朝、声を出してみたら、
くぐもっていること、ありませんか?
僕は人と会話しない生活をしているので、よくあります。
この記事の主なテーマは、
3つの奇跡というよりも、
声が出ないことのデメリットと解決方法です。
( ̄▽ ̄;)「3つの奇跡は釣りですすいませんすいません生まれてすいません」 |
【もくじ】
------------------------------
■くぐもった声
■声が出ないデメリット(実体験)
■草野球の翌日は声めっちゃ出る
■オレ流発声練習のやり方
■Youtubeで見つけた「声のこもり解消法」
■まとめ
------------------------------
■くぐもった声
朝いちばんに声を出してみると、
声がくぐもっている。
かすれている訳でもなく、
ガラガラの声でもない。
声帯のところで声がせき止められているような
気持ち悪い感じ…。
普段、声を使う仕事をしている人や
よく人と話をする人は、
「は?そんな事ある?」
って感じでしょうけど、
毎日、家でテレワーク、
他人としゃべる機会がほとんどないような人には
思い当たるはずです。
■声が出ないデメリット(実体験)
・自分の声がくぐもっているので不機嫌になってしまう。
これは最大のデメリットと言っていいです。 (-_-;)
・謝ったけど無視した感じになった
路上で誰かにぶつかって
「あ、すいません」
て言ったんだけど、声にならなくて、
謝らない失礼な人だと思われた。 (;゚ Д゚)
・店員さんに聞き返されて無視した感じになった
スーパーのレジで、
「袋はおつけしますか?」
という問いに、
「あ、はい」という声が出なくて、
うなづくだけになってしまった。
・聞き返される
まず一発目
「え?」
と聞き返される。

冗談とかツッコミとか、
言い直すようなことじゃない場合はとても困る。ヾ(`ε´)ノ
・怒っていると思われる
聴こえるように大声で話そうとすると、
言葉の抑揚が無くなるので、怒っていると思われる。
■草野球の翌日は声めっちゃ出る
僕は、草野球をやっています。
草野球の翌日、
声は、とてもパッキリしています。 \(⌒▽⌒)/
それが気持ちいいから、
グラウンドでは率先して大声を出すようにしています。
でも、その効果が持つのは翌日、翌々日くらい。
その後は、また声がくぐもってきます。
やはり毎朝、発声練習をすべきだと思います!
■オレ流発声練習のやり方
・「あー」「えー」をくりかえす
・テレビやYoutube動画を見ながら、
同じ言葉を繰り返す。
・スマホでYahoo!ニュースなどを開いて、
ニュースキャスターになったつもりで読む。
・発声練習の場所
最適なのは洗面所。
トイレの中もいいです。
・布団をかぶるときの注意点
自分がどれだけ大声出しているのか感覚的にわからずに、
大声出し過ぎてのどを痛めました。
・すぐやめずに続けましょう
発声練習中は、パキッとした声にならなくても、
時間がたってみると、
パキッとした声になっていることがあります。
■ようつべで見つけた「声のこもり解消法」
【声のこもりを改善】すぐにできる喉あけトレーニング
■まとめ
声がキレイに出ないと、
体が思う通りにならないジレンマを
感じることになります。
それにともなう不機嫌。
サイアクです。
日常生活の中から、ストレスを一つひとつ消していく、
それが気持ちよく生きる方法だと僕は思ってます。( ̄ー ̄)キリッ
明日から、発声練習をしましょう!
※ここまで読んでいただいて、ありがとうございました!
------------------------------------------
【ここから宣伝】
■Amazonアソシエイト・プログラム
|
「真っ白なコマを何かで埋めたい!
でも時間がないよ…(-_-;)」
そんな時に便利な背景をお届けします。
↓コチラからどうぞ!
https://assets.clip-studio.com/ja-jp/search?user=%E6%B5%81%E6%98%9F%E5%85%89&order=new

|
■マンガアシの教科書
■変な名前をつけられた猫
■無職の漫画家、奮闘の記録
------------------------------------------
■流星光Twitter
■流星光instagram
■YouTube漫画アシスタントChannel
------------------------------------------------
長文におつきあいくださいまして、
ありがとうございました! <(_ _)>