goo blog サービス終了のお知らせ 

手足の動きが体を治します

正し手足の動かし方が、健康な体をつくります

イライラと健康

2017-10-10 19:17:29 | 新潟県 長岡市 健康  腰痛 肩こり 変形性膝関節症 先天性股関節脱臼 耳鳴り

手足を治すと体が治ります

今日のニュースで高速道路で起こった交通事故についての


報道がありました。


 


パーキングで注意を受け方が、


高速上を追いかけて、


追い越し車線で停止させた結果、


後続車に追突された側の御夫婦が亡くなられました。


 


注意の仕方、


 


結果として、亡くなられた方が出てしまった事。


 


最近、タクシーの運転者さんが感じる事があるそうです。


 


信号で、発進の時、クラクションでせかされる事が、


多くなったそうです。


 


また、会話の中に「きれる」と言う言葉が、


自然に使われます。


 


それに、これも会話の中で、


自分の意見を述べた後、


相手の考えを聞く前に、


すかさず、さえぎる様に自ら「はい」と言って、


会話を終わらせる不思議な場面などがあります。


 


これは、イライラ、不安、焦燥感、


余裕がなく、怒りっぽくなっている事が、


想像出来ます。


 


これには原因があります。


ストレスを受け入れる許容範囲が狭くなっている事が、


考えられます。


 


ストレスを受けた分だけ、


頸から背中の筋肉が、縮んで硬くなる体の仕組みがあります。


ストレスの中には、精神的なものや実際に手や上半身を使う事で、


筋肉は硬くなります。


 


この部分の筋肉は、


体を活動的にしたり、病気に対する抵抗力の働きと繋がりがあります。


 


そして、無意識の内に筋肉を緩めて再び使える状態に仕様とする、


行動を取る様になります。


 


その中の一つに、


一時的により興奮状態する事で、


筋肉を緩める事が出来る方法があります。


この時、


声を出す事で声帯を使い、


頸から背中の筋肉を緩める働きを使う事になります。


 


近頃は、手を使う機会が多くなりました。


携帯、スマホなど、


反対に足を使う機会は、少なくなっています。


上半身の動きは、足の筋肉の力で支えられています。


上半身の筋肉が硬くなり易くなっています。


 


無意識の内に、上半身を使わない様にしている場面が見受けられます。


その一つに、


食事の時、食べた後の感想を聞かれた時に、


美味しいか、どうかを聞かれているのに、


「やらか~い」と、


ついでに、「あま~い」。


まずいのか、それとも美味しいのか。


 


これを聞いて、和食の鉄人、道場六三郎先生は、お立腹だそうです。


 

体を治す方法

2017-10-03 19:35:58 | 新潟県 長岡市 健康  腰痛 肩こり 変形性膝関節症 先天性股関節脱臼 耳鳴り

自然良能運動(2021年 12月28日) - YouTube

症状は様々でも、原因は一つ!   
原因が一つだから、
治し方(治療法)が決まります。

手と足を治すと体が治ります。

頭の骨と腰の真ん中にある仙骨は、
1分間に数回、
呼吸とは別に無意識の内に自然に動いています。

その動きは背骨にも伝わり、
背骨を自然に真っ直ぐにしています。

これが自然治癒力(自然良能)になります。

この働きを妨げているのが、
手と足の筋肉の力になります。

手と足の筋肉が背骨に絡みつき、
いろいろな方向へ引っ張り、
背骨は曲がってしまいます。

手と足の余計な筋肉の力を取り除く事で、
背骨は本来の形を取り戻す事が出来ます。

腰痛、股関節痛、膝痛、歩行困難、肩こり、
難聴、便秘、不眠、その他の自覚症状。

○ 何気ない無意識の動きの中に、
   毎日を元気に過ごす秘密があります。

○ 手足の動きが体を治します。

○ 体は治る様に出来ています。

○ 痛みを伴わない治療が、
   自然治癒力(自然良能)を最大限に、
      引き出す事が出来ます。

○ 自らの自律神経の働きを安定させる為に、
        (満足させる為に)
  全ての思考と言動が、行われています。

○ 一人でも治らない方がいたら、
  その方法は、
  改善する必要があります。

○ 足の動きが体を治します。  体は、足から衰えます。
  足を治すと体全体が治ります。

○ 治る治療、治る運動法、治る習慣があります。

○ 初めの3日間を続ける事が大切です。
     

http://www.nct9.ne.jp/ohsaki /  責任者 大崎昭英


さらさらと前原さん

2017-09-30 16:26:04 | 新潟県 長岡市 健康  腰痛 肩こり 変形性膝関節症 先天性股関節脱臼 耳鳴り

手足を治すと体が治ります

小池さん、
さらさらない、
小池さん、
頸から背中の筋肉の緊張を緩める為に、
強い言葉使いをして、
交感神経を働かせて、
体を活動的にしたり、
病気に対する抵抗力の働きと繋がりのある、
この筋肉を、再び使える状態にしている様です。

