしょうかね。

こんなカッコい甲冑を着た人達もいました。
「和」で繋がっているような…
銀さんって、この時代の人?
色々と考えてしまいました。
沢山のゆるキャラ達と、おいしそうな露店が沢山並んだ
とってもたのしいイベントでした。

愛車ボンゴにCDプレイヤーを付けました。
前のプレイヤーは、古くなったせいか
CDを聞く事が出来なくなってしまっていました。
もう我慢の限界で、ようやく新品買っちゃいました。
清水の舞台から飛び降りるつもりで、2000円余分に出し
USBを接続できるやつにしました。
あぁ~便利だよ。USB。
思いきってよかった。

配達に行く時は、こんな感じでノリノリ♪で行っています。

明けましておめでとうございます。
今年の初詣も毎年同じ神社に参ってきました。
人だらけで、とっても大変です。

露天商にもこの行列。
「そんなにおいしいものなのか」
「他のお店と味がとんでもなく違うのか」
「何分待たされるのだろ…」
毎年こんな事を思いながら
すいているお店で買いますので、
行列の向こう側の味はわかりません。

こんなワンちゃんもお参りに来ていました。
柴犬が着物を着て初詣。
日本ですよね~?!
どこか違うかと思いつつも、初詣に行ってきました。
今年もよろしくお願いします。

にほんブログ村

季節はちょっぴり寒くなりましたが、ツーリングの季節ですよね。
今回は、10人で室戸岬へ行ってきました。

沢山の人数で行くと面白さ倍増だ。

みなさんとっても温かそうな服を着ていますが、
とっても寒かったです。
そして、休憩する時に止まると暑い。
なんて不便なのだ。

4時間かけて到着しました。
寒さで、景色よりも先にトイレが先でした。
もっと高いところから海を眺めに行こうという事で、
灯台のある場所へ向かっていると…


のし瓦を埋め込んだ塀を発見。
やっぱり瓦屋は、瓦が気になる。
遊びに行っているのに瓦を見ると、眺めてしまう。
瓦屋は、みんな瓦好きだ。


高いところからの太平洋です。
いや~いい眺めだ。
と、思いつつ、
心の中でツッコミました。
「毎日、海、見てるやん!」

はい。記念写真です。
なかなか男の人たちがこんなに集まって旅行ってできませんよね。
これこそツーリングの凄いとこです。
しかも、プレートには、「恋人の聖地」と書かれていました。

(女子部員ほしいです…


そして、高知といえばカツオですよね。
カツオのたたき丼をいただきました。
お腹がすきすぎて、写真撮るまでにフライングしましたが、
とてもおいしかったです。
そして、お日様が沈むまえに帰宅して、
皆さんと一緒に、話をアテにビールで乾杯。

今日は、最高のビールを飲む事が出来ました。

にほんブログ村
慶野松原で行われた、2012JJSBA最終戦南あわじを見てきました。
ビゥイン、ビィン、ブゥイーン(こんな音に聞こえた)
ものすごい勢いでいっせいにスタートする様子は感動モノでした。
ぶつからないか見ているこっちがひやひやでした。
メカニックさんも一生懸命修理してますね~
こんなエンジンとかを治せる人ってものすこくカッコよく見えます。
抱かれたいランキングとかで出てきそうです。
だけど、やっぱりカッコイイのは、一番にチェッカーフラッグを受ける人ですよね。
ワンちゃんを一緒に連れてきている人が結構いました。 ペットと共に闘うレーサーですね。
私は、本当は商工会のイベントで、あわじ丼フェスティバルのお手伝いで行ってきました。
5件のどんぶりのお店が出ていてどのお店もおおはやり。
定番の牛丼。おいしそう
カレー丼の上には、フライドオニオン。 どれもこれもおいしそうでした。
表彰式には瓦のまちだけあって、瓦でできた記念品をプレゼントされていました。
肝心の瓦の写真は、撮り忘れました。 ごめんあそばせ。
実は私も若かりし頃、ジェット好きーでした。
こんなダジャレも入れつつオデコ気になりますね。
いやぁ~ ジェットスキーはカッコイイですね。
心に響いた時だけクリックしてね
↓ ↓
にほんブログ村

