goo blog サービス終了のお知らせ 

紐のし屋の日記

「紐のし」っていう瓦を作っている谷池健司製瓦所の四代目社長の瓦つくり日記。

第一回 瓦屋さんの実験教室 

2011-02-18 18:18:53 | その他
寒い日が続く今日この頃。
雪が降ったり、池の水が凍ったりと、家から出たくなくなりますよね~

瓦屋さんは、この寒い時期に大敵がいます。

それは、プレスしたてのものが氷点下になると凍ってしまう事です。

どんなふうになるか気になりますよね? 見てみたいですよね? 

は~い。実験開始ッス



これがプレスしたばっかりの松皮のしです。

沢山の水分が含まれています。

天気予報で調べたら、翌朝はマイナス1℃らしいので実験準備オッケイ。

一晩このままにしておきます。




…そして次の日の朝






おぉ~ 凍ってる~

シャーベットみたいなん付いてるやん!! 
絶対凍ってる~




表面は、ボロボロ…
これが実験でなければ、ショックだろうな… 辛いだろうな…




時間がたつと元通り~ 

めでたしめでたし



とは、いきません!! 
これを知らずに焼いてしまうと瓦がボロボロになって焼きあがってしまいます。

こんな事にならないように
寒い日は、天気予報から目が離せません。

凍ると分かれば、布を被せたり、窯の近くで乾燥させたりと、
なかなか大変です。

粘土は生き物ですね。

瓦屋さんの犬小屋は、なんてったって瓦葺き

2010-11-11 23:38:27 | その他
犬を飼い始めて絶対に必要なのが、犬小屋。

瓦屋の犬小屋の条件として欠かせないのが、瓦葺きですよね。

「あそこのお宅、瓦屋さんなのに犬小屋に瓦も葺いてないザマスわ」

こんな事を言われるに違いないですよね。

そこでマイホームをつくろう!!(いや、犬小屋だ)プロジェクト!!

まずは、どんな犬小屋にするかイメージを練ります。
自分の住む家、自分家の犬の住む家という点では、同じ感覚だと思います。

家は、一生に一度の買い物だから、すっごいのにしてやるぜ!

ドキドキしながらもイメージを描いていきました。

まず思いついたのが、



二階建ての犬小屋。

二階から顔を覗かす姿を思い浮かべると、心がウキウキしてきますよね。

次は、



巨大万十の一枚葺き。
絶対に雨漏りする事は無いでしょう。

あぁ、犬小屋にロマンだ!

次は、



子供のころにものすごく憧れた、ツリーハウス♪
憧れる~~~♪

自分が住んでみたいぐらいだ!!
が、
犬、家に上がれないかな…。



時間と、やる気が一致した時、「犬小屋プロジェクト」始まります。

鬼瓦体験の鬼が焼けた♪

2010-03-31 23:13:39 | その他


鬼瓦作り体験で皆さんが作った鬼を窯に入れれて焼きました。

どんな感じになるのか、とても楽しみ。



焼きあがった鬼達がコチラ。
立派な鬼瓦になりました。



幼稚園児から、小学校高学年の子供たちの作った鬼は、
怖いとは言えませんが、個性的で見ていてるだけで
顔がニヤケてしまいそうな心を和ませてくれる鬼瓦となっていました。







子供たちの作るものって、面白いですよね。



淡路島の土に触れ、自分だけのオリジナル鬼瓦
つくってみませんか?

次回は、4月18日です。
ご参加まってま~す。

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村


鬼瓦体験

2010-03-25 18:52:25 | その他


3月21日に産業文化センターで、鬼瓦作り体験が行われました。

気軽に手作り鬼を作って、
土に触れ瓦を知ってもらおうという思いではじまりました。



鬼師さんの指導のもと、みなさん真剣な顔をして粘土に触れています。




どんな顔にするか迷ってしまいますよね。



小学校高学年になると、鬼師顔まけ?! の鬼になっていました。



粘土に触れることで、表情がどこかやさしくなっていきます。



人それぞれ顔が違うように、
鬼瓦の顔も同じ顔は無く、それぞれ個性があらわれていました。

参加された皆さんの作った鬼瓦は、やさしさいっぱいの
とてもすばらしい鬼瓦となっていました。

次回は、4月18日、5月1日、2日、16日に産業文化センターでやってま~す。予約制でございます。
瓦割り体験も同時にやってます。ドンドン参加待ってます。

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へにほんブログ村

達磨窯で紐のしを焼いちゃおう♪

2010-03-10 18:47:01 | その他


普段とは違うところに紐のしが積んであります。
ここはどこかというと、達磨窯の中です。

以前から、紐のしを達磨窯で焼いたら
どんな感じになるのか見てみたいと思っていました。

で、今回焼いてもらうこととなりました。



普段積んでいるコンテナとは違い、
白地を立てながら積むのですがこれがなかなか大変。

どうしても積むことができず、普段工場で使っている
瓦と瓦がひっつかなくするための棒にピンがついたもの
(説明しづらいです…)を持ってきて積みました。



白地を一枚一枚持って来ては積み、持って来ては積み、
これは、なかなか大変な作業でした。

けど、この作業をしていて思ったのが
「陶芸家さんが大事な自分の作品を窯に入れていく」
こんな感じになりました。

改めて思ったのは、
自分達は、一枚一枚手間暇かけて焼き物を作っている。
その瓦が家の屋根になる。

なんて素晴らしい事なんでしょうね。



どんな感じの紐のしになるのでしょうか。

焼きあがるのがとても楽しみです。


にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へにほんブログ村

一年を振り返って

2009-12-31 18:02:24 | その他

早いもので2009年も、もう少しでおわりです。

一年を振り返ってみると、
小さな一歩を踏み出すことによって、プラスになる事が沢山ありました。

逆に、一歩を踏み出すことによって、マイナスな面もありましたが、
周囲の人々から意見をもらえ、助けられることによって、
マイナスなことが、プラスになりました。

困った時に力になってくれるた方々には、ほんと感謝しております。

トータルしてみれば、すべてがプラスになった一年でした。


来年は、もっと頑張っていきたいと思います。
来年もよろしくお願いします。

迷惑な人達

2009-12-26 03:21:24 | その他


リンリンリンリ~ン♪

電話が鳴ると



「お! 瓦の注文だ! 急げ!!」

こんな感じで電話に向かって、
すっ飛んで行きます。



「もしもし、たにい…」と、言ったぐらいのところで、

相手がFAXだという事に気付きます。

「む!! またFAXにしゃべってる」
などと思いながらFAXを見てみると…



また訳の分からぬFAXだ!!

仕事の手を止めて走ってきたのに、またコイツだ。
この手のFAXって、困りますよね~。

事務員のいないウチでは、とっても困る事の一つです。



綺麗に折りたたんで、
ハサミでチョッキン



メモ用紙へと生まれ変わります。

と、いつもはここまでなのですが、
あまりにもしつこいこの会社。

毎日のようにFAXを送ってきます。



今日は、FAX送り返しました。
ほんと、腹の立つ会社です。

この手のFAXに、毎日毎日時間を取られるのに
何とかならないものでしょうかね。

あと、電話会社の割引の電話も、ひんぱんに鳴ってきます。
「そんなに電話しないよ… しかも、よく分からない話だよ…」
と、思いながらとても迷惑しています。

電話聞いてくれる事務員ほしいものです。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村