前原さんが心配です。

自律神経の働きを満足させる為だけの、
思考であったり、言動であったり、
するからです。

NHKで、
 
人工知能を取り上げていました。
 
とても興味深い内容でした。
 
 
 
2体の人工知能を持つロボットに、
 
小さなブロックを積み上げる課題を、
 
1体に与え、
 
もう1体にそれを観察させる課題を、
 
与えるものでした。
 
 
 
次に、
 
観察をしていたロボットに、
 
積み上げられたブロックを崩す命令を、
 
出します。
 
 
 
そうすると、
 
プログラムされているのか、
 
仲間が作った物だから、
 
命令には従えないと拒否します。
 
 
 
さらに、命令します。
 
無言。
 
 
 
3回目、同じ命令を出すと、
 
ロボットは、泣き出し、しゃがみこみ、
 
動きを止める事になります。
 
 
 
人の場合、
 
これ程、正しい判断を下せない場合があります。
 
周りからのストレスを受ける事で、
 
体を活動的にしたり、
 
病気に対する抵抗力と繋がりのある、
 
頸から背中の筋肉が、
 
少しずつ縮んで、
 
硬くなって行きます。
 
 
 
神経の働きに余裕がある時、
 
筋肉は緩んだ状態にあります。
 
そして、
 
ストレスに対応した分だけ、
 
筋肉は縮み硬くなって行きます。
 
 
 
この時、
 
無意識の内にこの部分の筋肉を
 
緩めようとする行動を起こす事になります。
 
 
 
一つは、眠る事。
 
頸から背中の筋肉は、
 
頭を支える働きもしていますから、
 
仰向けになり休む事で、
 
筋肉が一度緩み、
 
再び使える状態に戻す事が出来ます。
 
 
 
疲れたら、自然に横になりたくなります。
 
 
 
同時に、
 
交感神経の働きも改善する事が出来ます。
 
 
 
二つ目は、人との会話になります。
 
言葉を話す時、声帯を使います。
 
声帯は、
 
体を落ち着かせる働きのある、
 
副交感神経(迷走神経)と繋がりがあります。
 
そうすると、
 
自然に頸から背中の筋肉が緩み、
 
これも再び使える状態に戻す事が出来ます。
 
 
 
知り合いに、
 
自分の悩みを相談したり、
 
特に、スーパーなどでお見掛けする、
 
女性の立ち話。
 
それに、カラオケなど。
 
 
 
さらに、
 
食欲を満たす事で、
 
副交感神経を働かせる事で、
 
頸から背中の筋肉を緩め、
 
ストレスを解消する働きなどもあります。
 
 
 
三つ目は、
 
これも無意識の行動になります。
 
あえて、周りに対して攻撃的な言動をする事で、
 
交感神経をより強く働かせる事で、
 
頸から背中の筋肉を緩めようとする場合があります。
 
 
 
この働きを使った時、
 
人が、先程の命令を受けると、
 
神経の働き、交感神経の働きになるのですが、
 
周りの刺激を受け入れる許容範囲が、
 
狭くなっている場合には、
 
物事に対する正しい判断よりも、
 
自律神経の働きを安定させる為に、
 
興奮状態を引き起こす方へ、
 
判断を下す事になります。
 
 
 
仲間が作った大切な、
 
積み上げられたブロックを、
 
なんの躊躇もなく、
 
崩してしまうでしょう。
 
 
 
この様に、人が正しい、良識を持った判断を
 
下す為には、
 
自律神経の状態を筋肉の状態に置き換え、
 
安定させる事が、
 
必要になると思われます。






小池さん、安倍さん、うり三つ

2017-09-28 17:08:02 | 新潟県 長岡市 健康  腰痛 肩こり 変形性膝関節症 先天性股関節脱臼 耳鳴り

手足を治すと体が治ります

小池さん

会見で、横文字を使いご説明。

記者が、「今のはどういう意味ですか」の問いに、

辞書で調べて下さい。

 

安倍さん

国会の答弁で、

有名な「読売新聞を呼んで下さい」

 

同じ土俵に二人はいらない様です。

 

同じ感性を持ち合わせている者同士が、

ぶつかり合う様です。

 

感性は、体の中で作り出されています。

 

自律神経のバランスを取る方向へ、

思考と言動と感性が、

無意識の内に働く様になります。


違うだろ!リセットします!

