goo blog サービス終了のお知らせ 

せせくるブログ

何かあったら書いていくブログ

RTX不具合… の続き

2019-09-13 19:39:13 | パソコン
7月突入前に負荷を掛けるとクラッシュするグラボの話をしましたが、どうにか解決しましたので報告。
結果的には電源が原因でした。別に壊れていたのではなく、「使い方」でした。


ベンチマークやゲーム中に突然こうなってフリーズや再起動が掛かってしまう症状です。

OSやドライバを入れなおしましたが変化なし。
CPUやGPUの温度に異常があるわけでもない様子でしたので、グラボを購入した店舗に送って検証を依頼したところ、異常はなかったとのこと。
電源は450Wですが、念のために計算してみたところ容量不足はしてなさそうです。
もうお手上げか? と思いつつ、返送されてきたグラボを取り付けようとPCを弄っているとあることに気づきました。

使用している電源のCX450M、PCIe 8(6+2)ピン電源は1本のケーブルに2口あります。
どちらも同じコネクタなのですが、上流と下流では配線の本数が異なっているんです。


こんな感じで。
下流のは配線の本数が2本少ないので、2ピン分は隣接するピンからただ単に横取りしているようです
無駄なケーブルを束ねる都合上、今までは下流側のコネクタを使っていたのが悪かった模様。
写真左のコネクタ(上流)に接続したところ、ゲームもベンチも問題なく動くようになりました。
結果的に電力不足だったようですね…


送料を払い、購入店に検証させるなど無駄銭使って迷惑をかけてしまいました。
勉強不足とはこのことですね、皆さんすみませんでした。

この間にもFF14ベンチを4K解像度で何週か走らせていますが、ノートラブルです。

NUC5CPYH

2019-08-27 20:33:36 | パソコン
久々にNUC導入です。
SSDが手元に余っていたところ、NUC5CPYHがメモリ付属で安く出ていましたのでGETいたしました。

付属品に欠品無しで、外箱にクロネコの伝票跡があった以外、普通でした。結局普通だったのは外見でしたが…


2.5インチHDD or SSDは底面蓋を外してケースにスライディングさせるだけで装着できます。

このままOSをセットアップしたかったのですが、排気口に若干ゴミがチラ見せされていて、どうも気になったので分解清掃することに。


マザーを取り外し。なんかこの時点で嫌な予感なんですが…


ファンを取り外すと結構ホコリが居ました。しかもヤニが配合されていてベットリ。喫煙環境だったんですね…
エタノールと綿棒、ウェットティッシュを駆使して綺麗にしてやりました。

久々にスモーカーなPCでした、ちゃんちゃん。

メインに昇格

2019-08-15 22:57:20 | パソコン
台風が過ぎましたね。
今回は風はそれほどありませんでしたが、何だか雨が長引きそうです。
来週も天気は悪そうですね…

ハイゼット号、夜間等で走らせましたがヘッドライトは良好です。パッと見たところ光軸も問題なく、正常に点灯しています。
全体的な輝度は中華LEDよりも落ちましたが、見やすくて何より純正なのが安心です。ホント導入して良かったです、値段なりの価値はありますね (^^;

さて、DeskMiniにi5乗っけましたのでメインマシンに昇格です。



グラボが無い分騒音も減りましたし、Mini-ITX機よりだいぶ小さくなりました。
もう暫く、構成はコロコロ変えないようにします。さてこれが何時まで持つか…?

RTX不具合…

2019-06-29 19:10:07 | パソコン
梅雨真っ只中です。
明日も明後日も雨マーク、室内も結構蒸しますが仕事は休みなので楽といえば楽です。



さて、ゲームマシンで遊ぼうと立ち上げたんですが、負荷がある程度かかると画面が乱れてクラッシュしてしまう症状が出始めました。


FF14ベンチだとこういう具合で止まってしまいます。
RTX 2080だとまぁまぁ知られている不具合なんですが、設計に余裕がありそうな下位GPUの2070でも出てしまうとは…
この乱れ方だとVRAMが原因でしょうか?




せっかく諭吉さん7枚で買ったMSI GeForce RTX 2070 AERO ITX 8G。
コンパクトサイズで気に入ってましたが、どうも余裕の無さが悪かったようです。
やっぱPCパーツも枯れたものが良いのでしょうかね、MSIのグラボはニーズに合う尖った製品が多いので頑張ってほしいものです。

Mini-ITXケース

2019-06-26 18:10:08 | パソコン
本日より熊本も梅雨入りしました。
仕事は楽になりますが、洗濯物が乾かない…


さて、今回はコレを仕入れてきました。


EPSONのEndeavor AY301です。
Core2世代で古いし、DVDドライブは壊れているし、そもそもマザーのコンデンサがパンクしてて起動不可な一品です。

なぜわざわざこれを入手したのか?
それはMini-ITXケースになるからです(爆)


開けてみるとこんな感じです。安定のエプソンといったところで、なかなか無理のないレイアウト。
HDDが光学ドライブの奥にある為、脱着は整備性悪いですが…
拡張スロットはLow Profile仕様なので手持ちのGTX 1050Tiが使えそうです。


一旦ドンガラにしました。
USBとオーディオ入出力のピンはそのまま使えますが、LED・電源スイッチのほうはピンを差し替える必要があります。

あとTFX電源がありますのでそのまま流用…


出来ませんでした。メイン電源がATXミニ24ピンなのでNG。なぜここだけ専用にするのか謎です。
変換コネクタも存在しない為、


TFX電源を調達してきました。結局イニシャルコスト掛かったようです(^^;

あと電源・HDDのランプが暗くなってましたのでLEDを交換。
電源は白、HDD側は緑にしてみました。

さて、何を詰め込もうかな?