goo blog サービス終了のお知らせ 

せせくるブログ

何かあったら書いていくブログ

MH23Sスティングレーのグリルは均一発光の夢を見るのか?

2017-05-17 22:36:11 | クルマ
スティングレー号のグリルを綺麗に光らせたくて、余暇を見つけては現車から外して色々試行錯誤してます。
これで何度目でしょうか、そろそろ終わってもいいと思いますね…  裏面のクリップがヘタってきそうです…

さて今回はこんなものを。



楽天のダイコン卸直販部というお店にて有機ELなテープがありましたのでイッチョ買ってみました。発光色はホワイト。
一見、普通にチャイニーズオーラ全開なパッケージですが…




カラー電球で賓現できない

ツヤープな発光色!
装着時の極性調整不要!





…まぁ何て言うか、

装着時云々は置いておき、物凄い目の付け所ですね(^^;

ツヤープ…

例のDVDプレーヤーの誤植とタメ張りますね、笑わせて頂きました。


さて、ちょっと現物見てみます。


テープ自体は長さ150cm×幅1cm×厚さ1mmとなっており、薄さの割には硬いので折ったり曲げたりの取り扱いは注意が必要ですね。ヘタにストレス掛けると最悪、不点灯やシミが発生しそうです…
白色有機ELということで消灯時の色は薄ピンク。スケルトングリルに付けるので映り込みが少々心配ですが、まぁどうにかなるでしょう。
ON-点滅-OFFの切り替えスイッチのあるインバーターも同梱されています。点灯時はノイズが発生しますが、騒音としてはHIDのインバーターと同じところでしょうか。車外に使うので「点滅」させる利用シーンは…全くないと思われます。
ちょっと心配しそうな消費電力ですが、テスターで測ってみたところ同サイズのテープLEDと同等、あるいは若干低めです。その代わり輝度は体感で1/3程です。まぁ、今回はさり気なく程度で綺麗に光ってくれれば良いので…

次は取り付けです。


ハサミで切ってモールに貼って、ここで一度点灯試験。


先述のように輝度は低いですが、結構きれいですね。


グリルに貼って完成。部屋を暗くするとこんな感じで光ります。

早速車体に付けたいのですが、もう夜遅いので明日にします。
ではでは。

低床ダンプ車のリア

2017-03-27 22:22:21 | クルマ
とある方よりメールを頂きました。








現行ハイゼットの低床ダンプ仕様を購入検討しているんですが、リアバンパーありますか?

とのご質問です。折角なのでここで画像ペタリ。
リアビューはこんな感じです…









どうでしょう、可動部の関係でバンパーが無く、灯火類やナンバー周囲はスッカラカンですね。まさに無骨です。
なのでバルブ交換はしやすいですよ(笑)


余談ですが、他に低床ダンプの留意点を挙げると

・グレードはスタンダード相当(オプションにほぼ制限無し)
・ボディカラーはホワイトとシルバーのみ
・PTO式は選べない
・運転席右下の作業灯スイッチはセンターパネルに移動
・助手席後方荷台下に油圧ユニットが装着
・荷台フック類が少なくなる
・スペアタイヤカバーが装着される
・リア牽引フックが無い
・荷台ステップが片側1箇所のみ&形状変更
・何度もダンプを使うとリアタイヤのマッドガードが曲がり、走行中タイヤに干渉するようになる(汗)



といったところ。
自分で言うのもなんですが、数の出ない車両タイプなのでネット上のレビューなんぞ皆無です。
他に不明な点があったら質問は遠慮なくどうぞ(^^v


なお、ウチでは仕事柄「あると便利」というノリで使っているんですが、意外なことに他所の農家・畜産やっている人でもダンプ乗っている人は少数という印象ですね。
聞いてみると、セールス・カタログ上のアピールが小さい事、価格がネックになっている事、そして上に書いた通り「リア牽引フック」の件が引っかかるそうです。
ハイゼットの場合、農業向けに「農用スペシャル」とグレードを設けているんですが、せっかくならダンプも標準装備しちゃえばいい気がします。
堆肥や廃棄物の積み下ろしが多いですし、作業後、洗車した際に荷台の水を排水するとか色々活用シーンは多いんですがね…

