highdy の気まぐれブログ

ご訪問ありがとうございます。ジャンルがメチャメチャの気まぐれブログ。パソコン関連記事を中心に時間を見つけて・・・。

トタンとブリキの違いは?

2023年02月13日 | 雑学知識



トタンとブリキ
 下図に示すように、トタンの表面に亜鉛メッキを施したもの、一方、ブリキの表面にスズメッキを施したものです。



両者の大きな違いは、イオン化傾向に基づく錆びやすさの理由に違いがあります。
高校の基礎化学で
イオン化傾向(←とても分かりやすいについて習いましたね。
 Au(金)は、1升3円の王水(硝酸1:塩酸3)にしか溶けない!
覚え方まで、「リッチに貸そうかな まああてにすんな ひどすぎる借金」なんて。

Li > K > Ca > Na > Mg > Al > Zn > Fe > Ni > Sn > Pb > H
2 > Cu > Hg > Ag > Pt > Au
大きい ← イオン化傾向 → 小さい



上の図を観ながら、以下の説明を読んでください。
 FeとZnのイオン化傾向を比較すると、Znの方が大きいです。
従い、トタンはZnが先に溶け出して亜鉛イオンZn2+となり、結果、鉄がイオンになって溶けるのを防ぐことができます。つまり鉄が腐食しない(錆びにくい)のです。(なお、Znが溶けることによって生じた電子e–は、水に溶けたO2が受け取ります。)
 一方、SnとFeのイオン化傾向を比較すると、Feの方が大きいです。
ということは、ブリキではFeが先に溶け出して鉄(Ⅱ)イオンFe2+となり、結果、鉄が腐食しやすく(錆びやすく)なります。(溶けた鉄の部分は酸化鉄、すなわち錆た鉄になります。)

えっ? 鉄(Fe)の方が先に溶けて錆びるんじゃないの? と、思われがちですが、実は傷が付いていない状態では、ブリキのSnはトタンで使われているZnよりイオン化傾向が小さいため、水がついても溶けにくい、すなわち、腐食しにくいのが強さの秘密です。

知識と疑問
 イオン化傾向の細かい理屈はさておき、以下を知っておきましょう。
イオン化傾向高い(大きい)ものほど弱い。
ブリキ食品に使える。
缶詰の缶の材質には、ブリキ缶、アルミ缶、ブリキ缶にアルミの蓋、さらに缶詰特有の臭い防止のため、食品と接触する部分に樹脂コーティング(
参考資料を施したものもあります。
ということを知っていればいいと思います。
タカが空き缶ですが、気をつけてみると知識が増え、疑問も増えてきます。


ひと言多いのですが・・・

 現役時代にマレーシアへ出張していた帰りに、かの有名なセランゴールの錫製品を大量に買ってきました。我が家にも3つ4つ残っていますが、手入れをしないでいるとAg(銀)より格段に黒ずむのがはやいです。銀食器も磨かずに放置しておくとはやく黒ずみます。これはイオン傾向の問題です。
 
highdy は学生時代、化学は得意ではなく高校・大学とも単位が取得できるレベルでした。
でも、
社会に出るとそう甘くはなく、不得意だから、嫌いだからでは済まず、そのような人材は淘汰されてしまいます
最近の若者
(若者だけではないですね、失礼は、自分の無努力・無才能・無意欲・軟弱さ(またまた失礼)を棚に上げ、他人の所為にして他人を責めたり、その環境から逃避してしまいます。
判らないからと逃げていたのでは、いつまで経っても
人間としての進歩はありません。単に落ちこぼれになるだけで、「専門外だから知りません」は誰でも容易に使える言葉で、寧ろ勉強不足を恥じるくらいの気持ちが欲しいものです。時代が進化すれば、そこに生活する人だって進歩しなければいけないと思います。




記事の保存には、画面上で右クリック → 印刷 →  PDFに保存 
することにより、すべての
リンクも活用できます。 

   
 スマホでどうぞ


コメント (11)    この記事についてブログを書く
« TPMって、なん(何)だべさ? | トップ | 騙されないで、ステンレスの... »

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
知りませんでしたね~ (屋根裏人のワイコマです)
2023-02-13 16:07:13
金属板に トタンとブリキの違いについて知りませんでした
トタン板という言葉、ブリキ缶という言葉は知ってましたが
金属の板の厚みの違いくらいかな~と思ってましたが製品
そのものが違うんですね~ いや~勉強になりました
いつも 為になる知識を教えていただき 感謝してます
返信する
楽しい思い出にも繋がって・・・ (fumiel-shima)
2023-02-13 17:25:14
highdyさん、こんばんは。

