goo blog サービス終了のお知らせ 

せせくるブログ

何かあったら書いていくブログ

タイヤ交換

2018-03-01 15:01:05 | クルマ
そろそろ換え時だと思い、伯父の勤めるディーラーにて交換を行いました。


ビフォー


アフター

SNEAKER SNK2 165/55R14 72VからEfficientGrip ECO EG01 155/65R14 75Sへ交換。
外径が標準的?になって少々細くなり、ロードノイズもだいぶ減りました。直進安定性も上がった印象です。
乗り心地は明らかに良くなったと思います。
家に帰り着いて平均燃費を見てみますと… 24.3km/L?
これが低燃費タイヤの威力なんでしょうか…?

何がともあれ、カチカチな古いタイヤを新調できたので良しとします。

キャリイにオーディオ取り付け&アンテナ交換

2018-02-21 19:32:20 | クルマ
もう2月が終わりかけてます、早いですね~

書くのが少々遅くなりましたが今回は


キャリイにオーディオ取り付けとアンテナ交換を行いました。
出来ればハンズフリー通話が使いたいとの要望もあり、ヘッドユニットは青歯(死語?)搭載のDEH-5400をチョイス。
スピーカーもコスパ良さそうな、同社のTS-F1030。変換ハーネスは手持ちです。
あと写ってはいませんが、ラジオアンテナ(39250-67H21)も用意。


交換前。昔も今も変わらないスピーカー内蔵ラジオ。


アフター。

スピーカーはダッシュボード内なので、配線はハイゼット号の要領で施行しました。
オーディオコンソール内部は結構奥行きにゆとりがありますので、ナビをつける人には嬉しいかも?
パネルはオーディオ・エアコン・各種スイッチ等が縦一体型となっており、脱着の難易度は高くありません。





ポッキリしてたアンテナは


サクッと交換。

結構難しいと言われる軽トラのラジオアンテナですが、このキャリイの場合は運転席下でコネクターが中継されています。
その為オーディオの脱着は不要ですので、水糸を使って通せば5分も掛かりません。

通勤に使ってる軽トラらしいので、毎日の移動時間が楽しみになりますね。
ではでは。

寒い

2018-01-30 20:43:14 | クルマ
とても空気が冷たいですが、朝に凍ってた水道が出始めたのを確認し、昼頃にハイゼット号を洗車しました。



ナフコのPBなワックス効果を含む洗剤です。泡立ちは少ないほうですが、結構効くし容量もたっぷりあるので結構お勧めです。

このシーズンは除雪のために塩とか撒いている道路を走行することが多いので、汚れたら必ず洗車しています。
数年前まで乗ってたDC51Tキャリイは「軽トラだから」と洗車を怠ってた為、手放すときは足回りやフレームが錆びだらけで一部穴も開いていたという状況でした。
今のところハイゼット号は錆等の劣化は見当たりませんが、オプションのストロング防錆にしとけば… と渋々思うところです。
 
ま、掃除は大変ですが綺麗にしとけば気分もスッキリですね。


午後は実家に帰り、故障した水道の凍結防止ヒーターを交換。


地中にも埋まってましたので、凍った地面を掘るのは結構苦労しました。

PS4 Proとワンダと巨像が欲しいな…

サイバーナビのSDカード

2018-01-12 20:39:19 | クルマ
えーとですね、まずPCの話題からなんですが…

インテル製CPUが影響を受けてしまうという脆弱性「Spectre」および「Meltdown」が発覚し、対策パッチがどーのこーのという件。
投機実行機能の脆弱性対策を施し、ベンチマーク取るとすっごくパフォーマンスが落ちるという結果が出ているらしいです。
Skylakeで随分と速度低下しているとのことで、Haswellとかお察しレベルですねコレは…

以下が現在、我が家でガマ出してるCPU(PC)達です。

・Core i7 4790K
・Core i3 3220
・Pentium N3700
・Core i7 3630QM
・Core i7 3635QM
・Core i5 520M
・A8-3500M
・Atom Z3736F

一番高性能なの4790Kでも結構影響あるようです。
A8はAMDなので影響については「?」
Lavie TabはAtom機なので更に首を絞める事に…

もはや




インテルの企てた最新CPUへの買い替えキャンペーン




と、良からぬ妄想しちゃうレベルですな(爆)



パフォーマンスをとるか
セキュリティをとるか

両立が難しい故に究極の選択です。どぎゃんかなりませんかね。

あ、まぁ最新のに買い替えるのが一番ですよ。
でも小生はサイバーナビ買って金欠ですたい… (--;




話題は変わりまして、サイバーナビのお話です。

現行サイバーナビなんですが、地図を収めてる記憶媒体はご存知でしょうか?



CD or DVD?   …それ化石ですよ。

HDD?   …それは旧型の話です。

内蔵メモリー? …惜しいです。


正解は… SDカードです。

あれ? 買ってからSDカード刺してないし、画面開けても地図SDなんぞ見当たらんよ?
と思われる方も居ると思います。
でも刺さってますよ、SD。



ココです。蓋取るとあります。

ぶっちゃけ、小生も買うまで最近の楽ナビ同様”内蔵メモリー”と思い込んでいました。
パイオニアのサイトにも「AV一体型メモリーナビゲーション」って書いてあるだけだし…

取り出してみました。

32GBのUHSスピードクラス1なSDHCカードです。
という感じですので、以下を妄想。


①地図の全データ更新はコレを直接PCに刺して書き換えられるのか?
②万が一のケースを考慮し、他のSDへバックアップはとれるのか?
③UHSスピードクラス3のカードへ丸ごとデータを移動し、ナビのレスポンスが向上する?


調べてみました

まず1番、全データ更新は市販のSDを準備してPC経由でそれに保存、ナビに刺して更新する必要があるとのこと。残念ながら地図SDへ直接書き込むという方式ではありません。
要するに、往年のHDDサイバーナビ同様、終わるまで1時間近くエンジン掛けて待っておくことになります。
ちなみにハイゼット号のイクリプスナビは直接書き換えるのですぐ終われたんですがね…

次の2番。検証はしていませんが、データ保護の観点からほぼ無理と思われます。
SDカード自体にはレジスタでIDやら振られており、多分ナビではそれもチェックしてます。

最後ですが、これも2番同様無理でしょうね。
出来たとしてもナビ自体の性能がボトルネックというオチも考えられます。
それに純正の地図SDは車載向け? 産業向け? の可能性もあり、その辺で買えるSDカードで運用し続けると熱や振動で早死にすることもあり得ます。


うーん、やっぱ触らんほうが良いですね。
以上どうでもいい考察でした。