紐のし屋の日記

「紐のし」っていう瓦を作っている谷池健司製瓦所の四代目社長の瓦つくり日記。

箱紐のしを作りました。

2013-09-18 21:01:53 | 仕事の様子


今日は、箱紐のしを作りました。
まずは、オバチャンに丁寧にプレスしてもらいます。



次に、余分な部分をヘラで落としていきます。



こんな感じで、一枚、一枚綺麗にしていきます。



仕上げは、スポンジで傷つけないようにサッサッとなでるようにして、
小さな余分な部分を落としていきます。



横も綺麗に。



箱紐の詞は、紐のしよりもこんなにも分厚いです。
左が紐のし、右が箱紐のし。



屋根に上がるとこんな感じに葺きあがります。
どっしらとした感じで、重圧感があってとても立派な棟になります。



カッコイイですよね。
こんな素敵な屋根瓦を毎日一生懸命作っています。

瓦屋の子供のお手伝い

2013-09-17 06:00:10 | 工場の様子


これは、敬老の日でお休みの子供たちの様子です。
何をしているかといいますと



ダンボールを鎌で一定の大きさにカットしています。
瓦を梱包する際に瓦と瓦の間にあてて、
瓦が傷つかないようにするためのモノを作ってくれています。



慣れない鎌をつかっての作業です。



基準のダンボールをあてる事で大きさをそろえています。



一生懸命頑張っています。



出来上がったものをダンボール箱に入れてまとめておきます。
これで仕事がはかどり、本当に助かります。


私の子供の頃は、瓦に新聞紙をあてて結束していました。
その新聞紙を鎌で切る作業を姉と一緒によく手伝いました。
懐かしい思い出です。


瓦屋の子供たちは、工場で色々な事を学びながら育ちます。


ミクロの世界を見てみよう

2013-09-12 21:47:26 | お勉強


最近のお気に入りの、ドラえもんの顕微鏡です。
なんと、40倍に見えてしまいます。
では、色々と見てみましょう。



瓦屋のブログなので瓦を見てみました。
表面は、画像では分かりにくいのですが、
肉眼で見るとキラキラと輝く表面で、炭素幕が乱反射しているのが分かりました。
いぶし銀の不思議が見れました。



次は、ススを見てみました。
小さなパウダーがいっぱい集まっていました。
40倍では、よく分かりませんでしたが不思議な感じです。



次は、瓦屋さんの油を触ったり、ゴミが入った爪です。
こんな爪をよく見かけます。
では、見てみましょう。



これは、酷い。
こんな汚い爪では、モテマセンネ。
色んな意味で清潔にしようと考えさせられました。



最後は、携帯電話の耳を当てる部分です。
ん~ 知らない方がいい事ってありますよね…
これを肌身離さず、ベットまで一緒にいるのに疑問を感じさせられました。

いや~ ミクロの世界はオモシロイ♪

青海波を作りました。

2013-09-10 18:49:59 | 仕事の様子


今日は、青海波という瓦を造りました。
普段のし瓦の使う部分ではなく、
⌒←こっちの面をつかって棟を飾るための瓦です。
昔の屋根に使われていましたが最近では珍しいみたいですね。



真剣なまなざしでプレスしたてのモノをヘラで磨いていきます。




心の中では、
「綺麗にな~れ かっこよくな~れ」
と、思いながら磨いています。



裏面も磨いていきます。



最後に穴をプイッと開けて完成。



そして、乾燥台車にそっと上げていきます。
慌てると支えるためのピンに当たったりするので優しく扱います。

なんと!? 肩をよく見ると、指の跡が…
心霊現象!?ではなく、
一枚、一枚を丁寧に磨いて棚に上げていくと、とっても肩がこるのです。
けど、ガマンです。


今日は、肩こりに負けずに瓦作りました。





天神のし造りの様子 3日目以降

2013-09-06 22:48:17 | 仕事の様子


天神紐のし作りの様子その後です。
反らすん台に載せた白地は、少し反りましたが物足りない感じでした。



何より残念なのが、このひび割れです。
これでは、使い物になりません。
結果、楽していいものは出来ないようでした。



これは、一枚ずつ丁寧にタメを入れたものです。
カッコ良く反りました。



一枚ずつ選別します。
手でタメを入れたため、やはり反り具合に差が出ました。
荒地の硬さも影響していそうです。



今度また出番がある日のために細かくノートにメモしました。
物忘れがひどくてもこれで大丈夫。



こんな感じで反っています。
目で実際に見るのと、カメラで写したものを見るのでは違いがありますが、
白地は完成。



二枚並べてみると良く反っているのが分かります。



これは、焼きあがったものです。
白地で見るよりもいぶし銀の輝くボディーは素敵です。



地域によっては、こんなに反らした瓦を使う所があったり、
地方によって使われる瓦が違ったりもする日本の瓦屋根。

日本の屋根文化は、いいものですね。