7月突入前に負荷を掛けるとクラッシュするグラボの話をしましたが、どうにか解決しましたので報告。
結果的には電源が原因でした。別に壊れていたのではなく、「使い方」でした。

ベンチマークやゲーム中に突然こうなってフリーズや再起動が掛かってしまう症状です。
OSやドライバを入れなおしましたが変化なし。
CPUやGPUの温度に異常があるわけでもない様子でしたので、グラボを購入した店舗に送って検証を依頼したところ、異常はなかったとのこと。
電源は450Wですが、念のために計算してみたところ容量不足はしてなさそうです。
もうお手上げか? と思いつつ、返送されてきたグラボを取り付けようとPCを弄っているとあることに気づきました。
使用している電源のCX450M、PCIe 8(6+2)ピン電源は1本のケーブルに2口あります。
どちらも同じコネクタなのですが、上流と下流では配線の本数が異なっているんです。

こんな感じで。
下流のは配線の本数が2本少ないので、2ピン分は隣接するピンからただ単に横取りしているようです
無駄なケーブルを束ねる都合上、今までは下流側のコネクタを使っていたのが悪かった模様。
写真左のコネクタ(上流)に接続したところ、ゲームもベンチも問題なく動くようになりました。
結果的に電力不足だったようですね…
送料を払い、購入店に検証させるなど無駄銭使って迷惑をかけてしまいました。
勉強不足とはこのことですね、皆さんすみませんでした。
この間にもFF14ベンチを4K解像度で何週か走らせていますが、ノートラブルです。
結果的には電源が原因でした。別に壊れていたのではなく、「使い方」でした。

ベンチマークやゲーム中に突然こうなってフリーズや再起動が掛かってしまう症状です。
OSやドライバを入れなおしましたが変化なし。
CPUやGPUの温度に異常があるわけでもない様子でしたので、グラボを購入した店舗に送って検証を依頼したところ、異常はなかったとのこと。
電源は450Wですが、念のために計算してみたところ容量不足はしてなさそうです。
もうお手上げか? と思いつつ、返送されてきたグラボを取り付けようとPCを弄っているとあることに気づきました。
使用している電源のCX450M、PCIe 8(6+2)ピン電源は1本のケーブルに2口あります。
どちらも同じコネクタなのですが、上流と下流では配線の本数が異なっているんです。

こんな感じで。
下流のは配線の本数が2本少ないので、2ピン分は隣接するピンからただ単に横取りしているようです
無駄なケーブルを束ねる都合上、今までは下流側のコネクタを使っていたのが悪かった模様。
写真左のコネクタ(上流)に接続したところ、ゲームもベンチも問題なく動くようになりました。
結果的に電力不足だったようですね…
送料を払い、購入店に検証させるなど無駄銭使って迷惑をかけてしまいました。
勉強不足とはこのことですね、皆さんすみませんでした。
この間にもFF14ベンチを4K解像度で何週か走らせていますが、ノートラブルです。