紐のし屋の日記

「紐のし」っていう瓦を作っている谷池健司製瓦所の四代目社長の瓦つくり日記。

プレスと型と私

2007-11-30 23:36:44 | 仕事の様子

これは、プレスです。
これに、色々な金型を付けることにより
様々な形の瓦を作ることができます。
この金型を交換する様子をご覧あれ。
          
まず、型とプレスを繋ぐボルトを     
はずしていきます。        

はずしたら、手動リフトで型置き場へと運んでいきます。

付け替える型を、リフトに載せて
再びプレスへと運びます。
            
そして、プレスと型を繋ぐ、四箇所あるボルトの穴と穴を  必死で合わしています。
あわせます。

失敗!!
微妙にずれています。
これが、なかなか合わなくて、いつも困ります。

そして、ボルトをしめていき
プレスにとりつけます。



取り付けが完了したら
今度は、プレスして瓦の形になったものを
型から吸いあげる吸盤の位置をあわせます。

これまた、スパナではずしていきます。

型から、全体に1㍉ほど離れるぐらいの位置へとあわせていきます。
この吸盤の位置がしたすぎると、吸盤の跡がついたりします。
逆に上すぎると、吸着しなくて困ります。


はい完成!!

違う形の瓦を作るたびに、型を付け替えします。
瓦の種類が多い分、この作業を繰り返ししなくてはなりません。
結構な手間と、時間がかかります。

色々な型を管理するのも大変です。
種類が多いのは、いい所もありますが
こんな苦労もあるのです。

にほんブログ村 住まいブログへ
お~し~て~

ボンゴの怒り

2007-11-29 22:45:49 | 配達
今日は、瓦人さんの所へ配達に行ってまいりました。
瓦をリフトで降ろし、事務所へ行くと・・
なんと!?、新聞記者さんにインタビューされている瓦人さんが!

どうやら、新製品のかわら坐を、記者さんが臭いを嗅ぎつけたらしく、
面白そうなので見ていました。

30分ぐらい見て、帰ろうとしたら、
瓦人さんが、瓦坐の試作品だったものを私にくれました。

「おぉ これいいやん」と、喜びながら愛車ボンゴへ乗り込むと・・・

これまたなんと!?バッテリーがあがっているではないですか・・・
30分もほったらかしにしてたので、ボンゴの機嫌が悪くなっていました

大急ぎで、さすらいのトラック野朗さんにバッテリーをつなぐコードを借りて

リフトを横付けしてもらい・・・

バッテリー同士を繋ぎ、エンジンをかけましたが、
私がやるとなぜか全然かからなく、さすらいさんに変わると
すぐエンジンがかかりました。

ちょっとはずかしい一日でした。

  

家に帰って、もちろん瓦坐使いました。
いつものお茶が、少しおいしく感じた気がしました。(子供のコップ使用)

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
おして下さい

吐け土が出来るまで

2007-11-28 21:15:44 | 仕事の様子

これは、吐け土というものです。
これを、白地にかけて焼くと、綺麗ないぶし銀の瓦になります。
ウチでは、二種類の吐け土を混ぜて作っています。
    
まず、計りで量を測って、       水を入れて吐け土を         
バケツに入れます。          液状にしていきます。                                                                
            
           
そして、このちょっと原始的な機械で混ぜていきます。

     ゴォゴォゴォゴォゴォゴォゴォ と大きな音を立てながら混ぜ、
     秘伝のスープを作っていきます。


  
吐け土を、自動でかけていく機械の中に
このシャクの先っぽ? らしきもので、いれていきます。
よく見ると、金属のような?めずらしい素材で出来たものです。

このようにして、瓦を綺麗ないぶし銀にする吐土が出来ています。

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

お・し・て



平和のシンボル

2007-11-27 23:23:55 | 工場の様子
 

        
  配達の帰りに、
  たくさんのハトが、畑に集まっているのを発見しました。

  平和のシンボル って、言われていますが、
  この鳥は、糞をものすごくします。
  その糞には、様々な病原菌が含まれているのです。

  一時期私の工場に、4~6匹のハトが住み着いていました。
  工場中に、糞を撒き散らし、瓦の上にも糞をする始末。

  瓦に糞が付くと、紫色に瓦が変わりとても汚くなります。

   

  そこで、工場中の天井に網を張りまくりました。
  ハトのとまる所を無くすことで、追い出そうとしましたが
  なかなかうまくいかず、
  ハトが工場に入ってきたら、長い棒で追い掛け回していました。
  
  追い出したら、工場中の窓を閉めて
  入ってこなくしていました。
  
  仕事を、中断してまでやっていました。
  これも瓦を守るため!!