トタンとブリキ・・・
私も知っているようでよくわかっていませんでした。

食品の缶詰などにブリキが利用される意味も解りましたし屋根材として使うトタンの役目も・・・

そして思いだしました。
私たちが子供の頃のおもちゃはブリキ製が多かったですね。
あの懐かしい「ポンポン船」などもそうでしたね。
あの船が進む原理と単純な構造・・・
実は仕事を辞めて毎日が休日となったころ、ネットの説明図でポンポン船を作ってみようと思ったのです。
アルミニュウムの管さえ購入すれば船体は牛乳パックや発泡スチロールで造れますからね。
実際には私が作らず、公園で遊ぶ二人の小学生に話し、家族の了解を得て作りなさい・・とアルミニュウムの管とコピーした説明図を渡すと二人でキャーキャー言いながら熱心に見ていました。

私の説明に半信半疑ながらもいい笑顔でしたよ。
返信する
意外に多いのです。 (highdy)
2023-02-13 18:23:42
屋根裏人のワイコマです さん

私も最近違いが判らない方が多いことを知りましたが、意外に身近に多いのです。
イオン化傾向の話は解っていても、身近にあるものが何でできているかまでは知らない方が多いです。
ご参考になって良かったです。雑学はすぐに役に立たないことも多いですが、知っていれば必ず役に立つことがあります。
返信する
highdyさんへ (遅生)
2023-02-13 18:32:04
大変、勉強になりました。

ブログで、以前、銀器や錫器を紹介しました。どちらも、すぐに金属の輝きが失せます。表面に酸化物ができるからです。イオン化傾向からすると、錫の方が銀より早く曇るはずですが、実際は逆に思えます。色々調べてみると、酸化錫の色は無色に近い事、また、錫には薄い酸化膜がすぐにでき、それが固いので本体保護の役目をしてそれ以上劣化がすすみにくいことがわかりました。

ところが、江戸時代の錫器には、どうみても錆びたと思われる穴が見つかるのです。銀器ではそのような事はないです。
どうしてだろうと、ずーーっと思い悩んできました。それが、今ヒラメキました(^.^)

長年の間に、固い酸化錫膜に傷がつき、イオン化傾向の大きな錫ではそこから錆(酸素ではなく、食物の酸性の汁などによるイオン化)が広がり穴が開いたのではないか・・・highdyさんのブログを参考にして私が考えたメカニズムです(^.^)
返信する
あらら、ここにも・・・ (highdy)
2023-02-13 18:32:41
fumiel-shima さん

あらら、ここにもお見えでしたか、知っているようで知らないことってありますよね。
懐かしいですね、ポンポン船。私も小学校低学年の頃、夜店で買ってもらいました。
あの頃は、いまのような電気洗濯機はない時代で、大きな木製の洗濯桶があり、洗濯板を使っていました。
水を吸うと重くなりますが、いまのようなアルミニウムや樹脂製の洗い桶もない状態でしたので。子供がポンポン船を浮かべて遊ぶには、ちょうど良い大きさ、高さでしたね。
返信する
記憶が定かではありませんが・・・ (highdy)
2023-02-13 18:53:50
遅生 さん

イオン化傾向にによれば、錫の方が早く痛みます。
が、仰るように錫の酸化皮膜は本来無色透明に近いもので、人の手油などの影響で酸化被膜形成中に不純物が混ざると、黒ずんだ灰色や黄ばんだ色になります。
記憶が定かではありませんが、確か空気中では高温であるほど酸化しやすい筈です。従い、きれいに洗浄して磨いて冷暗所に保存しておけば、きれいな酸化被膜ができ、いつまでも美しさを保てると思います。
酸化被膜がつくと、同と同じように本体を守ってくれることになりますが、除去して本来の光沢を取り戻すには、ステンレス同様に酸がいいですね。
家庭のステンレス流しは低質のステンレスですが、錫製品も酢(酢酸)で洗うと、きれいになります。
返信する
訂正 (highdy)
2023-02-13 18:56:20
上記の「同と同じように・・・」 → 「銅と同じように・・・」の間違いでした。
返信する
Unknown (馬鹿も一心)
2023-02-13 19:47:24
理解が、全く出来ない僕は、テストで、
ブリキとトタンの違いが
出ると予測。
トタンは、トア
亜鉛
ブリキは、ブスは錫と記憶してテストに臨みました。
本質の理解力は有りませんテストした。
返信する
学生時代は同じだったかも? (highdy)
2023-02-13 20:40:51
馬鹿も一心 さん

アハハ・・・、いいごろ合わせです。
私も学生時代(いまも大して変わりませんが)は、そうだったかも知れません。でも、赤点だけは取らず、単位は取りました!
社会に出てからは、猛勉強させられましたね。判らないと仕事ができませんからね。
返信する
勉強になりました^^ (くまです)
2023-02-14 09:09:41
昔 屋根に上がって遊んでいました
表側には壁が有るので、落ちる心配はなかったのです^^
部分的に 屋根にトタンが貼ってあって、
はだしの足の裏が 太陽の熱で暖かかったです^^
雨が降ると、うるさかった事を思い出しました^^;;
返信する

コメントを投稿

雑学知識」カテゴリの最新記事