2017-09-27 16:30:41 | 新潟県 長岡市 健康  腰痛 肩こり 変形性膝関節症 先天性股関節脱臼 耳鳴り

手足を治すと体が治ります

体の状態、

自律神経の状態がそうさせています。

 

毎日の生活の中で、

手を使う事で筋肉を動かすと、

頸から背中の筋肉が縮んで硬くなります。

また、

精神的なストレスを受ける事でも、

同じ様に、

頸から背中の筋肉が硬くなります。

 

この部分の筋肉は、

体を活動的にしたり、

病気に対する抵抗力の働きと、

繋がりがあります。

 

交感神経の働きになります。

 

全く無意識の内に、

この部分の筋肉を緩め、

再び使える状態にする様な、

言動を取る様になります。

 

これが、「違うだろ」であったり、

「リセットします」の様な、

言葉を使わせる事になります。

 

身体がそうさせています。

 

体を治す必要があります。

 

自律神経の働きを満足させる為に、

全ての思考と言動が行われています。

 

http://www.nct9.ne.jp/ohsaki/

 

 

NHKで、

 

人工知能を取り上げていました。

 

とても興味深い内容でした。

 

 

 

2体の人工知能を持つロボットに、

 

小さなブロックを積み上げる課題を、

 

1体に与え、

 

もう1体にそれを観察させる課題を、

 

与えるものでした。

 

 

 

次に、

 

観察をしていたロボットに、

 

積み上げられたブロックを崩す命令を、

 

出します。

 

 

 

そうすると、

 

プログラムされているのか、

 

仲間が作った物だから、

 

命令には従えないと拒否します。

 

 

 

さらに、命令します。

 

無言。

 

 

 

3回目、同じ命令を出すと、

 

ロボットは、泣き出し、しゃがみこみ、

 

動きを止める事になります。

 

 

 

人の場合、

 

これ程、正しい判断を下せない場合があります。

 

周りからのストレスを受ける事で、

 

体を活動的にしたり、

 

病気に対する抵抗力と繋がりのある、

 

頸から背中の筋肉が、

 

少しずつ縮んで、

 

硬くなって行きます。

 

 

 

神経の働きに余裕がある時、

 

筋肉は緩んだ状態にあります。

 

そして、

 

ストレスに対応した分だけ、

 

筋肉は縮み硬くなって行きます。

 

 

 

この時、

 

無意識の内にこの部分の筋肉を

 

緩めようとする行動を起こす事になります。

 

 

 

一つは、眠る事。

 

頸から背中の筋肉は、

 

頭を支える働きもしていますから、

 

仰向けになり休む事で、

 

筋肉が一度緩み、

 

再び使える状態に戻す事が出来ます。

 

 

 

疲れたら、自然に横になりたくなります。

 

 

 

同時に、

 

交感神経の働きも改善する事が出来ます。

 

 

 

二つ目は、人との会話になります。

 

言葉を話す時、声帯を使います。

 

声帯は、

 

体を落ち着かせる働きのある、

 

副交感神経(迷走神経)と繋がりがあります。

 

そうすると、

 

自然に頸から背中の筋肉が緩み、

 

これも再び使える状態に戻す事が出来ます。

 

 

 

知り合いに、

 

自分の悩みを相談したり、

 

特に、スーパーなどでお見掛けする、

 

女性の立ち話。

 

それに、カラオケなど。

 

 

 

さらに、

 

食欲を満たす事で、

 

副交感神経を働かせる事で、

 

頸から背中の筋肉を緩め、

 

ストレスを解消する働きなどもあります。

 

 

 

三つ目は、

 

これも無意識の行動になります。

 

あえて、周りに対して攻撃的な言動をする事で、

 

交感神経をより強く働かせる事で、

 

頸から背中の筋肉を緩めようとする場合があります。

 

 

 

この働きを使った時、

 

人が、先程の命令を受けると、

 

神経の働き、交感神経の働きになるのですが、

 

周りの刺激を受け入れる許容範囲が、

 

狭くなっている場合には、

 

物事に対する正しい判断よりも、

 

自律神経の働きを安定させる為に、

 

興奮状態を引き起こす方へ、

 

判断を下す事になります。

 

 

 

仲間が作った大切な、

 

積み上げられたブロックを、

 

なんの躊躇もなく、

 

崩してしまうでしょう。

 

 

 

この様に、人が正しい、良識を持った判断を

 

下す為には、

 

自律神経の状態を筋肉の状態に置き換え、

 

安定させる事が、

 

必要になると思われます。