「ピーポー ピーポー」
仕事をしている時、たまに救急車が通ります。
すると、工場では
「今、救急車通ったな~ どこに向いて行ったんや!」
「どこどこの誰だれの家ほうに行ってたわ」
「あそこのおばあさんとこか?」
妄想は膨らむいっぽう…
こんな小さなパニックへとなり仕事が止まってしまいます。
田舎にとって救急車は、恐ろしい存在です。
こんな感じで、のんびり瓦作りしています。

壁にペンキで色を塗ります。

そして、待望の屋根をつくります。
もうお分かりですね。
二階建ての犬小屋です。さっそくポチも上がっています。

板をはって、やっと完成の様子が見えてきました。

屋根にニスを塗って、
は~い完成。
ちょっと頭デッカチですが、なかなか立派な犬小屋だ。
欲を言えば、壁の茶色が失敗かな…
「瓦は、拭いていないがニスでなんとかいけるだろう」
この頃の私は、もうめんどくさくなり、
「きっと大丈夫だろう 犬小屋だしネ」
「瓦拭いたら、ブログ載せなアカンしネ」
と、思っていました。
時は、流れ数ヵ月後…
屋根の板が、雨で濡れ、お日様にあたり、
気がつけば屋根は、歪んでしまいました。
「やっぱり屋根には、瓦だよ」
今更ながら気付かされました。

今回使用するのは、のし瓦。
「屋根全部をのし瓦でやっちゃおう」
適当な思いつきで施工開始♪

まず、ドリルで穴を開けていきます。

そして、ビスで一枚ずつとめていきます。
至ってシンプルな屋根だ。

気がつけば、半袖、麦わら帽。
すっかり夏ですね~

間隔を計りながら葺いていきます。

今度こそ、やっと完成。
長い月日が経ちましたが、大事なものに気付かされました。
日本に一戸だけの犬小屋だ。

のし瓦だけでも屋根になる。
ちょっと、のし屋の意地を魅せちゃいました。
(内緒ですが、ちょっと雨漏りする)

完成した犬小屋の様子を紹介します。
玄関は、二階への階段となっています。
トントンと、上がったり下りたり。
予想通り上る姿を見た時は、自分に酔いそうでした。

この二階は、なぜ作ったかといいますと、
犬は、暑さに弱い生き物なので、夏場の事を考えて影をつくり、
風通しがよく、地面からの照り返しを避けるためのものなのです。
本当は、タイルでなく敷き瓦を使いたかったのですが、
たまたま余っていたタイルがあり使用しました。
タイルは、お日様が直接あたると熱を持ちますが、
屋根の下にある事でひんやり涼しくなります。

横の壁は、開閉する事ができます。
お掃除する時って結構大変なので、
これで簡単お手入れ。
それと、生き物を飼っていたら訪れる別れの時、
「死後硬直して、入口から出せない」
こんな時もこの扉にお任せ。

二階で寝転ぶポチの姿を見たら、
「あ~作ってよかった~」
と思えました。

人も、犬も快適に暮らせる家は、大事ですよね。
お日様や雨から家を守る屋根って、一番大事だと思います。
犬小屋プロジェクトで、改めて屋根の大事さに気付かされました。

犬小屋プロジェクト
去年、家にやってきた愛犬ポチの犬小屋づくりの様子です。
「瓦屋の犬小屋は、やっぱり瓦葺き…」
正直ちょっとプレッシャーだ…こんな事を思いながら、
犬小屋を作り始めていました。

作るからには、オンリーワンのものをと、考えました。
ウチには、私が幼稚園からこの年になるまで途切れることなく犬がいます。
その経験を生かした犬小屋づくり。
悩みます。

頭の中でイメージが完成したら、材料をカットしていきます。

こんな感じで、材料ができました。



子供達も一緒に犬小屋つくりです。

こんな感じにできてきました。
何でしょうね…

玄関を作って、天井を張って、ようやく出来てきましたね~

壁もトントン打ちつけていきます。

だいぶ出来てきました。
子供なら楽に住む事ができます。
子供ってこんな中に入るのが好きなようですね。

天井に乗っても大丈夫。
「犬小屋プロジェクト」
どんな犬小屋になるかお楽しみ♪