もっと特装車は売れて良いと思います。

グリルイルミの変遷

2017-03-01 23:25:23 | クルマ
3月突入です。
また花粉症持ちには辛い季節になるでしょう…


さて、スティングレー号のグリルイルミ、ようやく何とかなりましたので覚え書き。
グリルを照らしたいという願望から始まり、納車時から今日まで色々と試行錯誤しました。

更新記録ですが、
V1.0…何もしてない状態
V2.0…初代グリルイルミ。テープLEDをホットボンドで固定し、隙間埋めテープ併用。
 

V2.1…テープLEDを位置修正。キラキラ度UPする。
V2.2…配線の接触不良修正
V3.0…均一発光に憧れ、ラインLEDへ交換。
 

V3.1…イルミ部が露出していて見苦しいのでメッキモールで誤魔化す。


V3.2…防水性UPの為、メッキモール追加。ボンネットが閉まらなくなる(爆)
V3.3…再びメッキモール修正。見栄えが悪くなる。

V4.0…光源を元のテープLEDに戻し、大幅に構造変更。



ってとこでようやく完成しました。
最終Ver.になったところで、LEDの位置がまた変わったので大幅に見た目の輝度が高くなりました。お陰で「その他の灯火類」に該当するか怪しくなりましたね(--;
さっき作業していたので現物写真はまた今度載せます。

話は変わりますが、先ほど予約していたNintendo Switchが発送されました。
明後日が楽しみです。


ナンバープレートフレーム

2017-02-28 22:33:57 | クルマ
2月も早いことに最終日となりまして、だんだんと暖かくなってきましたね。今日も良い洗濯日和でした。

さて、ちょっくらナフコ寄りましたのでこんなのも買ってきたり…




セイワのナンバープレートフレームです。フロント1枚のみで¥980也。
ハイゼット号の注文時に純正じゃ高くて(失礼)、オプション装着を躊躇った一つです。



装着は1分ほどで完了。
純正みたいにメーカーロゴはありませんが、そこが無骨かつスタイリッシュな感じで好きです。


そろそろホイールでも履きたいな…
ダンプするとタイヤに干渉する泥除けも交換したいし…

以上、エクステリアのプチカスタムでした。

MH23Sのグリルは均一発光の夢を見るのか

2017-02-23 00:59:53 | クルマ
こんばんは、今風呂に入ってきたひでぞうです。
二月ももう終わりかけ、だんだん暖かくなってきましたね。
春一番とやらが悪さして突風で倉庫のシャッターが破壊されました (--;  いつ直しましょうかねぇ…


さて、今回はスティングレーネタ。
昨日ちょっくら用がありまして、夜に外出したんです。
最近の車はほら、ヘッドライトシグネチャーや凝ったスモールランプとかあるじゃないですか。
すれ違う対向車の光ってるのを見るたびに純正の完成度高いって思うんですよね~
現行のN-WGNカスタムやムーヴカスタム、ステップワゴンスパーダ、ソリオ、鼓動デザインなマツダ車… そして例にもれずMH34S/44SなワゴンRスティングレーとか。
ウチのスティングレー号も一応光りますが、よーく見るLEDテープ特有のツブツブ感が否めません。



そこで今回は手直ししてみます。


グリルをガポッと外して室内作業。


外したLEDテープ。
一応防水を謳ってますが、濡れたり熱帯びたりでフイルム基板が変色。今までお疲れさまでした。


以前乗っていたJB1ライフで使っていたこれを再利用します。エーモンのフロントグリルラインイルミ 白(No.2929)です。
あまりカットしていないので80cmはありました。


グリルに取り付けて部屋を暗くして点灯させてみました。結構綺麗です。


車体に取り付けて配線して光らせました。


はい、これでOKっぽいです。
ですが、LED部がちょっと露出してますんで隠すなり目立たせないなりしないとちょっとアレです。
次の課題ですね…