highdy の気まぐれブログ

ご訪問ありがとうございます。ジャンルがメチャメチャの気まぐれブログ。パソコン関連記事を中心に時間を見つけて・・・。

今年は桜の開花が早いです。

2023年03月21日 | 日記


市内のあちこちで・・・
 今年はいつもより桜の開花(東京周辺 桜スポットごとの予想が早いようで、約10日くらい早いのではないでしょうか。
鴻巣や北本の市内あちこちで7分咲き8分咲きの感じです。まだ、満開にはなっていません。highdy は自宅から車で5~10分走ると、桜の見所が7、8か所もある恵まれたロケーションに住んでいます。
木曜日から4、5日間静岡県まで所用で遠出するので、紫陽花車にガソリンを入れに行き、ついでに彼女の提案で近くの桜公園まで走ってみました。カーブの多い山道を高速で走るなら、highdy 車の方が適しているのですが、遠出には紫陽花車の方が乗り心地も良いし、自動追従運転もしてくれるのでラクなのです。

 ところで、折角の花見ですが、午後から曇って来て桜の美しさがいまいち引き立ちません。



曇り空では桜の美しさが台無しです。そこでちょっとだけ一部の空の色を変えてみました。


空を青くするだけで随分イメージが変わりますね。

曇り空に逆光なので特につまらない!

桜と言えば、多くは薄いピンクのものが多いですが、早咲きの河津桜のような濃いピンクが白い桜の中あるとより引き立ちます。
ここの桜公園では陽光(リンゴの種類のような名前ですが・・・)が遠くから目立っています。

「陽光」は遠くから目立ちます。

園内ではあちこちでお弁当を広げたり、昼寝をしたり、桜をバックに記念撮影をしたり、花の接写を楽しんでいる方々が見られましたが、こちらでは来月からピカピカの一年生と思われる子供の撮影をしておられる方も・・・。


男女2人ともランドセルを背負ってポーズ!

いろんな種類の桜があり、中には「しだれ桜」もありました。


十分に桜見物を堪能した駐車場への帰り道、道端の可愛らしい花にも目が奪われます。
美味しそうなハナニラの群生もありました。一般食用の葉ニラほど臭いは強くありませんが、味はほぼ同じで食用にもなります。「ムスカリ」「イヌフグリ」もあちこちに群生していました。


上の右下の花は知らない花なので、Googleレンズで調べてみたところ「ヒメオドリコソウ」ようです。
(殆どの方は利用されていると思いますが、Android スマホでは、PC上で上記のリンクからインストールできます。)

本日も明日も雨の降りそうな予報でしたが、良い方に外れ、午前中はとても良いお天気でした。明日も青空が見えそうです。





本日もご来訪いただきありがとうございました。

  
 スマホでどうぞ


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 庭が春らしくなってきました! | トップ | 後期高齢者は出費が多い »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
highdyさんへ (Dr.K)
2023-03-22 10:22:33
桜が咲いてきましたね(^-^*)
なにか、うきうきしてきますよね(^-^*)

ところで、ハナニラは食べられるのですか(^_^)
知りませんでした。
ありがとうございます(^-^*)
開花が早いですね! (highdy)
2023-03-22 13:34:12
Dr.K さん

本当に今年は桜の開花が早いですね!桜が咲き始めると、春を感じます。
我が家では家庭菜園では害虫除け(あまり効果はありませんが・・・)に葉ニラを植えており、どんどん切って新芽を出させ、柔らかいうちに食べるようにしています。ご近所の方には、「欲しいだけ切って持って行ってください」と言っています。
ハナニラも食べられますよ。庭にはハナニラが数本花を咲かせます。名前は「花」がつきますが、食用になります。
間違っても水仙の傍に植えないでください。間違って水仙を食べると中毒を起こします。場合によってはその毒素で死ぬことも・・・。
Unknown (1948219suisen)
2023-03-22 18:45:41
こんばんは、美しいバラには棘があり、美しい水仙には毒があるというわけなのですね。その点、桜にはそういう害はありませんが、あまりにも儚く散るから見る人を泣かせてしまいます。これも罪深いことですね。
人類の知恵です。 (highdy)
2023-03-22 20:07:07
1948219suisen さん

いつもご訪問ありがとうございます。
動植物には刺や毒があります。太古の恐竜の時代からそうであり、自分を守り子孫を残す手段として獲得したも品種もあります。
人類はそれを知り、上手に共存したり、(薬として)利用して生きてきました。桜が散るのを悲しむか、風流とみて楽しむかも人の心の問題です。
いろんな花が色や匂いや密で昆虫や鳥を呼び受粉の目的が終われば、新しい生命への橋渡しができたのですから悲しいことではなく、喜ばしいこととも言えます。自然現象も人の言葉も人それぞれに解釈の仕方が違うのが、人生の面白さの一つかも知れません。

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事