       
  そして・・・・
      

  最後は、話し合いで出て行ってもらいました。


にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

おして下さい

瓦くくり

2007-11-26 23:59:40 | 仕事の様子

窯から出てきた瓦を、
台車に載せて結束機まで運んできます。

これが、結束機です。
コイツで、たくさんの瓦達がくくられていきます。
 
結束機に紙を置き、瓦を載せて
包んでいきます。

そして、スイッチオン!
キューーンという音とともにくくられます。


瓦をひっくり返して、またスイッチオン!

くくれたら、パレットへと詰めていきます。
瓦によって大きさが違うので
詰め方を変えて、きっちり収まるようにします。

パレットにいっぱいになったら、リフトで運んでいきます。
             
           

      
       そして、同じ瓦のパレットが置いてある場所へ
       運んで完成!!

     このようにして瓦は、くくられて製品となっています。


にほんブログ村 インテリアブログ 和風インテリアへ
お・し・て・ね


淡路島の丸山沖での舟釣り

2007-11-24 23:54:48 | ご趣味
    
いぶし男さんと、雨堤製瓦さんに船で釣りに連れて行ってもらいました。
朝6時の出港だったので、少し眠かったですがほとんど釣りをしたこと無い私は、
心踊らせながら行きました。
       
丸山沖で、きれいな朝日を見ながらの太刀魚釣りです。
普段見慣れない綺麗な風景に感動しながら、
「淡路島ってきれいやわ」と、改めて思いました。
      
みなさん、ドンドン釣れてとても楽しそう♪           

             
         こんなデッカそうなのも釣り上げていました。


そんな彼らを横目に私は、・・・・・・

一匹も釣れません。
そのうち釣れるさと思い、はや二時間・・・・
釣れる気配すらなく・・・

「そろそろ、帰らなくては」こんな声も聞こえてきました。
            
あせる気持ちを落ち着かせるために、海を眺めながら
海の神様にこっそり「釣れて」とお願いしました。

すると・・・

ピクッ ピクッ

おぉ
「きたぁ」
「デ、デカイ、重い、どーしたらええねん!」
適切なアドバイスをもらい、なんとか釣り上げることが出来ました。
          
           これが私の釣った太刀魚です。
        少々小ぶりですが、私の中では大物です。
        
今日の収穫はこんなに沢山ありました♪(私は、一匹だけですが・・)
          
          お昼に塩焼きにしてたべました。
       自分で釣った魚は、新鮮で最高においしかったです。

          釣りってたのしいですね♪

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

おして

一日の終わり

2007-11-23 02:13:41 | その他


仕事が終わると、愛車ボンゴを工場内にいれます。
冬場は、風が強く海の近い所なので、潮があがってくるので
サビてしまわないようにしてます。



最近は、六時を過ぎるとこんなに真っ暗ですよね。
木枯らし吹く夜道を一人歩いて帰る時に、
真っ暗の中に街灯だけの灯りを見ると
どこか寂しくなりますよね~。

う~ん、めげずに明日もがんばろう。


にほんブログ村 住まいブログへ




色々な紐のし達

2007-11-22 23:58:20 | 仕事の様子
    

    

  

これは、全部紐のしなのですが
寸法の大きさ、紐の長さにより色分けしてあります。

もう少し色があれば使いたいのですが
あとは、弱いテープしか無いので(お日様に弱い)、
この八種類を使い分けています。

グレーと、紫のテープは国産なので
少し高いから、あんまり使いたくない色ですが
色分けしないとややこしいので、使っています。

色々なテープでくくられて
カラフルな紐のし達です♪

ブログ仲間増えました。
飛鳥野日記  佐十郎瓦版部長の日替わり日記  
~淡路島の瓦職人 情熱日記~


にほんブログ村 美術ブログへ

おしてね

紐のしの種類

2007-11-20 23:03:59 | 瓦の種類
紐のしの紐の長さは、色々あり、
台のし瓦、肌のし瓦、中積のし瓦、天のし瓦があります。
       
片2寸紐のし                    片三寸紐のし 
これが肌のし瓦です。
   
三分紐のし                    五分紐のし
これが、中積のし瓦です。
   
一寸紐のし                    一寸五分紐のし
これが、天のし瓦です。

紐のしは、この用に使い方にあわせて、
こんなにあるのです。

にほんブログ村 住まいブログへ

おしてね